ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ことばのくすり〜お悩み相談室〜コミュの仕事でズタズタ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
仕事辞めたい。園長先生怖いバッド(下向き矢印)
最近ある男の子との関わりがうまくいってないし、なんか荒れてる、困った子というのはわかってる。どう関わったらいいか模索・工夫しながら考えて接してる日々なんだけど、それを園長先生が監視してるみたいで怖い。(してはいないんだけどあせあせ(飛び散る汗))
関わり方を見られてるだけでパニックあせあせ(飛び散る汗)
良い声かけが何も思いつかなくなるバッド(下向き矢印)
そんな感じなのに「関わり方変えた方がいいね」と冷めた声で追い討ちかけないで…。
そう思うんだったらどうすればいいかどうかアドバイス下さいがまん顔
やることなすこと否定だけして終わると本当に自信なくす。


『たった一言が人の心を傷つける。
たった一言が人の心を暖める。』

今日の研修会の講師の先生が教えてくれた詞。

私は園長先生に一度だって暖められてません。傷がつきっぱなしです。
もう本当に辞めたい。仕事に行くとドキドキする。憂鬱になる。

けど本当は辞めたくない。まだまだ自分の保育をして子ども達と思いきり楽しく過ごしていきたい。途中で投げ出したくない。辞めれない。

でもこの気持ちはどうすれば良いんだろうダッシュ(走り出す様)
切り替えができない。でも私が強くならなきゃいけないんですよねあせあせ(飛び散る汗)

保育士3年目の者です。

コメント(30)

・・・甘ったれてるなぁ・・・。
貴方みたいな人が子供を指導する立場でいいnおdぁ(ry

 『罵倒を激励とするか、否定とするかは本人次第』
 『ダメでも下を向かずに、かく一歩!その姿勢が人を呼ぶ』
完全に強迫観念にとらわれてますな。
真剣にカウンセリング等をオススメします。

あなたからの一方的解釈であるこの書き込みを見ても
園長先生の対応のどこに問題があるか全く分かりません
(イコール問題ないとしてもらって差し支えないです)。

あなたが園長先生にもっと温かく接してもらいたいと願うなら、
まずはあなたが園長先生に心のうちを吐露すべき。
一方通行的な希望を持つことは、あまりに不毛です。
どこの世界に小学校の先生みたいに「よしよし。大丈夫だよ。頑張ろうね」と慰める上司がいますか?
あなたの機嫌を取るための園長先生じゃありません。
叱られているだけまだマシです。本当にどうでもいいやつに上の人は叱ったりしません。
まあ辞めるか続けるかはあなたが決めることですが。
皆さんコメントありがとうございます。
痛い所をつかれ、苦しいけれど皆さんの言う通りですね。
私が甘いんだなって思いました。
園長先生を見る目から変えたいと思います。
保育士として園児、園との関わりでお悩みのようですね。

貴方は、人間相手にお仕事しているのです。
ましてや子供と言う心も体も未完成な。

だから、とても大事な教育をしているのですよ。
学生時代には、保育について勉強し様々な実習されたでしょう??
自信を持って下さい。

園長先生は、貴方が試行錯誤して答えを出す事を見ているのかも知れません。


保育と言う職業が、お好きなら今だけを見ず自分の目指すスタイルの保育士サンになって下さい。

同僚や先輩に相談し助言を頂き園児との係わりに付いて答えを出して下さい。

投げやりになり資格があるからと単に仕事をしている訳ではありません。

貴方は、悩む程真剣に保育の仕事に懸命なんですよ。
言葉に温かさや力がある事を知っているのですから…。

◆素敵な保育士サンになって下さい。陰ながら応援しています。


はじめまして、ke(-n-)jiと申します。

仕事は人生の大半を占めますから、その場所の居心地が良くないというのは、毎日が憂鬱で、しんどくてお辛いだろうと思います。

「園長先生の目」というのがどうもポイントになっていそうですね。

園長先生に見られていると、怖かったり、失敗してはいけない感覚、ちゃんとしなきゃという感覚はありませんか?
それがやる気に繋がればいいのですが、恐れや緊張になると、上手くいくものも上手くいかなくなるんですね。
そして、その目が恐れや緊張になっていると、上手くいっても、喜びや楽しみ、達成感よりも、ほっとしたり、「失敗しなくて良かった」などの安心感だけで、それではなかなか仕事を楽しめないのも無理ないと思います。

幼いころ、両親との関係はどうだったでしょうか?
その監視されている感覚はありませんでしたでしょうか?

心理学的に、私たちの問題の多くは、幼い頃の体験から来ていることが多いんですね。

例えば、母親にいつも監視されてるような感覚があれば、無意識的に目上の人にその監視されているような感覚を感じてしまうかもしれません。

だから、そのことに関して、自分を責めないくてもいいですよ。

今の問題が起こってるのには必ず理由があります。

そして、自分を責めるよりも大切なことは、きちんと自分を理解してあげて、優しくしてあげることです。

つっちぃさんはホントに責任感が強く、子供が大好きな人なんだと思います。

じゃなかったら、もうとっくに辞めていると思います。

最後に書いてらっしゃった「本当はこうしたい!」って想いは大切にして欲しいなあと思います。

毎日しんどいと思いますが、自分に優しくしてあげて、園長先生が怖いなと思ったとき、「どうしてだろう?」ということを意識されてみてください。

自分を理解してあげて、優しくしてあげるだけで全然違ってきますよ。

応援してます。
参考になれば嬉しいです。

大事な時期だ、と考え過ぎ、周りの目が気になってしょうがないんでしょう。


確かに大事ではあります。
しかし、あなた(上から目線な物言い、スミマセンが)が保育士として接している子供たちの、皆が皆あなたとうまくいっていないわけではないんですよね?


人は皆、個性をもってますからね。
たくさんの人と接すると必ず1人くらい苦手な人はいるものです。
それが今回の場合、大人でなかっただけのこと。


自分の不得手な、というか苦手な分野で周りの目が気になるというのは誰にでもあることですよ。


“監視されている”のではなく、“こんな状態だと認識していながら、一生懸命に試行錯誤するあなたを見守ってくれている”のだと思いますよほっとした顔


この状況であなたの置かれている状況を認識していて、それを悪い方向へ考えているのだとするなら、既に何かしらのモーション等があってもおかしくはないと思いますし。



もし自分では方法が見いだせないのなら、周りの子供たちと協力してみたらいかがでしょうか?

考えていることが知りたいときは同じ目線で見ている人に相談してみるのも一つの方法かと思いますよほっとした顔
保育士さんは大変なお仕事ですよね。
家庭環境の違う子供達ですからね。

まぁ色々大変でしょうが、アドバイスしてくれればと思う前に、自らアドバイス頂ける様に話を持っていく事が大切じゃないかな?

私の父親がいつも言ってた事は『仕事は教えて貰うんじゃない。自らが覚えるんだ』と。

教えて貰えるのを待つ… ここではアドバイスしてくれるのを待つのでは無く アドバイスをして貰える様に自らがしていくべきじゃないかな?

学校で教えて貰った事や、教科書通りにはいかないですからね。
自分より経験のある人にアドバイスを頂ける様にしたら 少しは道が開けてくるんじゃないかな?
文章を読ませて頂いたかぎりでは、園長先生が心の問題のほとんどみたいですね。
まず、園長は上司として注意だけして改善策を言わないのは指導法として誤りですね。
現代社会は、情報スピードが想像以上に早いので昔の職人さんのような自分で学べというのは、組織を動かす上で難しいですからね…
ただ、不満がある場合、まず人が変わることを期待するのではなく自分が変わることを考えないと何も解決しないと思いますよ。
自分も変わらなければいけない点があるのでは…?
まず、アドバイスをしてというのであれば、自分から園長に聞くことだと思います。
言われたことをメモ取りながらなどしたりして。
上司は部下にアドバイスをすることが大抵好きですし…
全ての問題解決は、守りではなく攻めから糸口が見えてくるものだと思いますよ!
行動です!行動!
前向きに頑張って下さい(^^ゞ
よく見せようと 思う 事を やめると 色々な事がうまく行き始めると思いますよ。

職業的に失敗を「良し」とは言いにくいとは思いますが 仕方のない事です。
反省はしても後悔はしない事です。カッコつけずに親や子供を持つ友人にアドバイスをもらう事です。

実力以上を出す必要はないです。良い所も悪い所もひっくるめて今の自分の100%を出せるようになれば 出来ない事なんてないですよ。

その子達にとっては 世界で一人の先生です。自分を出し惜しみしてたら 子ども達が かわいそうですよ。その子達の先生を自分がしている「意味」は必ずあります。
子供は悪くて当たり前。

うちの長男なんか
めちゃくちゃ世話かけましたよあせあせ(飛び散る汗)


でも今はお兄ちゃんになりました。


保育園の先生は
卒園した子供を
未だに当時のあだ名で呼びますよ(笑)


大きくなったら
恥ずかしいみたいだけど(笑)

それがあったかいなって思いますよ。

無理しなくて
あなたなりでいいんじゃないかな?
悩んで考えて凹んで前に進むしかないんじゃないかな。
甘いとは思いません。
きっと一生懸命で真面目な方なんでしょうね。


そのお子さんへの対応がどうしてよいかわからなすぎて園長先生ばかり気になってしまってる気がします。

悪くいえば、園長の対応にして、今、一番頑張らなくちゃいけないことから無意識に逃げているような気がします。

手のかかるお子さんの指導、療育のしかた、先輩に相談するとか、お母さんから助言をもらうとか、専門書を読みまくるとか、、
子供にもっと意識を向ければ、園長のことも気にならなくなります。
あなたが園長を気にしすぎるから園長もあなたが気になってしまうのではないでしょうか?


「できることをする」だって「できないことはできない」から。
今の☆つっちぃ☆さんにとってできることはなんだろう?できないことってなんだろう?

できないことを指摘された時辛いですよね。悔しいですよね。
その気持ち大事にしてほしいなと思いました。

だってそれは「もっとできるようになりたい」っていう純粋な気持ちだから。

☆つっちぃ☆さんはもしかしたら今はまだ上手に園児と関わることができないのかもしれない。
でも「もっと上手に関わることができるようになりたい」と思うことができる。

それをできない人が世の中にはいっぱいいます。
☆つっちぃ☆さんにとってそれはとっても大きな長所だと思います。

今はまだできない。でも絶対できるようになってやる。という気持ちを大事にして、
「焦らず気張らずゆっくりと」
確実に一日一日を過ごしていってみてはどうでしょうか?

大丈夫!その気持ちさえあれば乗り越えられない壁なんかないよ(^O^)
厳しいご意見、励まされるご意見ありがとうございます。皆さんのおっしゃる通り勇気が出なくてアドバイスを求められない所が私の一番いけない所だと思います。
以前から怖いと思っていて抵抗感がどんどん膨らんでました。アドバイスを求めてもまたバッサリ切られるかもしれない(どういう関わりをしてるの?それがいけない。先生とは考えが違うわ。で、どうするの?…頷きもなく無言等。今までの園長先生との会話から言われたことです。)と思い、 言えないでいました。
(園長先生の前だと上手く喋れないのです。)

でも一番は子ども!園長先生も子どものことを良く考えてみている人なので関わり方、悩んでいる事について相談してみようと思います。
どうしても園長先生には言う勇気がない時は先輩先生に相談し、子どもを一番に考えて保育したいと思います。

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ことばのくすり〜お悩み相談室〜 更新情報

ことばのくすり〜お悩み相談室〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング