ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

イタリアからの輸入ビジネス。コミュのDHL

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

DHL

今当社では イタリアやフランスから荷物を運ぶ時に 集荷から中3日で日本で到着するというDHLというドイツの佐川急便のような会社を利用しています。(航空便ですが)

DHLという会社はもともとアメリカの会社で、数年前にドイツの国営ドイツポスト社が買収してから完全にヨーロッパの中ではフェデックスやUPSより よりよいサービスを展開しています。DHLと聞くと物凄い高い料金だと思われる方がおおいかもしれませんが、私の 全てのお客様の洋服を全部まとめて当社が手配しているボリュームメリットで、料金はかなり安いんです。

16年間色んな貨物会社を経由して今に至っているので、早くてそこそこの料金をもって当社はDHL を利用しています。

皆さんは、どんな貨物会社を利用していますか?

普通の貨物会社は本当に、問題が多く信じられないトラブルが
沢山ありました。

コメント(35)

運送屋、信頼できるとこあります。紹介します。
日本人並みの仕事!!
私も、沢山の運送屋と戦いました。
数年前にたどり付き、安心確実。。親切!!
日本担当は特にヨシ。。



でも今は量が少ないので、私もDHL..
お客様のご希望もあって。。
普通の運送屋さんの1kgのレートは幾らですか?
当社では だいたい250円位です。

DHLは10kgで15000円位ですね?
うーー。。いくらだったかな??今資料が。。手元にない。。
直接聞いてもらったほうが、わかりやすいですよね??
明日、担当者のメアド聞いてみます。
会社名はALISPED 。。
はじめまして
私はアメリカでイタリアからの輸入業をしています。
うちの会社もALISPEDを半分くらい使います。
あとはALBINIですかね。

小さい物はFedExが意外と安かったりします。
速いし。
私が働いているスポーツウェア関係のイタリア企業は日本へ輸出してますが小さめの貨物は全てFEDEXです。Fedexの企業向けサービスを利用すればとても安くなるようです。大型貨物はどこがいいのでしょうか、わかりません。料金表やサービス内容をDHLと比較した所fedexの方が安いようですよ(同僚に聞いたところ)。通関作業もFedexの方が速く、確実とも行ってました。
安いという表現は 人によって違いますのでここは具体的な
数字を提案していった方が面白いかもしれませんね?
アメリカは絶対フェデックスとUPSが強いですが、ヨーロッパはフェデックスよりDHL(元はアメリカの会社をドイツポストが
買収しました)が強いと私は思いますが、

皆さんの1kgのレートは幾らでしょうか?
うちは今見ましたが14000円でドア- to ドアーです。

普通の貨物会社は、その条件がFOBかEx-factoryによって
異なりますので一概に比べる事は難しいかもしれませんが
うちは1kgイタリアから250円ですよ。
訂正がありました。
1kgでなくて10kgで14000円でした。
失礼致しました。
ウチも確かDHLですよ。
イタリアでは『saima』ですか?
相手がいかに納期を守ってくれるか…
これが大事です 泣
DHLは日本人スタッフもいるので、心強いですね。

SDAやUPSなどのCORRIEREは不法労働者などもいきなり雇う風潮で、荷物の破損や盗難なども絶えない、と聞きますが、DHLはその点、入社時にテストと新人研修があり、身分が確かでなければダメらしく、そういった心配がほとんど皆無だそうです。

ですからDHLはお値段もそこそこだし、他に比べて安心で理想的だと思います。
*jolinaさん

イタリアの普通の貨物会社は 昔サイマとアヴァンデーロ社が
合併してサイマアヴァンデーロとなりましたが、数年前にまたベルギーの会社だったと思いますが、ABXという会社が買収して今は ABX ジャパンとなっていますよね?

イタリア人が納期を守らないからやっぱり一日でも早いDHL
が良いですよね?
このまえドイツのSchen社はトラックの運転手が雨の日にドアを開けっ放しにしてダンボールがびちょびちょでさらに責任を取りませんでした、本当に貨物会社も酷い所が一杯あるので気をつけなければいけませんよね?
*いくきーとさん

確かにDHL,FEDEXは日本人のカスタマーサービスがいるからまだいいんですが、そこがいつもトラブルを起こしているから、電話の待ちテープの中で、”このお客様との会話は
サービスの品質向上の為に録音される事があります”なんて自分ところの社員に威かしをかけていたりすると 変だなあなんて思ってしまいますが、DHLさんのカスタマーサービス以外のスタッフはちゃんとしている人が多いですよ。
結局は 人によるんでしょうが。

本当にSDAやTNTなどは 安い人種を使っているので
本当に来ないから 中身がないとか信じられないもんだいが
いっぱいありますよね。

でも私も最初はDHLと大喧嘩していたんですよ!
>Bezzeccaさん
そうです、そうですABXでした 笑
普段使わない単語がたくさん出て来て
最初は大変でした 汗
インボイスも知らなかったんですよ 笑
いくらイタリア語が出来ても業界用語はねぇ…
新しいことが学べて楽しいです♪
それにしてもユーロ高には泣きそうです〜
ユーロ高は、これはイタリアの経済が良いという事で金利が上がっているから、日本の円には関心がないんですよね?
私は今不動産ラッシュのバブルの様な気がします。

今度は、頑張って自社通関されて見たら同ですか?
多分10万円位は経費節減できるかもしれませんよ、
そしたら、社長さんに私に3万円頂戴って?
怒られるかなあ!
私は個人事業で革鞄を作っているのですが、昨年イタリアに行き
直接交渉して革を入れる事が出来る様になりました。

何も分からないところからの貿易てしたのでいろいろ大変でしたが
革メーカー数社はSAVINO DEL BENE を利用しています。
家までの配送もやっていますが、国内は委託業者なのでコストが倍
になってしまうので、成田空港まで取りに行っています。

もちろん通関手続き(初めてだったので時間がかかてしまいました)
も自分でやって只今勉強中です。

やはり糸やバッグの副材料で少量の場合は大体DHLですね。
こちらで分からない場合は相手先に一番安いところを調べて
もらうのもいいかもしれませんね。SAVINO DEL BENEは
今回初めて知りましたし。

今年もイタリアに行って、新しい取引が出来れば楽しいですね。

ちなみに、送金はロイズ銀行を利用しています。
こんにちは。うちは10Kgあたり18440円でした。
14000円って安いですね!

しかし、このところのユーロ高にはオドロキです。
いくらまで上がるんでしょうか・・・・
Bezzecca さん

はじめまして。
今はミラノ、パリでの展示会でお忙しい時期ですね。
突然のメールで恐縮ですが
私はイタリアのアパレル業界で13年間働いていました。
現地にて日本向けのアパレル(布帛&ニット)の生産管理を行っていました。
各メーカーへ入り込みお仕事をしていましたので原料から製品の生産工程の技術的な知識を豊富に持っています。
またイタリアの職人さんとのあうんの呼吸はわかります。
それから製品のセンスだけでなく、取引するにあたり会社の
「なんかおかしいかも?」ということも経験上の感覚で
見分けられます。日本の商社にも居ましたので
バイイング、オーダー、納品までの管理もできます。

現在は長崎に住んでいるため時々東京で開かれるモーダ関係
の展示会の通訳やイタリア人講師によるパターンのセミナー
の通訳を行ったりしていますが、日常的にイタリア関連(モーダに限らず)のお仕事で何かできることはないものかと考えています。
できれば福岡に住みながらできることがあればよいなあと
思っているのですが、やはり東京でないと難しいでしょうか?
いろいろと難題を投げかけていたら申し訳ございません。
もし何かアドバイスをいただけましたら光栄です。
はじめまして。
質問がありまして、書き込ませていただきます。

旧車のスクーターを何台かまとめて船便で日本に送りたいのですが、どのようにしたらよろしいでしょうか?
もともとボロボロの物なので、コンテナに積めるだけ入れて安く送りたいです。
横浜港まで送れれば、後は知り合いが引き取る手配はできてます。

住んでる場所がリグーリアの港町なので、そこから送れると助かるのですが。

突然で失礼ですが、なにかアドバイスありましたらよろしくお願いします。
それは現地で書類を(インボイス)用意してあればあとは
貨物会社が ジェノバもしくは ラスぺツィア、ともにリグーリア州から出港します。貨物会社と連絡して聞いてみてください。
はじめまして〜

貿易の仕事をしています。
今までは、少量で急ぎの時は、UPSばかり利用してたんですが、DHLのほうが良いのですね!
通常は、コンテナ仕立てで、船便なんですが、
こちらのミスで納期が間に合わない時は、エアーでとります。

最近はユーロが強すぎて(高くて)あまり仕入れをする意欲がでません。
このまま、高値安定なんでしょうかね?
これは会社の取り扱いの規模によって値引き金額が異なりますので、UPSでも 大量の取引をしていれば安いと思いますよ。


結局日本の公定歩合金利が上がらないと 世界のお金持ちは日本の円に魅力を感じないから、売るんですよね?でもそうすることで 日本の円は安くなり、逆に日本の誇れる輸出産業は
増収増益です、日本は輸出で経済が潤っている部分もあるので
そうなるとそれに従事している家の経済が豊かになるから 今度は物を買い始めるというサイクルですが、逆に輸入品を販売している人たちに取っては地獄の日々です。価格は上げなくてはいけないは、買う値段から、商品の運搬まで全部値上げですよね? でもこんなに高いのは私も17年間で始めてです。

そろそろ行き止まりだと思いますが、適正は1ユーロ=120円位ですよね? 今送金でも158-159円で 両替だともう160円とか170円ですよね?今は、日本の物を輸出する時なんですよね?
Bezzeccaさん☆

本当に、おっしゃるとおり地獄の日々です。
イタリアから建材(石・タイル等)を輸入し卸し販売しているのですが、最悪です。
ユーロが高いから、同じ商品の値段を上げるなんてことは、
業界的に不可能に近いことなのです。
イタリアの展示会で新商品をみると、取り扱いたくなるんですが、近年ひかえてます。
仕入れはユーロで、船賃等は、米ドルなので、
為替の動向は、いつも気になります。
遊び半分で始めた商売が、こんなに厳しくなるとは〜〜
世界の動きが読めなかった私!(オーバーですかね)
建材を輸入されているんですね?面白いなあ?
ひょっとしてご自身で経営されていらっしゃるんですか?

でも長く続けいていればよいときも来ますからね?
イタリアだって行けますよね?

だから私もファッションの業界から、日本の複雑な流通形態を探しまくって 食も始めました。複雑になっているという事は、みんなで儲けあっているという事ですからね?そこを自分でやれば この高レートでもまだなんとかやっていけますが、
そろそろ下がり始めて欲しいもんですよね?

 
17〜8年前、商売を始めたときは凄くおもしろかったんです。
カラーラーに、大理石を買い付けに行ったりして、
1ヶ月に、3〜4回イタリアに出かけてました。
どんな石を買い付けても、面白いように高値で売れました。

人生色々だってことが、最近解ってきました。
其の頃が春だとしたら、今は寒い冬の時代です、私には。
その内春が来ることを願って、仕事してます。
カラーラは大理石で有名ですよね? そんなに売れたんですね? 

今は間違いなく冬の時代ですよね、日本も冬だし。
でも暖冬だから ずっと良くなる事を祈りますよね?

できれば春は人生後半に来てくれる方が楽しいんだと
思いますが、なかなか思い通りには行きませんよね?
人生の後半は春がいいですね〜〜
強い陽ざしに当たっていると、その影を落とす部分も
いっそう色濃く(暗く)なりますもの!
なんたって、スムーズ・セーリングが1番だと感じてます。
イタリアでは、春のことをプリマベーラーっていいますが、
やはり、春が1番なんですね!
歳のせいか、近年穏やかに、過ごしております。
友人達からは、「気の抜けたサイダーみたい」って言われてます。
私は拠点は東京なんですよ、行ったり来たりです。

日通は断然高くないですか?

南でも 中3日で届いてますけど、ヨーロッパからはDHLの場合は中3日ですよ。DHLが遅いのか、メーカーが嘘ついているのか、いつも問題になりますよ。
以前、スクーターを日本に送りたいと質問させていただいたものです。
ジェノバのイタリア人の友人に運送会社をあたってもらったのですが、日本へは無理だと言われてしまったそうなんですが、なんという運送会社なら可能なのでしょうか?
たびたびすみませんが、アドバイスよろしくお願いします。
外資系のフォアーダーが多く、日本にも事務所があるところ
がほとんどですから、イタリアからの輸出の場合、いろいろ
選べると思います。

私の仕事でも、最終的には必ず物が動きますし、時間を取る
か、コストを取るか、細かいフォローを必要とするか否かで
パートナーを決めます。

DHLは、サンプル、プロトや書類関係の時に使っています。
ミラノの場合、午後15時過ぎに依頼してもその日のピック
アップが可能で、基本的には同日のフライトで出ます。
これが南に行くと、午後一番でもDHLだと翌日ピックアップ
になるところが多いです。
他地域によってUPS,TNTも使います。
ただ、バルク分となると高くて使えないです。
イタリア系のフォアーダーでは、MAIMEXという会社と契約
しています。
ミラノ本社ですが南の人間が作った会社なので、南部には強
いです。東京の事務所は銀座にあり、JFO-MAIMEXといいま
す。

ところでスクーターの件ですが、廃車届けが出ており、現所
有者と日本の荷受人の名前が同一の場合、または日本の荷受
け人との間に売買契約が成立されていれば、どこの運送会社
でも送れると思うのですが...
地元イタリアの、かつ大手よりも小回りのきくフォアーダー
を1社持っておくのも、悪くないと思います。

特別フォローがいる場合、何かトラブルが起きた場合など、
大手より動きがいいです。
今はUPSとヤマトは提携解消したと思いますが?

海外で直接購入して、現地の税金を20%カットしてくれれば
それの方が安いかもしれませんね?
多分税金送料で30%位がプラスされるかもしれませんが、
日本とイタリアの価格差が30%以上あれば日本で買うよりも
イタリアへ直接電話して買ったほうがベターですよね?

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

イタリアからの輸入ビジネス。 更新情報

イタリアからの輸入ビジネス。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング