ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「てめぇの世界を、世界の為に」コミュのコチラのコミュティー参加の方々にお願いがあり来ました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
知ってる方もいると思いますが
よく狸小路のドン・キホーテ前で路上写真展をやっている倉田祐輔と言います。

僕は、この団体と別に
路上仲間と義援金集めの路上をやっているのですが

この度集まった義援金(とりあえず3月31日までの分)を
4月始めに直接宮城県庁に持って行くことになりました。

そこで行ったときに
被災地に励ましのメッセージをたくさん集めて義援金と一緒に持って行こうと思い

今日の路上から白い布を置き
メッセージを募ろうと言うことになりました。

そこで是非コチラのコミュティーに参加してる方にも
是非協力してもらえたらと思い
コチラのコミュティーに来ました。

もし書いてもいいよと言う方がいましたら

31日までの毎日夜20時〜23時まで
狸小路のドン・キホーテ前で路上写真展やっていますのでよろしくお願いします!!

それと、来てもらえる方に
もう色々な所で募金してると思いますが
僕の所でも募金箱を置いてるのと
ポストカードが一枚売れる度に
そこから100円を募金回してるので
そちらもよろしくお願いします!!

長々と失礼しました!!

コメント(10)

お疲れ様です。
アイデアは素晴らしいと思うのですが、現地は未だに油断を許さない状況にあると聞いています。
白い布の大きさなどにもよるとは思うのですが、それらを贈る事が現実問題で現地に対して迷惑にならないという確証が持てなければ皆さんなかなか参加しづらいのではないかと思います。
宮城県は電子メールや電話での応援メッセージに対して自粛を強く訴えています。布に関する応援メッセージは自粛要請の対象には含まれていないようにも見えますが、さすがに布に応援メッセージ〜などというケースまでは細かすぎてニュースなどに載らないのが普通であると言えます。なので、布なら贈ってもOKだという確信をどこから得たのかをお聞かせ願えますか。自己判断や身内での話し合い上の判断などではなく、きちんとどこからかソースを参照の上で大丈夫だと確信をお持ちの上での募集でしたら、私も時間が合えば書き込みに参りたいと思います。また、細かいですが、「どこにもダメだと書かれてなかった」ではなく、「ここに電子情報手段以外での応援メッセージだったらOKだと書かれていた」という根拠が欲しいです。
揚げ足を取るような書き込みで申し訳ありませんが、是非返答宜しくお願い致します。
> ぷきさん
昨日宮城県庁に電話をして
集まった義援金を直接県庁に持って行き渡すことについては、
許可をいただきました。

布のメッセージは、正直
渡すことなど言ってないのでどうなるかわかりませんが
県庁の職員に義援金を渡すときに一緒に渡す予定です!!
> 倉田祐輔さん
レスありがとうございます。
しかし、参加者を募らせてから結果としてどうなるのか分からないものを作るのは順序的にちょっとマズイと思います。仮に受け取りを拒否された場合せっかく書いてくれた方々に失礼なのでは。思い付いた事を実行に移すのは素晴らしいと思いますが、募集者を募り規模を膨らませる時点で確実性が求められると思います。果たして私が意見して良いものなのか分からない所ではありますが、現地に直接かかわる内容だと感じたので書き込ませて頂きました。
長々と書きましたが、それらが「送られると困る支援物質」に含まれないかどうかがポイントになると思われます。非常に微妙なライン故に確認は必須と思われます。
> ぷきさん
僕は、なにも迷惑になるような物を持って行こうとしてる訳じゃないし
避難所とか被災した方々にに渡す訳じゃなく
県庁の職員さんに渡すだけです。
一応義援金を直接持って行く事は、了承していただいているので
コチラの気持ちをしっかりと伝えれば
布1枚なので受け取ってくれると思います。
正直許可がどうとか言うのであれば
義援金集めの路上ライブも正式な許可が出てないわけですから
そこから考えていかないといけないんじゃないですか?
僕は、理論ばかり並べて
実行しないよりも
目の前に困ってる人がいるから
黙っていられず行動してるまでで
宮城県には、友達や親戚がたくさんいるのと
運送屋の仕事ですでに仙台に行ってきた知り合いがいるので
そう言う人達と連絡を取り
状況確認をした上で
今回宮城県庁に行くことに決めました!!
思い付いたことをすぐ実行してるように見えると思いますが
なにも適当にやっている訳じゃありませんので
是非分かっていただきたいです!!
えー、今回素敵な案をいただきました。
倉田さん、ありがとうございます^^
「メッセージ書き込んだ大きな布」
僕も、当初考えていました。でも辞めたんです;;
なぜかと言うと、ぷきさんが言ってた事なんですね。
そして「今、それが必要なのか?」ってトコです。

僕は、現地までは行けません。そんなお金があるなら、それを寄付したいから。
それから現状、物質支援で、現地の方の仕分け作業云々でさまざまなトラブルが起こっているということで物質支援は控えました。
今現地に大切なのは、人命救助等の人件費や、今後の復旧に使うお金等々(まだまだたくさんあるけど)
だとおもうんですよね。
あと、今現地がまだ大変な時に他の事に県庁の人の時間使わない方がいいんじゃないかな?
って思います。

とにかく、僕はそれやるの今じゃ無いと思うんですよね。
「時間が経って、現地が落ち着いてからから、怪我を負われた方が元気になってから」
でもいいんじゃないかな?って
むしろその方が、メッセージって力になると思うんですよね。
だから、まだ僕はやらないでおこうという判断になったんですが

どうですかね?
それなら、僕はそんなに素晴らしい事は無いと思うので
喜んで協力したいです^^ノシ

僕も、家族、友達が被災地にいるもんで
何でもしてあげたいんですが、本当に考えたら
まず、何を皆で力合わせてしなきゃいけないか・・

で、僕はこういう意見です!

時期によって、必要な物・不必要な物って変わって来るんですよ。

でも、その行動力は素晴らしいとおもいます。
だからこそもう1度冷静に、今、東日本になにが必要か
じっくり考えてもいいと思います^^

こっちは平和だけど、被災地は今だに大混乱な状態なんです。
それだけ忘れないでくださいね^^

長くなりました!
管理人からでした!!




その行動力にリスペクト!
けれど物資じゃなくて義援金を現地に直接持ち込むメリットがイマイチ不透明で、自分としては振り込みなり各市町村の窓口に預けるなりの方が利口なのかなって思います。

被災地支援のつもりが、自分も被災者になってしまっては元も子もないと思います。
考え得るだけのリスクとメリットを考えた上で何が一番効果的か判断することが必要かと。

失礼しました
あったな、こんなこと。
結局「やっちゃった」んだろーな。
正直、反対意見が出ることすら予想してなかったのではないですか?

状況をよめない者に他者を救うことはできない。断言する
継続的な支援が必要です。
今現在も「燃え尽きずに支援を続け」ているのでしょうか?
既に完了しているのだったら意味が無いです。
今回は、間違っても布とか寄せ書きとか送らないでくださいね。
http://girlschannel.net/topics/722723/
こういう時に思い出すよね。今、道民は布なんて欲していないよ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「てめぇの世界を、世界の為に」 更新情報

「てめぇの世界を、世界の為に」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング