ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

もとまち保育園@パパママNET♪コミュの公開質問状

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
保護者連では4月中旬に市に対して公開質問状を提出しました。
気合いが入りすぎてしまい、設問を16個も作ってしまいました。作った本人も読んでいる途中でイヤになるので、いくつか抜粋して皆さまにお知らせします。
かっこ内は私の勝手なコメントです。


質問?ワーキングチームによる第一回報告書には連携する保育所の突発対応のために人的支援を行う、とあるが、突発対応への人的支援は現在の公立園においても実施されていることであり、長期的な視野で民営園の保育の質を担保する方策とは言い難い。物品の貸し出しも同様である。以上のことを踏まえて基幹型システムが保育の質を担保すると考える理由を明らかにしていただきたい。

回答?突発対応のための人的支援等の保育所間同士での制度的な連携関係は,現状のところ構築されておりません。公立保育所も私立保育所も,突発対応については,運営主体が有している園ごと(公立保育園では公立ごと)で対応をしております。しかしながら,1園のみを運営している法人の保育園や家庭福祉員などはこのような対応ができません。したがいまして不測の事態に対応できる人的支援体系を基幹型保育所システムにより構築していく必要がございます。

(こちらの質問に答えてないです。家庭福祉員などへの突発対応はあると良いですね。でもそれだけじゃ、国分寺にある保育園全園の保育の質の担保になりません)



質問?しんまち保育園及びもとまち保育園説明会で保育園ごとにガイドラインを作成すると説明があったが、そのガイドラインにどれだけの拘束力、指導力があるのか。民設民営園がガイドラインを守らなかった場合、市はどう責任を取るのか、明らかにしていただきたい。

回答?民営化ガイドラインは,民営化を円滑に実施するために定めるものです。選定基準の基礎となる事項の設定や選定までの手続き,引継ぎ手続きを定めるものです。ガイドライン策定後は,市はガイドラインに沿って民営化の手続きを進めていくことになります。また,ガイドラインには民営化移行後の市の責任についても明記しており,移行後の市職員の派遣や,問題が生じた場合の市の対応,第三者評価やアンケートの実施及びその結果についての責任も明記しております。民営化ガイドラインは,受託した法人が守るべき指針ではなく,民営化に際しての市が守るべき指針を明記したものです。保育所が守るべき保育内容については,厚生労働省が保育所保育指針を定めており,これに違反した場合は,当然に市は指導を行います。

(言っていることの意味がわからない・・・。よくわからないので市に確認しようと考えています。)

質問?民設民営園において常勤保育士だけでなく、看護師、栄養士が専任で、給食調理員、必要な嘱託職員は配置されるのか、明らかにしていただきたい。

回答?保育所の職員配置については,国が従うべき基準を定めております。公立も私立もこの基準に基づき職員配置をしており,公立保育所にこれ以上の特別な基準があるわけではありません。したがいまして,公立保育所も必ず看護師や栄養士が配置されるわけではなく,現状でも日吉保育園には看護師を配置していない状況です。民設民営化する公立保育所の職員配置については,具体的には保護者の方もご参加いただくガイドラインを作成する際に明確になりますが,現状では配置されなくなることは想定しづらいと考えます。

(配置されないことは想定しづらい、ってことはよくわからない、ってことですね。この部分を保証する気はないようです。)



質問?民営園での障がい児の受け入れは民営園の設置者の考えによる。ということは加配・支援が必要な障がい児の受け入れを躊躇する保育園が民営化によって増える可能性がある。障がい児の受け入れについてどのように考えているのか、また今後障がい児の受け入れを民営園において進める具体的な方策があるのか明らかにしていただきたい。

回答?全体計画では,民営化する園については障害児保育を民営化前の状況で受け入れることが明記された協定書を法人と締結することとしております。したがいまして,民営化した場合であっても,公立保育園で行われている障害児保育は実施いたします。

(一応明言していますが、この協定書というのがどの程度拘束力を持つのかわからないです。要確認ですね。)


質問?各園の説明会では、待機児解消のため園庭をつぶして新園舎を建設するという可能性性があるとの説明があった。子ども達にとって安心して遊べる園庭の存在は保育の質と大きく関わっている。その園庭をつぶすということに対してどのように考えているのか明らかにしていただきたい。また現段階ではそのような計画がなくても、民営化後、園庭をつぶす、など現在の保育環境を悪化させるような計画が出た場合、市はそれを阻止できるのか、明らかにしていただきたい。

回答?民営化の際,状況により現在の園庭に新園舎を建築するということは想定できます。説明会でもこの想定をご説明いたしました。公立保育所の大規模改修の際も同様ですが,この場合は,新園舎建築中に園庭が一時的に使えない状況が発生します。しかしながら園庭をなくすということではありません。また,民設民営化後に法人の判断で園庭をなくすことは,よほど合理的な理由なくしてはできません。建替えに限らず,園舎を建設する場合は,保育の方法やねらいに沿い,限られた敷地の範囲で園児にとって最大限の配慮をいたしますがこれは公立私立とも同様です。

(またまたよくわからない。でも合理的な理由があれば、園庭を潰すことはあり得る、ということです。園庭を潰しても最大限の配慮をする、ということですが、どう配慮して下さるのかしら?以前もとまちで仮園舎だったときは夕方もお散歩に出て下さいました。そんなことを民営園はやってくれる?)


質問?保育の質を維持するためには、保育士が長年勤続できる条件が整っていることが必要である。民設民営園の保育士は公設園の保育士より労働条件は整っていないのが現状である。民設民営園の保育士の労働条件改善について具体的に方策があるのか、明らかにしていただきたい。

回答?民設民営園の保育士の労働条件については,これまでも運営費補助金制度の中で,各園の保育士の平均勤続年数に応じて民間施設給与等改善費などの措置を講じ,保育士の昇給にも対応できる民間施設給与等改善費などの措置を講じています。

(ってことは今までとは変わらないってことですね。新たに何か作る、と言う気は無さそうです)



とにかく何か新しいもの出てきませんでした。
このままつっぱしる気でいるとしか思えません。

コメント(3)

えみっくさん、ご無沙汰!お互いがお互いを心配していることをこの間プロI氏から聞きました(笑)。私は梅雨で全体的に落ちてますが、まあ毎日とりあえず生きてはいます。

ところで、これ、私も一読しましたが、解読できず(笑)。相変わらずツッコミどころ満載な感じですが・・・。

これ、facebookに転載して、保育問題関係者に意見を募ってみてもいいですか?「公開質問状」なわけだから「公開」していいんだよね?
ご無沙汰してます。
保護者連の役員でお一人体調を崩されて現在お休み中の方がいるので、心配だったよぉ。
仕事があって、子ども育てて、家事もやって、なんだから自分でコントロールしないとダメだとはわかっているのだけれど、なかなかね〜。

ところで公開質問状ですが、保護者連の中でこの「公開諮問状」と「回答」を国分寺市議会派に配布することまで了承が取れています。
近々配布予定なのでそれからでもよいですか?
配布したらすぐにお知らせします。
そして全文送るよ。
全文お待ちしております。
なかなか保育問題の方に顔を出せずスミマセン。
でも7月1日の集会は参加します、っていうか、私「呼びかけ人」だもん(笑)。
初めて「呼びかけ人」になった!ひゃっほう!主催者側だぜ!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

もとまち保育園@パパママNET♪ 更新情報

もとまち保育園@パパママNET♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング