ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海釣りコミュの八丈島での磯釣りについて_(._.)_

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
宜しくお願い致します。
当方、
エギングしか経験のない磯釣り「未体験者」の初心者です。
八丈島にて陸っぱり、
磯釣り(遠投ではない)を初めるので磯竿を中古で一本購入しようと思っています。
hxインターライン
エンブレムISO
2、0-530
をお手頃で見つけたのですが、しかし、
初めに色々と下調べの結果、
標準と言われていた1、5の磯竿を買うつもりだったのですが、
この中古は2、0だったため質問です。
?八丈島という場所柄特大サイズもたまに出るとの事で2、0の方が逆に良いのか?
?一切経験、使った事がないため、1、5 2、0等の違いが全くわからない。
といった上記2点、
八丈島の在住の方、
遠征された方、
磯竿にお詳しい方、
皆様のお知恵をお貸し下さい_(._.)_

ちなみにリールは、
エギング用セフィアCI4
PE1、0号
狙いは、
エサ付けてコマセ撒いてメジナちゃん等、
食べれる魚が何か掛かればすごく嬉しい(≧∇≦)
といった具合ですあせあせ
皆様、
どうかアドバイスお願い致しますm(._.)m

コメント(24)

?1.5号じゃやれなくないけど、離島行くなら2号以上でしょう。
自分は3号。予備に2号遠征を持っていきます。


?錘負荷からの表示だけど、糸同様大きい方が強い。
1.5なら半島周りでも使える。2だと大げさでスレた魚狙って仕掛け細く出来ない。


ついでに。インターラインにPE使うと竿痛みますよ。せめてファイヤーライン等のコーティングしたものを。磯の基本はナイロンです。
それと、エンブレムなんかより現行の下位モデルの方が糸通りいいですよ。内部の撥水加工も劣化するし。

インターラインは
シマノ
リミテッド、デスピナ
ダイワ
マスタードライ、マスタードライ競技、M2、パワートルク
と使ってましたが、現行下位モデルはM2並かそれ以上じゃないかな??
>>[001]
ご指南ありがとうございます_(._.)_
ニックネームが面白ろすぎですうれしい顔
本題ですが、
頭の中で、
遠投用と、地磯用と、
二つ買わなきゃならないと分けて考えてたのですが、
実は昨日、
モバゲの方でも同じ様な質問してたら、
「離島遠征モデル」なるものがあって、
遠投にも地磯にも活用できる万能磯竿があるとの事でそっちに切り替えようかと思っております。
かつ丼さんわーい(嬉しい顔)がおっしゃる通り、
PEもラインのサイズも皆さんからご指摘を受け、勉強し直してるところです。
かつ丼さん、
皆様の博識で、
「離島遠征モデル」で八丈島での地磯、遠投にも使えそうなマルチな一本ってご存知ないですか?
僕はとんでもないビックサイズを狙いたい訳ではなく、
あまりお金をかけずに不安なく両方の釣りが普通に楽しめれば最高です。
>>[003] …アホムさん(笑)うれしい顔 ありがとうございます。八丈島には釣行ではなく移住になり、適当な道具を買ってしまった為にすぐに本島へ買いに戻るのみたいなのが煩わしく、
安心できる良い道具を買っていって快適に釣りを楽しもうかと思っております。 適当な頑丈な竿で安く壊れず扱いやすく長期使えれば本当に最高ですわーい(嬉しい顔)
自分は初めて行った離島が八丈島でしたが、その時はスキルがなくて大物のバラしのみに終わってしまいました。
当時1.7号の竿を使ってたのも今となっては無謀だったなと思うくらい凄まじい引でのバラしでした。
糸出さないと折れてしまうくらいでした。

その後は三宅島に良く行きますが、三宅島ではダイワのメガディスハイパーとかいう竿の3号使ってます。
これは遠投モデルではなくて遠征モデルのようで、遠投用よりガイドは小さいんですが軽く仕上がってます。
こいつは東伊豆の堤防でたまにカゴ釣りに使ってますが。

離島って望んでもないのに40cm前後のサンノジやらイスズミが入れ食いになる事が多くて、これ2号だといちいちタモですくわないとならないんで面倒臭くなってしまうって所も3号にしてる理由です。
波が高かったり足場の高い場所でやってたりするとタモ入れが何気に危ないですし。
離島って狙ってもないのにビッグサイズ来てしまうのがなんというか怖い所ですよね。
俺も去年の三宅島ではビッグサイズのハマフエフキにやられました。
>>[005]
あぁー(長音記号1)
みゅんさん自身の体験でのお話、
すっごくタメになります_(._.)_!
その竿もすぐチェックしてみます!
皆さんからのアドバイスで少しづつ見えてくるものがあります、
本当にありがたいですo(^-^)o
島民としてのオイラのアドバイス、総合的に八丈島&三宅島などは竿やリールよりもハリスが一番のネックかと・・・黒潮直撃&黒潮次第の釣り場なので海流の早い場所で釣れるお魚はマジに引きが強いで本土使用の仕掛けだとフッキングと同時にラインブレイクです。 まあ、狙うモノによっても違いますがね・・
>>[007]
>>[008] マサトさん

ありがたいですー(長音記号1)うれしい顔
アドバイス本当にありがたいー(長音記号1)
ありがたいですー(長音記号1)m(__)m

?3号-530の磯竿
?嫁にも使わせるので手元で長さが伸び縮み出来るやつ
?インターライン
?とにかくめったんこ軽い

先ずは上記条件の竿を堤防・地磯等のウキフカセ用に買ってきます!(`▽´ゞ!

遠投用には、
4号以上遠投用の磯竿を下調べ、
考えてから別で買い、
使いわける作戦でいきます(`▽´ゞ!
>>[9]

基本的にウキは6号
ハリスは今の時期なら4〜8号だけど
島の人間には絶対に6号以下のハリスを使う場合、言わないでください。

島での常識
サカナは群れで行動しているから
バラすと群れごと逃げるから
確実に上げられる6号以下だと文句言われますし
バラした時点でその事、聞かれますので・・・・
バラシも問題ですよ〜

特にシマアジ、カンパチ、ヒラマサなどの
高級回遊魚が釣れている時はそういう事を言う
地元のえばったヤツが出しゃばります。
>>[010] さすがですダッシュ(走り出す様) クマさんの経験に基づいた説得力ありすぎるお言葉ですm(__)m 本当にわーい(嬉しい顔) 竿を2本ゲット後は各竿に合わせたリールを買いに行きます。ラインはみなさんから勉強させて頂いた様に揃えますね(^人^)
>>[009]
頑なにインターラインに拘るのは???です。
IMガイドを選択肢に加えるべきですよ。穂先絡みなんかも少ないし解けやすい。タフトップ搭載なら尚更折れにくいし、充分初心者にオススメ出来ますよ。
メリット・デメリットについてはググって下さい。
自分はインターライン愛用してたけど、今は全く使わなくなりましたよ。
>>[012]
本当に単純にインターラインが大好きなんですexclamation
釣りを初めた頃、
エギング竿のガイド付きを数本使いました、
それらは安物でしたが硬く重く腱鞘炎になるほどシャクるのが辛い釣りで、
釣りがマジで嫌いになる一歩手前でした。
ダイワのインターライン竿に出会い、
その竿が本っ当に使いやすく、
柔らかく軽く素直で、
色々な場面や状況で釣りの楽しさを強く教えてもらえたきっかけになったからですわーい(嬉しい顔)
なので、
地磯用の一本にはインターラインにこだわります。
このトピでコメ下さった皆さまにお世話になりましたm(._.)m
報告になります!

DAIWA
プレッサドライ3-53HR
PROMARINE
フレッシュパワーイソエントウ4-450
DAIWA
ジョイナス3000 4号150m
DAIWA
ジョイナス4000 6号120m

後は、
八丈島仕様でウキフカセ用の仕掛けと、
遠投用の仕掛けも揃い始めましたO(≧∇≦)o!
当初の予定とは大分それた道具になりましたがあせあせ
本当に皆さんから色々教えて頂けて良かったですm(__)m
わざわざメールで気にかけて下さった方もいました。
本当にありがとうございます(^人^)

図々しくまた質問させて下さいあせあせ

八丈島での磯靴の質問です。
?@あの長靴みたいなタイプか、
山歩きするタイプみたいな靴は、
八丈島の様に、
溶岩が流れて出来た様なゴツゴツとした岩肌の場所でも適してるのでしょうか?
?Aサッカーや競技で使う様なスパイクで、
靴裏に鉄が出ているようなシューズでも代用可能でしょうか?

皆さんのお知恵を再びお貸し下さい<(__)>
>>[14]

学生時代に八丈島に半年泊り込みのバイトしていたけど
マジに陸からだったら三宅島以下に釣れない状況だったけど・・・

伊豆諸島の場合
火山島なので何処も断崖絶壁で
降りられる場所が限定されているので・・・・
しかし
伊豆諸島で三宅島だけは島一周、何処も釣り場ですので
どんなに嵐でも風裏に行けば何とかなるので
この差はデカイ!

高い渡航費をかけて行き
少ない休みに行くのに
悪天候で釣りが出来ないって最悪の展開でしょ

そして
基本的に黒潮は伊豆諸島の三宅島と御蔵島の間を通り
八丈島に当たる時は少ないし

よって
陸からの釣りは実は八丈島がそんなに良くありません!
まあ、あとは黒潮次第かと・・・・
黒潮が年に何回か南下した時にいい時がありますが
これはギャンブルですよね!

船釣りだったら八丈島は最高なのですが
磯釣りとなると上記の状況なので・・・・・

ちなみに
伊豆諸島の場合
上記にも記載しましたが
火山島特有の断崖の上の高磯なので
靴は気にしなくてもイイかと・・・・
三宅島は別ね!
島一周、車から歩いて何処でも直ぐ釣り場なので
低い磯が多いから!

よって、
磯靴&スパイクが必要な伊豆諸島は
渡船で行かない限り、、三宅島以外は不要かと・・・
まあ、オイラは三宅島でもサンダルで釣りしていますが・・・
>>[015] お久しぶりです(^-^*)/
三宅島への愛が伝わってくる文面ですねわーい(嬉しい顔)
八丈島で磯靴必要なさそうですね、
色々出費しないでよさそうですうれしい顔
八丈島へは釣行ではなく、
4月から移住ですわーい(嬉しい顔)
なので、
今のうち出来るだけの道具を諸々と買い揃えてますわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
ご指南ありがとうございます(^人^)
>>[016]
シューズのフェルトスパイクですねφ(.. )
ありがとうございます、
今のところ、
八丈小島など、
渡船計画はないのですが、
やっぱ必要だと思ったら、
即ネット通販で買っちゃろうと思いますわーい(嬉しい顔)
>>[018]
って程度なら上州屋なんかのオリジナル、3〜4000円位のフェルトスパイクシューズを買っておいても良いのでは?
ネオブレーンのソックス履いたりするから少し大きめにしとくと良いかな。
>>[019]
お久しです(^-^*)/!
お世話になっておりますm(._.)m
ネオブレーンの靴下?
ムム、早速ググりますわーい(嬉しい顔)

上州屋にオリジナル商品あるんですね、
近いうち見に行ってみます!
>>[18]

八丈島、釣具屋も多いけど
島価格だからね〜〜

それに住んでしまうと
渡船に乗る機会減るし・・・
いつでも行けるからと思って
近場で釣りしてしまう

ちなみに
八丈島の場合
民宿の客以外は船に乗せないという
横暴な船頭もしますから・・・・
住むとかえって行動の範囲が狭くなる場合も・・・・

オイラも
もしかしたら数年以内に
八丈島移住命令が下されるかも・・
既に去年、あったのを断りました!

だって〜〜〜
三宅島の方が楽しんだもん!
世界各地&日本各地、
そして
アメリカで15年間釣りガイドしていましたが
この島のように手軽に簡単に釣れる場所
他に知らない・・・・ので
そのまま移住しました。

>>[021]
クマさん!
本当に色々な経験されてきてるんですね_(._.)_
おもわずクマさんのトップページと最近の日記拝見させて頂きました。
驚きました!!
本当にうれしい顔
自然との共存においてクマさんから学ぶ事は多く、
本当にこれからも多岐に渡り是非学ばせて頂きたい!
ご迷惑でなければ、
落ち着いたらメッセさせて下さい_(._.)_
>>[22]

エギングだったら八丈島の港は何処もベストですから
今の時期は楽しいですよ!
>>[023]
エギングですか{{(>_<;)}}!
大好きなんです、
フフフ目がハート
すんごい楽しみです!

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海釣り 更新情報

海釣りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング