ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東北地方太平洋沖地震支援団体コミュの被災者の方々へ(生活の知恵)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
災害が起きてから、いま私にできることはないか?と模索しておりました。
少しでも何かお役に立てればと思い、はじめてmixiに登録しました。
生活に役立つ情報を発信したいと思いますので、参考にして頂ければうれしいです。

★簡単にできる防災のアイデア
●サラダオイルで卓上コンロ
●安全・かんたん手づくりランプ
●手作りの消火具「投てき水パック」(日本消防検定協会にて試験済み 特許第2955743号取得)
● 木綿のぬれシーツによる初期消火術
http://www.sbk.or.jp/idea/idea.html#cookstove

★簡易トイレ”の作り方
http://m-pe.tv/u/page.php?uid=touhoku2011&id=2

★ビニール袋で作る簡易オムツ”の作り方
http://m-pe.tv/u/page.php?uid=touhoku2011&id=3

★ペットボトルと太陽光で水を消毒する方法
http://amejam.com/archives/50773066.html

★ペットボトルシャワー
http://blogs.yahoo.co.jp/chaprin55/51921098.html

★ペットとの同伴避難を考えている飼い主さんへ
http://ndn2001.com/ndn/animal-support/index.html

★iphoneアプリ「家庭の医学」(通常1500円)が無料で配信されています。怪我や病気の応急手当やの病気の見分け方など被災地で利用できる情報が掲載されてます。
http://bit.ly/iabg5N

【緊張などにより下痢で苦しんでいる方へ】
下痢の時、体調が悪い時、その他今のような災害の時に役立つ
「経口補水塩」の作り方:

1リットルの水に砂糖40グラム、塩3グラムを混ぜるだけ!普通の水の25倍、スポーツドリンクの10倍、体に吸収されやすいそうです。これで助かった人も大勢います。

【寒さをしのぐ方法】
1. 身体の周りに空気の層を作る(新聞紙を服と服の間に入れる・風を通さない服やビニルシートやゴミ袋をはおってその下にセーターなど空気を含みやすいものを着る) 
2.タオルかなにかで耳や頭や顔など皮膚を露出しないように工夫する 
3.温めるなら首と背中を重点的に

【体を温めるツボ】
・足の親指と人差し指の交わるところ
・頭を前に曲げた時、首の後ろで大きく突き出る骨の下のくぼみの部分
・くるぶしの内側のもっとも高い部分から上へ指4本分の場所が体を温めるツボらしいです。

【エコノミークラス症候群予防】
長時間、足を動かさずにいると、足の静脈に血のかたまりが出来ることがあります。
歩き出した後などに、その一部が血の流れに乗って肺に入ると、肺塞栓(はいそくせん)を起こし、死亡する危険性があります。
避難のため、車の中に長時間いる方や、避難所や仮設テントの中などで、長時間動かない状態でいる方は特に注意が必要です。
予防のため、「最低1時間ごとに、座ったままでも足の指やつま先を動かす」、「足の曲げ伸ばしをする」「深呼吸や軽い体操をする」などして血行をよくするよう努めてください。また、適度な水分を取り、脱水状態にならないようにしてください。
足の付け根から足先にかけて、腫れや痛み、皮膚の色が赤くなるなどの症状が現れたら、速やかに、医師の診察を受けてください。

★心に残るつぶやきや、海外から寄せられた応援メッセージ
http://prayforjapan.jp/message/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東北地方太平洋沖地震支援団体 更新情報

東北地方太平洋沖地震支援団体のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング