ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

■危機管理@放射能情報倉庫コミュのセシウム被曝障害である可能性

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「心臓弁膜先天的異常及び後天的異常増加の要因」

■アジアの核実験と日本の原発政策
放射能が心筋に多大な影響を及ぼすことは今回の福島の事故の作業員の死亡例でも実証されている。この症例が認められてきた年代が「日本の原発稼動本格化」及び「ソビエト、中国、インドなどのアジアの核実験が本格化(黄砂飛来など)」と重なる事実から見ると、核実験や原発の放射能の影響である疑いは拭えない。特に「細胞分裂の激しい乳幼児の放射能に対する耐性の低さ、過敏さ」と「心臓の構造上における循環弁を引っ張る糸状の組織の脆弱さ」を考慮すると、「アジアの核実験と日本の原発政策が原因」とする確率はかなり高いと言える。

■半減期の長いセシウムは成人にも危険
一般的に知られていないが、セシウムの同位体であるセシウム131は心臓とくに心筋(心臓の筋肉)検査に用いられる。理由としてはセシウムが体内に取り込まれると心筋に集まる習性を利用し、セシウム131から発する放射線を活用して様々な医療検査器による診断を行うからだ。セシウム131は半減期が9.689日と短い為に、過度に反応する必要はなく、適量の範囲内で心筋検査に利用されている。これらの医学的な知識を踏まえるとセシウム134、137も同じセシウムの同位体である以上、心筋に蓄積されて突然死の原因になるとされている。

これは生体への放射能の影響が、その修復機能を考慮すると「一時的な高線量被曝より、継続的な低線量被曝の方が影響が大きい」と考えられるからであり、いわゆる「高線量でも短時間ならその後のDNA修復や細胞修復によって回復が図れる」が、「継続的な低線量被曝はDNA修復や細胞修復を妨げてしまうから」だと認識されている。もちろん半減期の長いセシウムの心筋への危険性は幼い子供や高齢者だけでなく、肉体労働が中心の働き盛りの成人であっても発症の対象になるが、心筋梗塞は一般に突然死=病死と判断され、ほとんどの場合被曝死とは認定されない。

■国立情報学研究所 <131>Cs 心筋シンチスキャンニングによる心疾患診断: アイソトープによる循環器疾患の診断
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002601189

※日本で最初の原子力発電が行われたのは1963年(昭和38年)10月26日で、東海村に建設された動力試験炉であるJPDRが初発電を行った。これを記念して毎年10月26日は原子力の日となっている。日本に初めて設立された商用原子力発電所は同じく東海村に建設された東海発電所であり、運営主体は日本原子力発電である。原子炉の種類は世界最初に実用化されたイギリス製の黒鉛減速炭酸ガス冷却型原子炉であった。しかし経済性等の問題によりガス冷却炉はこれ1基にとどまり、後に導入される商用発電炉はすべて軽水炉であった。

1974年(昭和49年)には電源三法(電源開発促進税法、電源開発促進対策特別会計法、発電用施設周辺地域整備法)が成立し、原発をつくるごとに交付金が出てくる仕組みができる。

■核実験と癌発生率とICRP基準と福島原発と
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1819242644&owner_id=4090144
■幼い子どもを被曝させてはいけない根拠
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1738187549&owner_id=4090144
■日本は核実験場
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1781263927&owner_id=4090144
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1781504165&owner_id=4090144
■BEIR ?報告書〜しきい値はない〜
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1834888375&owner_id=4090144
■国家権力の基本姿勢
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824644612&owner_id=4090144
■ICRPに欠ける「科学性」と「合理性」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1834969628&owner_id=4090144
■チェルノブイリハート
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000019131715&owner_id=4090144

【放射性物質】民間も国基準で…農水省 食品業界などに通知
毎日新聞 4月21日(土)11時37分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120421-00000027-mai-soci

 食品の放射性物質への対応を巡り、農林水産省はスーパーや食品メーカー、外食産業など、270の業界団体に対し、国の設けた基準値を守るよう求める通知を出した。食品業界などでは、国よりも厳しい独自基準を設けている場合もあり、同省は「国の基準は十分に安全。異なる基準では混乱を招く」としている。食品に含まれる放射性セシウムについては、4月から一般食品で1キロあたり100ベクレル、牛乳や乳児の食品で同50ベクレルなどの新基準値が設けられた。今回の通知では、この基準が国際的にも厳しいものであるとし、過剰な規制と消費段階での混乱を避けるため、自主検査においても基準値に基づいて判断することを求めている。また、企業の自主検査でも科学的に信頼できる分析が必要だとして厚生労働省に登録された機関を利用することを勧めている。

 ◇業界側からは批判も
 農水省の通知に対して、食品業界などからは批判などが相次ぐ。 食材を組合員に配送している「生活クラブ連合会」(東京都新宿区)は取り扱うほぼ全品目で放射能検査を実施し、今月1日に国より厳しい独自基準を設定した。槌田博・品質管理部長は「より安全な食品を選択するのは消費者の権利であり、通知は過剰な要求だ。そもそも国の基準が安心だと思われておらず、それを押しつければ、ますます国は信頼されなくなる」と話す。キノコ類の生産販売大手「雪国まいたけ」(本社・新潟県)は昨年11月、出荷基準値に1キロあたり40ベクレルの独自基準を設け、今年3月には20ベクレルに引き下げた。同社は農水省の通知を確認していないとした上で、独自基準は維持する方針。担当者は「生産者保護の重要性も分かるが、社には基準をさらに低くしてという消費者の声が寄せられる。消費者のニーズに応える使命がある」と話した。【神足俊輔、古関俊樹、馬場直子】

------------------------------------------------
【記事】
■元気な乳児が急に心不全、死に至る病気見つかる
(読売新聞 - 04月20日 21:24)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1992948&media_id=20

元気な赤ちゃんが急に心不全を起こし、最悪の場合は死に至る病気が、厚生労働省研究班の全国調査で見つかった。研究班の主任研究者を務める国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)の白石公・小児循環器部長らが20日発表した。左心室の「僧帽弁」を引っ張る糸状の組織が突然切れ、弁が閉じなくなって血液が逆流。全身に血液を送る左心機能が低下し、風邪のような症状が出てから2、3日で、血液循環や呼吸の状態が悪化する。肺炎と誤診されやすいが、早期発見して弁形成などの手術を行えば救命できる。調査は、全国の小児病院など338施設から症例を収集。患者は1995〜2010年の16年間で88人に上った。生後4〜6か月が8割を占め、春と夏に集中。6人が死亡し、10人に発達の遅れなどの後遺症が生じた。原因は感染症、弁の先天異常などが疑われるが、はっきりしないという。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

■危機管理@放射能情報倉庫 更新情報

■危機管理@放射能情報倉庫のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング