ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クリスの英会話レッスンコミュの英会話表現(2) T

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
T

= ☆☆☆☆☆ ===============================================

■ 「 Tell me about it. 」「 そんなことわかっているよ。」の 表現 ■

==============================
 「 Tell me about it. 」は 文字通りの意味は「 それについて語ってよ。」 
ですが、 そこから転じて 自分も同じ経験をしているので分かる
 「 そんなことわかっているよ。」「 わかるよ。」と強い共感を
あらわす場合に使います。

例を見ましょう 。

A: Losing a real friend is a terrible experience.
B: Tell me about it.

A: 本当の友人を失うというのはつらい経験だ。
B:分かるよ。
    
今回は米口語表現「 Tell me about it. 」をご紹介しました。
             (クリスの英会話レッスンno.400)


= ☆☆  【 使って便利な日常英会話のアメリカ口語表現 】 ☆☆==

■(^.^)「 That does it! 」「もうたくさんだ 」「もう我慢できない」■

==============================

○ 米口語で「 That does it! 」と言うと「 もうたくさんだ 」
「もう我慢も限界だ」という時の定番表現です。

例を見ましょう。

A: We're not satisfied with your work.
B: That does it! I quit!

A: 我々は 貴方の仕事に満足していない。
B: もうたくさん。辞めます 。

別の意味で 「これでおしまい」と 「 That's it!」と同じ意味で使う
場合があるので注意 :

例を見ましょう

A: That does it for today.
A:今日はこれでお終い 。

今回は米語会話の基本フレーズ「That does it! 」
をご紹介しました。 
          (クリスの英会話レッスンNo.273)



= ☆☆【  使って便利な日常英会話のアメリカ口語表現 (-_-;)   ☆☆==

■ (-_-;)「 That's a real bummer. 」「 それってがっかりだね。」 ■

==============================

○ 米口語で「 bummer 」といえば 文字通りの意味は
「 ぐうたらに暮らす人 」ですが 「 がっかりすること」としても使用
して 「 That's a real bummer.」で 「それってがっかりだね。」
いう場合の定番口語表言です。

例)

A: I can't believe that I couldn't pass the test.
B: That's a real bummer.

A: テストに受からなかったなんて自分でも信じられないよ。
B: それはがっかりだね 。

また 主語を変えて「bummer」をいろんな場面でも使えます。

例)
A: The game was a real bummer you wouldn't believe.
A: そのゲームは信じられないぐらいがっかりだった。

A: My coach is a real bummer.
A: 私のコーチは がっかりだ。

今回は 米口語表現「 That's a real bummer. 」をご紹介しました。
           ( クリスの英会話レッスンNo.214)
 


= ☆☆【  使って便利な日常英会話のアメリカ口語表現 (^.^)  ☆☆==

■ 「 There's the rub. 」「 それがネック(障害)なんだよ。」■

==============================

○ 米語口語で「 There's the rub. 」といえば「 それがネック(障害)
なんだ。」「 そこが困った問題なんだ。」という場合の定番表現となります。

この場合の「 the rub 」は 「こする」ではなく 球技などで
玉をそらせる「障害」を指し、 それが 「それが障害なんだ。」という
意味で使われるようになったものです。この表現の元はシェークスピアの
「ハムレット」が元とも言われています。

例)

A: I want to get a new job, but there's the rub.
B: What's that?
A: I can't get it unless have enough experience.

A: 僕は新しい仕事につきたいいんだけで ネックがあるんだよ。
B:  ネックって何?
A: 十分な経験がないと 仕事につけないんだよ。

A: We could do it if we had more money.
B: Yes, there's the rub.

A: もっとお金があればそれができるんだけど。
B: そうさ。 それが問題だ 。

今回は 米語口語表現「 There's the rub. 」をご紹介しました。
 
(クリスの英会話レッスンNo.219)



= ☆☆☆ インフォーマルな問いかけの表現   ☆☆☆  ======

■(^.^)「 that’s the stuff. 」「 それでいいんだよ。」■

==============================

○ 米口語で 「 That's the stuff. 」 というと
相手が要約解決策を見出した時に 「それでいいんだ」「その調子だ」
と相手を励ます時の言葉です。

例を見ましょう。

A: I'm sure I can win the game.
B: That's the stuff.

類似表現に 「 That's the ticket!」があります。

今回は 「 That's the stuff. 」 の定番会話表現を
ご紹介しました。
           (クリスの英会話レッスンNo.288)



= ☆☆  【 使って便利な日常英会話のアメリカ口語表現 】 ☆☆==

■(^.^)「  That's the ticket. 」「  その調子だ 。 」 ■

==============================

○米口語で「 That's the ticket. 」と言うと「 それが切符だ。」では
ありません。
もともと 切符は 入場には 必要なことから 一般的に「まさに必要なこ
とだ」から 「その意気だ」「その調子だ。」 へ変化したものである。

例を見ましょう。

A: Am I doing OK?
B: That's the ticket. You're doing it very well.

A: うまくやてるかな。
B:  その調子だ。うまくやっているよ。

A: That's the ticket! I knew you could do it.
その調子だ。 私は 君ならできると思っていたよ。

今回は米語会話の基本フレーズ「 That's the ticket. 」
をご紹介しました。 
           (クリスの英会話レッスンNo.276)

= ☆☆  【 使って便利な日常英会話のアメリカ口語表現 】 ☆☆==

■(^.^)「 To each his own. 」「 好みは人それぞれだね 」     ■

==============================

○ 米口語で 「 To each his own. 」といえば「 好みは人それぞれだね」
「たで食う虫も好き好き」 「十人十色」という意味で 言う時の定番表現で
す。女性について言う時に 「 to each her own 」でもいいですが 定番表現なので 普通は「to each his own .」と言います。

例を見ましょう。

A: She is the most beautiful woman I have ever seen.
B: To each his own.

A:彼女は 今まで会ったなかで最も美しい女性だ。
B: 好みはひとそれぞれだから、

A: I buy all my clothes at that shop.
B: To each his own.

A:僕は すべての衣類をあの店で買うんだ。
B: ひとそれぞれだから。

今回は米語会話の基本フレーズ「 To each his own. 」をご紹介しました。 
           (クリスの英会話レッスン No.269)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クリスの英会話レッスン 更新情報

クリスの英会話レッスンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。