ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クリスの英会話レッスンコミュの英会話表現(2) I

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
I

= ☆☆☆☆☆ ===============================================

■ 「 I couldn't care less. 」「私にはどうでもいいことだ。」の表現 ■

==============================
 「 I couldn't care less. 」は直訳すると「 これ以上気にかけることは
で機内。」ですが
そこから 転じて 「 全く気にしていない。」「私にはどうでもよいことだ。」
という意味に使われます。 less にストレスをおいて発音します。

例を見ましょう 。

A: Did you see that our team won the championship?
B: I couldn't care less about it.

A: われわれのチームが優勝したのを見た?
B: 僕にはどうでもいいことだよ。

また  I could care less. という言い方でも less ストレスを置いて発音す
れば 同じ意味になることに注意しましょう。
    
今回は米口語表現「 I couldn't care less. 」をご紹介しました。
             (クリスの英会話レッスン No.405) 



= ☆☆【  使って便利な日常英会話のアメリカ口語表現 (^.^)  ☆☆==

■ 「 I('ll) have to hand it to you. 」「あなたにはかなわないよ。」■

==============================

○ 米語口語で「 I'll have to hand it to you. 」といえば 人を
ほめる時の 表現で 「 兜をぬがねばならない。」「あなたにはかなわな
い。」という場合の定番表現となります。

この場合の「it」は 「褒美」「褒め言葉」を指します。

例)

A: Guess what? I've decided to learn Spanish.
B: I'll have to hand it to you. You certainly have a talent
to learn a foreign language.

A: あのね。今度 スペイン語を勉強することに決めたわ。
B: あなたにはかなわないね。 本当に外国語を学ぶ才能があるのね。

今回は 米語口語表現「 I('ll) hand it to you. 」をご紹介しました。
          (クリスの英会話レッスン No.218)
 

= ☆☆【  使って便利な日常英会話のアメリカ口語表現 (^.^)  ☆☆==

■ 「 I'm easy. 」「 私はそれで結構です」「うるさい事言わないよ」■

==============================

○ 米語口語で「 I'm easy . 」といえば「 I'm easy to please. 」の略で
相手の意見や意向、許可を聞く時に 答える言葉で 「私は簡単に満足する」
「うるさいこと言いませんよ」という意味で使う場合のの定番表現となります。

例)

A: How do you like this pizza?
B: Fine with me. I'm easy.

A: このピザどうですか。
B: 僕はいいよ 。かまわないよ 。


A: Are you having a good time?
B: Don't worry about me. I'm easy.

A: 楽しんでいるかい。
B: 僕については心配しないで。うるさい事言わないから。

今回は米語口語表現「 I'm easy. 」をご紹介しました。
 
              (クリスの英会話レッスンNo.224)

= ☆☆  【 使って便利な日常英会話のアメリカ口語表現 】 ☆☆==

■(~_~;)「 I'm game. 」「 私も参加したい」「 私も喜んでしたい 」■

==============================

○ 米語口語 で 「 I'm game . 」と言うと 相手のお誘いの言葉に対して
「 私も参加したい」 「私も喜んでしたい」と いう意味で
 返答する時の 決り文句です 。

例を見ましょう。

A: We're going to have a party next Sunday. Is anyone interested?
B: I'm game,


A:次の日曜にパーティ開くんだけど、誰か興味ある。
B: 僕 参加するよ 

注) 「I'm game. 」以外にも主語を変えてつかえます。

A: Is anybody game for some cake?
誰かケーキたべたいかい 。

今回は米語会話の基本フレーズ「 I'm game. 」をご紹介しました。 

(クリスの英会話レッスンNo.265)


= ☆☆☆ インフォーマルな問いかけの表現   ☆☆☆  ======

■(^.^)「 I'm putting you on. 」「 冗談だよ    」    ■

==============================
○ 米口語で 「 I'm putting you on. 」 というと「冗談だよ。」と
いう意味で使われる 決まり文句ですね。
この場合の「 put (someone ) on 」は 「〜をかつぐ、騙す」
「 からかう」 を意味します。

例を見ましょう。

A: Do you really have to work next Sunday?
B: No. I'm putting you on.

A: 本当に次の日曜に働かないといけないの。
B:  いや。冗談だよ。

「 You're putting me on. 」という言い方をすると 「からかっている
んだね」という意味で使います。


A: Come on. You're putting me on.
B: No. I'm serious.

A: よせよ。からかっているのだろ。
B: いや 真剣だよ。

今回は 「 I'm putting you on. 」 の定番会話表現をご紹介しました。
          (クリスの英会話レッスン No.294)



= ☆☆☆☆☆ ===============================================

■ 「 I'm with you. 」「 ちゃんと聞いていますよ。」の 表現 ■

==============================
 「 I'm with you. 」は 文字通りの意味は「 私は貴方と一緒に
います。」 
ですが、 誰かの話を聞いている場合
この場合 「 ちゃんと聞いているよ。」「 分かりました。」と
言う場合に使います。

例を見ましょう 。

A: I don't want to hang out around here.
B: I'm with you. Let's go somewhere!

A: この辺でぶらぶらしたくない。
B:分かった。どこかへ行こう。
    
今回は米口語表現「 I'm with you. 」をご紹介しました。
              (クリスの英会話レッスンno.399) 


= ☆☆【 使って便利な日常英会話のアメリカ口語表現 (^。^)☆☆==

■「 (be) in the know 」「 〜に通じている。」■

==============================
○ 米口語で 「 (be) in the know 」というと「 (特別な事情
や秘密の事情 )に通じている 」
という時に使う定番表現です。
この場合の know は名詞です。

では例を見ましょう。

例)
A: Do you know the secret of that matter?
B: No. Let's ask Peter. He seems to be in the know about
such a thing.

A: あの件についての秘密を知っている?
B: 知らないな。ピーターに聞こう。彼はそのようなことには
通じているから。

今回は 米口語表現「 (be) in the know 」をご紹介しました。 
             (クリスの英会話レッスンNo.362)



= ☆☆☆ インフォーマルな問いかけの表現   ☆☆☆  ======

■(^.^)「 I've been there. 」「 あなたの言うことはわかる 」■

==============================

○ 米口語で 「 I've been there. 」 というと 「 あなたの言うこと
はわかる 」という意味で使われる 決まり文句ですね。
「あなたが言ったのと同じ経験をしたことがある」ので どういう気持ちか
わかるという意味です。

例を見ましょう。

A: I've tried but it's very hard to do it.
B: I've been there.

A: 努力したのですが それをするのは非常に難しい。
B: 気持ちはよくわかるよ。

今回は 「 I've been there. 」 の定番会話表現をご紹介しました。
          (クリスの英会話レッスンNo.291)



= ☆☆☆☆☆ ===============================================

■ 「  It's not supposed to. 」「 そんなはずないよ。」の表現 ■

==============================
 「 It's not supposed to. 」は直訳すると「 そのようになるとは仮定していません。」ですが、 日常会話では 言われたものが何かをしないはずは
ないですよという意味で 「 そんなはずじゃないよ。」意味で使う決まり文句です。

例を見ましょう 。

A: Does this computer always make that sound?
B: It's not supposed to.

A: このコンピュータいつもあんな音するの?
B: そんなはずないよ。
    
今回は米口語表現「 It's not supposed to. 」をご紹介しました。
              (クリスの英会話レッスンNo.408) 


= ☆☆  【 使って便利な日常英会話のアメリカ口語表現 】 ☆☆==

■(^。^)「 It's old hat.  」「 それは時代(流行)遅れだ 。」■

==============================

○ 米語口語で 「 It's old hat. 」というと、「それはもう時代遅れ」
「流行遅れだよ」の意味で使います。帽子は流行が激しくすぐ時代遅れに
なるというところから来ています。注意点は old hat に冠詞がない点
です。

例を見ましょう。

A: I am thinking to make an advertisement in the newspaper.
B: That's a silly idea. It' old hat.

A:新聞に広告を出そうと思っているんだ。
B:それは ばかげた考えだ。時代遅れだよ。

別の言い方をすれば out of date , old-fashioned が当てはまり
ます。


               (クリスの英会話レッスンNo.258)


= ☆☆  【 使って便利な日常英会話のアメリカ口語表現 】 ☆☆==

■(^.^)「 It's you ! 」「 あなたにお似合いね 」       ■

==============================

○ 米口語で 「 It's you! 」といえば 「 貴方にお似合いね 」
という意味で 相手の服装や そなをほめるときの定番表現です。
男性より女性が使う言葉です。

例を見ましょう。

A: How does this jacket look?
B; It's you!

A: このジャケットどうだい。
B: お似合いだわ 。


A: I got a new tie. Do you think it looks?
Okay?
B: It's you.

A: 新しいネクタイかったんだけど。どうおもう。
B: お似合いでだわ。

今回は米語会話の基本フレーズ「 It's you! 」をご紹介しました。 

            (クリスの英会話レッスンNo.268)
= ☆☆☆ インフォーマルな問いかけの表現   ☆☆☆  ======

■ (^。^)「 I'll eat my hat if 〜 」「そんなわけがない。」■

==============================
○ 基礎力チェック編で 「old hat」が出てきましたので、「hat」を
使った定番米語口語をもう一つご紹介。「 I'll eat my hat ,if 〜 」
というと 「 もしそんなことが起こったら、私は帽子を食べますよ。」
という原意から 「 そんなことが起こるわけがない。」と相手に伝える
定番表現になります。

例を見ましょう。

A: He said he'd surely pass the entrance examination this year.
B: If he passes the entrance examination, I'll eat my hat.

A:彼は今年の入試に確実にパスすると言った。
B: 彼が入試にパスするなんてはずがない。

A: I heard that the company would give me a pay raise.
B: I'll eat my hat if I you get a pay raise.

A:会社が僕の給料を上げてくれるんだそうだ。
B: 貴方の給料があがるなんてはずないよ。
           (クリスの英会話レッスンNo.258)
= ☆☆【  使って便利な日常英会話のアメリカ口語表現 (-_-;)  ☆☆==

■「 It's your funeral. 」「 勝手にしなさい(結果は知らないよ)」■

==============================

○ 米語口語で「 It's your funeral. 」と言えば 直訳すると
「それは君の葬式だ。」ですが、転じて「 勝手にしなさい
(結果はしらないよ)」という意味で使う 定番口語表現です。
忠告を無視して 何か無理なことをしようとする相手に 「それは
(貴方の葬式だから) 好きにしなさい。」という場面で使います。


例)

A: I'm going to tell my husband the truth.
B: It's your funeral.

A: 私は真実を主人に話すつもりです。
B:どうぞ ご勝手に 。

A: I'm going to skip work today and go to the ball game instead.
B: It's your funeral.

A: 今日は仕事さぼって 野球場に行くつもりだ。
B:  勝手にしなさい。どうなっても知らないわよ。

今回は米語口語表現「 It's your funeral. 」をご紹介しました。
 
            (クリスの英会話レッスンNo.237)


= ☆☆【  使って便利な日常英会話のアメリカ口語表現 (^.^)  ☆☆==

■ 「 I owe you one . 」「 恩にきるよ 。」「借りができたな 。」■

==============================

○ 米語口語で「 I owe you one . 」といえば
文字通りの意味は 「 ひとつ借りがある。」ですが 感謝の意を表して
「親切にしてもらて 感謝せねばならない」「恩にきる。」「借りが出来た」
(恩返しをせねばならない)という場合の定番表現となります。

例)
A: Let me pay for it this time.
B: Thanks. I owe you one.

A:僕に今回は払わせてくれ。
B:どうも有難う。借りが出来たな。

A: Thanks for speaking to the boss for me. I owe you one.
僕のためにボスと話してくれて有難う。恩にきるよ。

今回は米語口語表現「 I owe you one. 」をご紹介しました。
 
               (クリスの英会話レッスンNo.223)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クリスの英会話レッスン 更新情報

クリスの英会話レッスンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング