ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ことばのくすり〜お悩み相談室〜コミュの一線を越えると批判的になってしまう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自分の自覚している悩みについて、ご相談させてください。(コミュに不適切でしたら削除致します)

私は、男女関係となると、うまくいきません。(私は女性です)
つまり一線を越えると、相手へ求めるものが一気に大きくなり、それまで普通にコミュニケーションできていたことができなくなります。
友人関係であれば全く気にならないであろうことでも、恋人には、相手のちょっとした言動に怒りを覚えたり、批判をしてしまいます。
一旦怒りを覚えると、相手の言動をいちいち突っ込むようなことを、メールで羅列してしまいます。
(もちろん友人たちには、そのような批判などは滅多にしません)

しかしその批判をした後に罪悪感が襲ってくるので、
「ごめん、あなたのことを嫌いなわけじゃない、仲直りがしたい」
と謝りのメールを出します。
だけどもまた色々考えているうちに、相手を批判するメールを書いては出してしまいます。
批判する→すがる・謝る→また批判する ということです。

ですので、これまで何人かの相手から
「自分中心に考えすぎ。人を責めすぎる。思いやりがない。
人を批判したあとに謝る、だけどまた批判する。一体どれが本心なのかわからない」
と言われました。

しかし私がメールをしている内容は、全てその時浮かんできた本心です。
自分が相手を批判しているとは思わないで書いていることもあります。
このように相手が疲弊して最後は激怒されて別れることになり、修復できなくなります。

私は通常は、このような自分の問題点をある程度把握しているつもりです。
友人関係は保てているので、一線を越えても、友人達と同じような付き合いを心がければいいのだということも分かっています。
怒りを覚えても、それをそのままメールなどですぐに出すのをやめればよい、とも思います。

しかし実際に恋人ができると、その反省や、我慢しなければという意識が吹っ飛んでしまい、衝動的に同じ事を繰り返してしまいます。
そして、批判しているとはいえ相手のことはとても好きなのですが、本当に自分が好かれているのか不安になります。
相手を傷つけてしまったことにも後悔して自己嫌悪に陥りますし、相手が最後に激怒して「お前が嫌いだ」と言ったとき、ひどく悲しくなりますが、心のどこかでホッとしている自分もいます。

…私は3年近く前に、ある時から境界性人格障害に近いような症状(見捨てられ不安というものです)が出ましたが、それから精神科へ通うようになり、うつ病として治療を続け、よくなったので今は中断しています。
精神科では、人格障害ではないといわれています。
しかし、うつ病になる前はこのようなことは無かったので、うつ病後から何か狂い始めてきたのではないかと思っています。

こんな自分に本当に疲れています。

長くなりましたが、以下が皆さんへご相談したいことです。

-----------

上のような悩み(症状?)をお持ちだという方はいらっしゃるでしょうか。
これは病気なのでしょうか?
病院や心理カウンセリングへかかるべきものでしょうか。
良い治療法、対処法をご存知の方がいらしたら、ご教示願います。
よろしくお願いします。

コメント(17)

恋人になった途端に相手に求めることが大きくなり批判を繰り返す…

ある程度は仕方ないことなのかもしれません。

しかし相手からすれば批判ばかりされ冷めてしまうのは当然でしょうね。
頭ではいけないとわかっていても言ってしまう、というのは性格というより、やはり精神的な症状なんじゃないかと思います。

カウンセリングをちゃんと受けるべきかと思いました。
>怒りを覚えても、それをそのままメールなどですぐにだすのをやめればよい、とも思います。しかし・・・


この「しかし」が余計です。
その気があるなら「しかし」なんていりません。「しかし」と思っている以上、その衝動を抑えることは実行しにくいでしょう。


メールを送ってしまわないようにする手続き的な方法論を言えば、例えば文字を打って電源をオフにする習慣をつければいいと思います。

或いは紙に書いて発散させるのも手です。 メールと違って相手に送ってしまう心配はいらないからね。


> しかし私がメールをしている内容は、全てその時浮かんできた本心です。

それは本心ではありません、思いつきです。
その場限りの、根拠もないなら考えもしていない、勢いですね。
本心とは違います。
自分でも言っているじゃないですか。
「衝動的に同じ事を繰り返し」と。
アナタは衝動でしか発言していないので、深く考えず感情にしたがって、あとで後悔をするようなことをしているのでしょう。

> うつ病として治療を続け、よくなったので今は中断しています。

勝手にやめないでください。
アナタが自分の精神を管理できないからウツになっているわけです。
なのに、勝手に治療をやめていいわけありますか。
アナタが自分でできないから病院に通い治療を受けていたのに、なぜ勝手に判断するのでしょう。
そこで判断できるぐらいなら、ウツにはなりませんよ。
アナタはひどい頃よりは良くなっているとしても、治ってはいません。

まず、アナタの行動は本心でも何でもありません。
思いついたことを考えもせずに垂れ流して、それを恋人という立場に無理やり受け止めさせたいだけです。
恋人に多くを望むのは、自分の理想の恋人として望みが大きすぎるのでしょう。
相手の人格を否定するほどに。
アナタが好きだから恋人にしたいのではなく、恋人なんだから好きの型にははめこみたいのでしょうね。

何より先に、通院を再開することではないかと思います。
そして、医者からはっきりと「もう来ないでいいよ」と言われるまで治療をしましょう。
素人判断で勝手なことをしているのは、通院にしても恋人にしても同じこと。
アナタの判断はそんなに正しいのですか?それでうまくいっているのですか?
自分の判断基準が間違っているからこういう結果なのですから、アナタ1人の思い込みである可能性は何にしても考えないといけないと思いますよ。
彼氏になれば
やっぱり優先してほしいですよねあせあせ(飛び散る汗)


ただ言い過ぎは
あまりにもダメですからあせあせ(飛び散る汗)

メールする前に
読み返してみて。

そうすると
われにかえりますよあせあせ(飛び散る汗)
皆さん、ご意見ありがとうございます。

≫ベッキャムさん
>頭ではいけないとわかっていても言ってしまう、というのは性格というより、やはり精神的な症状なんじゃないかと思います。

なるほど、そうですね…。
やはりカウンセリングも受けるようにしてみようかと思います。


≫じゅんさん
>その気があるなら「しかし」なんていりません。「しかし」と思っている以上、その衝動を抑えることは実行しにくいでしょう。

はい、確かにその通りです。
私は自分に甘えがあり、それを人にも許してもらおうとしているのでしょう。
気をつけようと思います。

メールを送らないようにする方法もありがとうございました。
紙に書くこと、やってみます。


≫きむはんさん
>アナタは衝動でしか発言していないので、深く考えず感情にしたがって、あとで後悔をするようなことをしているのでしょう。

>恋人に多くを望むのは、自分の理想の恋人として望みが大きすぎるのでしょう。
相手の人格を否定するほどに。
アナタが好きだから恋人にしたいのではなく、恋人なんだから好きの型にははめこみたいのでしょうね。

そうですね、確かにその通りです。
いつも後悔していますし、いつのまにか相手を自分の理想どおりにしているようです。それは相手からもよく指摘されます。
通院もご指摘のとおり、やめてはいけなかったですね。再開しようと思います。

>自分の判断基準が間違っているからこういう結果なのですから、アナタ1人の思い込みである可能性は何にしても考えないといけないと思いますよ。

はい、その「判断基準が間違っている」ことを知りたかったので、ご指摘いただけて感謝しています。
まず病院へ行って相談しようと思います。


≫蛍さん
>貴方は相手を怒らせ、その相手がそれでもそんな貴方を受け入れてくれる(=問題のある貴方でも受け入れてくれる・離れない)という安心感が欲しいのではないでしょうか。

ええ、蛍さんが書いてくださっていること、全部覚えのあることです。
ほんとにその通りだと思います。
私が自分に自信を持てていないというのは、友人たちからもよく言われます。
しかし、自分の良い所も悪いところも含めて受け入れるとは、どういうことなのかがイマイチ実感できないんです。
もちろん完璧な人間にはなれないでしょうけれど、私の悪いところは人には許せて貰えないんだな…と感じてしまいます。
でも、余裕を持てるようになる努力をしなければなりませんね。
なんとか頑張ろうと思います。

≫りか★愛理桃奈々Loveさん
そうですね、言いすぎてばかりなのだからうまくいかないんですよね・・。
ちゃんと慎重にやってみようと思います。

こんにちは
うわ〜、何か昔の自分を見てるみたいです。
私が恋をしてた当時はまだ携帯を持ってなかったので、面と向かって言ってました^^;

主さんに贈りたい言葉は
@「親しき仲にも礼儀あり」
@「いつまでもあると思うな親と金(と彼氏や彼女)」
@「考えは太陽の下で3回推敲せよ」です。

私はメールじゃなかったから、相手は話の途中で顔をしかめたり、反論したり、席を立ったりできました。とは言っても、その手の話をする時はこちらはとても視野が狭くなって切羽詰ってたので、「最後まで聞いて!」とか「逃げるの」なんて言ってたな〜。
ああ、穴があったら入りたい 恥かしい過去って奴です。

でもそれって不器用な人間の精一杯の甘えなのかもって思います。
自分に自信がなくて「自分はこうなりたい」みたいな理想があって、でもそれが上手くできなくて、自己嫌悪し そして身近な彼にも「よりよくなる事」を過剰なまでに求めてしまう。同時に自分のわがままも受止めてほしい。自分をわかって欲しい。

私も人をたくさん傷つけたし、自分も傷つきました。何回もくり返すうち自分に絶望したり、怯えて誰ともかかわらなくなる事が1番良くないと思う。恋せよ乙女です。

メール送って後悔するなら、好きになりそうな人には理由を素直に話して電話番号だけ教えるとかは難しいですか? 不便ではあるけど発作的に送るのは防げると思います。

あと、メールの文章を作ったら少なくとも一晩は寝かしてみたらどうでしょう?
言葉と違い、メールを送るのが数時間遅くなってもたいして変わりはないでしょう。
夜ではなく、日の光の下で数回読み直して「これでいい」と思ったら送るといいと思う。

同じ内容でも「選ぶ言葉」によって印象は違います。
私自身、そうやってかなりものやわらかに「本音」を出せるようになりました。
素直に本音を出せない人って多いけど、練習次第でうんと楽になりますよ。
何回も考えて送った言葉なら多少相手を傷つける事になっても後悔は少ないですし。

そして最後にやっぱり相性はあると思います。自分が言った何気ない言葉にひどく傷つく人もいれば、キツイ言葉にそれほどめげない人も。私が散々批判して、後から猛反省と後悔をして謝った人は、私の言葉を気にしてませんでした。それがいいかどうかは不明ですが、今はその人は私の旦那さんです。
みなさん、コメントどうもありがとうございます。

≫7さん
あれ?退会なさったのかな…
実は、家族のことも若い頃から心に多少なりとも傷を負っています。
ですので、家族とは今、お互いに修復しようと頑張り、良い関係を築けてきています。
ただ私の過去の傷は、完全に癒えてはいないのですが…。

≫イチロー@釣りバカさん
ええ、本当はメールなど使わず、ちゃんと会うのが一番いいことだと思います。
というかむしろ、できるだけ相手に会いたいですし、それが無理なら電話で話したいというのが自分の理想ではあります。
(私にも勿論、携帯など無かった時代がありましたから、会ってコミュニケーションをすること、頻繁にやりとりなどしなくても本来は大丈夫なことを知っています)

ところが、やはりお付き合いする人は皆、多忙な社会人男性ですから、電話をする時間さえとれないことが殆どでした。
そのため、メールに手が出てしまうのです。
ですので、なるべくメールをしないで、気持ちをうまく伝えることを心がけなければならないですね…。


≫国際交流会会員(芽美さん
そうですね、カウンセリングもやってみなければと思うようになってきています。
噂をたてられたら困る…などのご助言、ありがとうございます。
よさそうなクリニックを探してみます。


≫姫眞子(ひめまこ) さん
>自分の気持ちを分かって欲しい、理解して受け止めて欲しい、
ばかりではありませんか? それを受け取る相手の気持ちを考えてますか?

はい、その時になると、相手のことを全く考えられなくしまっていますね…。
ただ、上の方のお返事にも書いたのですが、本当はメールは使いたくないと思っているのですが、他に連絡手段がないため、使ってしまいます。
だけど今思えば、「一方的に伝えるための手段」として利用してしまいます。

>一度、送り返して貰い、受け取る側からご自身のメールを読まれては?

そうですね、そうして客観視してみなければと思います。
≫Nutzさん
>あまり、成就しない経験が重なると、無意識に安心しちゃいけない幸せになる資格ないと自ら関係をこわしてしまいがちかも。

確かにそんな感じです。
自分から関係をぶち壊しに行っていると思います…。
もう自分は一生一人かもしれないと思っています。

>心で隠していても、寂しさや自尊心を埋めるために出会いを重ねるとやはり、寂しさが思うようにうまく埋めれなかったとき、耐えられなくなったりするのかな、それがベースで自分本意なつきあいになってしまうのかな。

そうなのかもしれません…。
確かに、常に寂しさを感じています。だからといって、相手が誰でもいいわけではなく、けれども私の良いところを好きになり、悪いところを許してくれる相手を求めてしまっているんだと思います。
その欲求が、自分本位にさせている気がします。

>だめの原因追求より、悲しかった気持ちからこうして自分の叫びに気付くことができただけでも、ひとつずつ前進してるんじゃないかな。

ありがとうございます。
そう言っていただけて、心が少し軽くなりました。


≫のんき♪さん
3つのお言葉…胸に刺さります(;´д`)自分ができていないことだなぁと思います。

>自分に自信がなくて「自分はこうなりたい」みたいな理想があって、でもそれが上手くできなくて、自己嫌悪し そして身近な彼にも「よりよくなる事」を過剰なまでに求めてしまう。同時に自分のわがままも受止めてほしい。自分をわかって欲しい。


ああ…まさにその通りです。
極端に言うなら、「私のことを好きっていうのなら、欠点や心の奥底まで理解したうえで好きになってほしい」…と思っています、たぶん。
相手にしてみれば、そんな重たいものを、一気に理解できるわけがないのですが。

>夜ではなく、日の光の下で数回読み直して「これでいい」と思ったら送るといいと思う。
>同じ内容でも「選ぶ言葉」によって印象は違います。
私自身、そうやってかなりものやわらかに「本音」を出せるようになりました。

そうですね。「手紙は夜に書かないほうがいい」って言いますしね…。
もっと慎重に言葉を発しなければと思います。

>そして最後にやっぱり相性はあると思います。

うあー、そんな相性のいい方を見つけられたんですね…!
のんき♪さんのお話を聞いて、嬉しくなりました。自分にもそんな相性のいい人が見つかるでしょうか?
けど少し希望がわいてきました。ありがとうございます!


≫ゆきちゃんさん
同じ事で悩んでいらっしゃると教えてくださって、ありがとうございます!
同じつらさを持っている方がいらっしゃると分かって、少しほっとしました(すみません)。

>何か嫌なことがあれば、「私のこと嫌いだからこんなことするの?」
とか、私は勝手に思ってしまいます。
衝動的に言ってしまう批判的な言葉も、“その時は”本気っていうのも
良く分かります。

理解していただけて嬉しいです(つд`)
私もそんな感じです。
きっと、「勝手に思ってしまう」こと、その次に「“その時は”本気の言葉を出してしまう」のが問題なのでしょうね…。
悪く思い込んでしまったら最後、好きな人を傷つけたくなかったってことまでスポーンと忘れてしまったようになります…。
自分を守ることに必死になる、というか。

>夜であれば、眠気があれば早めに寝たり、あたたかい飲み物を入れて
みたり、音楽を聴いたり…とにかく、ここを抜けられたら違う考えが
出てくると信じて、耐えています。

なるほど。やはり意識的に訓練するしかないですよね。
耐えて、誰にも嫌なことを言わずにすんだ… それは努力のかいあっての「成功体験」ですよね。素晴らしいです。
私もゆきちゃんさんと同じように頑張ります!
ありがとうございます!

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ことばのくすり〜お悩み相談室〜 更新情報

ことばのくすり〜お悩み相談室〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング