ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

プラハと日本でアート爆発!コミュのどんな作品を制作してますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ボチボチ参加者も増えてきたようですし(多謝!)、自己紹介がてらどんな作品で爆発しているのか教えてください。
写真は無くても結構ですよー。

まず管理人は銅版画作家で、最近はモデルの写真をジークレイという技法で版画紙にデジタル印刷する版画も平行して制作しており、どこぞで発表できないもんかと機会を伺っています。
以後ヨロシクです。

上の作品はメゾティント、エッチングxミックスドメディア、エッチングx手着彩です。

コメント(42)

>ナツンコさん
いつもお世話様です。
素朴で懐かしい感じの絵ですね。
確か赤い靴の絵があったような?あれちょっといい感じです。
作品制作は進んでますか?
>ちとせさん
参加有難うございます!
既に海外でご活躍されているのですね。
こういう方が参加してくれると心強いです。

ジークレイ版画&昔聴いていた音楽が非常に共感が持てます。
新作のSe&Kaiは素敵でした。
お忙しいでしょうが10日締め切りの赤レンガ展に出されてみては如何でしょう?
こんなところでジークレイの情報が飛び交うとは思ってもいませんでしたが、情報交換は大歓迎です。
自分もそこの店、参考にさせてもらいますね。

>futoyuさん
書き込みどうもです(^^)
赤レンガ展ですが、最初は作品写真と申し込み用紙と800円分の切手を送って下さい。
事務局から返事が来てから初めてヤマト運輸を使って作品を送る形になります。
とりあえずは募集要項をよく読んでみてもらえますか?質問は電話でもOKです。げんの知り合いだと言ってもらって構いませんよ。

>ちとせさん
写真提出は、展示が出来る形態かどうかを検査するだけなのですが、この際フォトショップ等で加工・合成したものでもそれっぽくなっていればOKです。
今月25日必着で作品提出になるので、それまでに額装されていれば良いのです。
プリントアウトしたものでも構いませんよ!
身を持って立証済みです(笑)
>ちとせさん
急な話でしたが、頑張って下さいね!

自分には新情報でした!(^ー^)b
ジークレーの方もいらっしゃるんですね。
 私はメインの作品は、球体間接人形なんですけど、写真を加工したジークレー作品もあります。
 友人が、プロでジークレーの加工を仕事でしています。
天野嘉孝、いわさきちひろなどの原画から版を分けたりしているようです。
にんじゃさんも!?
ジークレイ人口増えてますね。
正直言ってデジタルプリント、インクジェットプリント等区別がつき辛いものが多いと思いますが定義はどの辺なんでしょうか。

ご友人のお仕事は興味深いですね。
版を分けるというのは、リトのように色版を細かく作っていったりするんですかね?
私の友人は、水彩タッチのイラストを仕事で扱うことが多いようなので、イエロー、マゼンタ、シアン、といった、色分けをしているようです。
 あと、実は人形アニメも制作しています。
なるほど。ってことはきっとフォトショップで色分解ですね。

アニメも!?じゃーやっぱりアートセミナーは参加されるべきですね。
コンピューターで制作ですか?AfterEffectかDirectorかってとこですかね。
それが、人形制作に専念する以前が主なので、デジタルビデオで撮影、簡単な編集をプレミアでやっていますが、それももう5年前なのです。
 今までは殆どがビデオプロジェクターでの上映なのですが。
現在も制作されてるんですか?

チェコのアニメ作家はどうやって撮影&編集しているんでしょうかね。ちょっときになりますね(^^)
私は最新作で2000年(旧)。
 アウレル・クリムト氏はどうやって製作しているのでしょう。
 そういえば、トルンカ・スタジオという人形アニメの老舗プロダクションに、日本人が一人いらっしゃるらしいんですよ。
 これは、人形の一人芝居でチェコ公演に行かれた方から聞いたんですけど。
 
うちの仲間がプラハに駐在していたアパートに、人形アニメの凄い人のところで働いている日本人がいるって聞きました。
ひょっとするとその方じゃないでしょうかね。
プラハの日本人社会は相当小さいらしいので、そんな情報もちらほら…です。

にんじゃさんは新作の制作予定はありますか?
機会があれば古いのでも拝見したいですね。
きっとその人ですね。
 あと、人形劇専門大学(?)で、沢則之さんという人形劇作家の方が、教授をされているようですね。
 私は現在は新作製作の予定は無いんですが、しばしば上映会には声をかけていただいていて、たまにUPLINK FACTORYなどで上映の機会をいただいています。

 げんさんは、チェコで展示もされたのですか?
さすが日本人は海外で活躍してますねぇ。

今でもまだ古い作品を上映してらっしゃるということですか?
一つの作品に発表の場が長期に渡ってあるというのは良いですね。
自分の作品も都内各所のバーやブティックには飾ってもらっているのが数点ありますが、作品が展覧会に出た方が嬉しいです。

プラハでは個展とアートフェア「ARTPRAGUE」に出品の機会がありました。
その両方の様子はhttp://www.cnacc.jpで写真が観れますよ。
 新作作りたいのですが、ここ数年で、アニメーションの製作環境はめまぐるしく変化したので現在保留中、、。

展示は、チェコでのアートセミナーと同時期だったのですね。
 来年のセミナー時にもアートフェアはあるのですか?
そうですねぇ。コンピューターのハードもソフトも進化し続けてますからね。

来年もセミナーは最後の締めといいますか、課外実習的な感じでアートフェア見学が入ると思います。
というかむしろ、フェアに合わせた日程でセミナーが計画されるでしょうね。
おー、Akikoさんこんちわー。
キレーでカッコいーですねぇ。でも著作権ににはくれぐれもご注意です。

何か足りない病はいいことですね。飽くなき好奇心魂でファイトです。
自画像いいですねぇ…自分は思い切って公共の場に貼る地下鉄のポスターに自分の顔描いた事あります。
知らない人は知らないが、知ってる人にはバカウケでしたよ。ふふふ。

版画に対しての誉め言葉、大感謝です。
せっかくなんで、次回の自分の写真はあの左のにしますね。
ここは著作権度外視した画像が多いようなので平気なんじゃないすかね(笑)

上の画像の女性カワイイっすね。自画像ですか?
Akikoさんの日記でもコメント付けときましたが、左の凄くイイですね!色もバランスも良くまとまっていて好きです。
来年以降もこんな感じのが観たいです。応援してますよ!
・・・加工済み(笑)
でも元がカワイイのは隠し切れませんね(^^)

あーなるほど、自分の顔だと勝手が解ってるってことですね。

自分もそろそろ新作ができそうなので、完成次第UPします。
>たかさん

はじめまして!
銅版画仲間ですね!
その作品をさらに製本しているのかな?
パフォーマンスっていうのも美術と違った芸術爆発ですよね。
今後ともよろしくです(^^)
はじめまして。
工業意匠及びグラフィックス全般をやってます。あと趣味で音楽を少々、そんな感じです。

美術というよりもどちらかというとマルチメディアインスタレーション、あるいはパフォーマンス等の部類に入るかも知れませんが、(ドロドロした部分も含めて)何かかたちにしてみたいなぁーと思っています。

今年はちょっと間に合いませんでしたが、来年、もし機会がありましたらよろしくお願いいたします。
>F.Lupinさん

んんー、どういったものか観てみないと判らない分野のようですがグラフィック系なんですね・・・自分もグラフィック畑出身なので結構興味深いです。
機会があったら是非作品を見せて下さいね。

来年は是非!
>げんさん

↑抽象的過ぎて、何だかよくわからないですね・・・スミマセン。実際、どんなものにするか、これから考えるところです。

個人サイトもあるので、機会があったら紹介しますね。企業よりの固めの仕事が中心です。

アート的な作品もこれから少しずつ増やしていこうと思っています。楽しみです!
>Fryderyk Lupinさん
返事が遅くなって申し訳ないす。
サイトのリンクはなかったけど、TOP画像が可笑しくてグー。

>Kumy Sacky kumicovさん
はじめまして。
懐かしい感じの絵ですね。
しかも少々冷たさが伝わってくるのが味わい深いです。
サイト訪ねましたが作品が観れない・・・?
こちらこそよろしくお願いします。
良く観たら、サイトの上のほうにリンクが有ったのに気付かないだけでした。おっちょこちょいなんで(^^;
画像も拡大して拝見しました。
小さい頃に父が外国から買ってきてくれた絵本を漠然と思い出させてくれるような絵でした。
どことなく懐かしい・・・(^^)

お褒めの言葉、感謝です。
自分なりにせくしーが勝負どころで版画作ってます(笑)
伝統的な銅版画でイラストっぽいものを描けば、コマーシャルアートでも現代美術になり得るというじゃん!って反抗的な姿勢でそれを立証して楽しんでます。
どういたしまして(^^)
最近サボってますが、頑張って制作します!
kumyさんの作品も楽しみにしてますー。

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

プラハと日本でアート爆発! 更新情報

プラハと日本でアート爆発!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング