ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東北太平洋沖地震の動物コミュコミュの被災動物達の保護要請を自治体に要請してください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今の段階で被災動物の為にできることは、今の段階では現地に行くことではありません。



・緊急災害時動物救援本部は緊急時の基金や資材を準備しており、 被災地の皆様におかれましては、一緒に被災したペットが支援を受けられる体制(動物救護シェルターの仮設、被災動物の収容、資材、物資供与等)を自治体へ要望して下さい。
(要望が届いてからでないと、自治体は動き出させないのです!)

・災害時の被災動物対策に関しては、各地方自治体が災害対策基本法に基づく地域防災計画や動物愛護管理法に基づく動物愛護管理推進計画の中で施策に組み込んでいます。 各地方自治体が、被災住民の要望に応じ緊急災害時動物救援本部に救援・協力依頼を要請する手順です

・災動物に関しては、地方自治体の要請に応じ、緊急災害時動物救援本部が設置されます。  
*緊急災害時動物救援本部構成団体: 社団法人日本獣医師会  財団法人日本動物愛護協会  社団法人日本動物福祉協会 公益社団法人日本愛玩動物協会  社団法人日本動物保護管理協会




※災害種別ごと・動物別・住環境別など、いろいろな場合を想定して避難についてまとめられています。
災害が起こったら http://www.animal-navi.com/navi/refuge/refuge_menu.html


※自治体が特にすすめるペット用防災グッズです。鑑札、迷子札、クレート(もしくは屋根つきケージ)、食事と水(3日分)、首輪、リード、トイレ用品、常備薬、愛犬の写真。身近なものばかりですが、再点検したほうがいいかもしれません。Twitter より


※避難所に入所する場合に準備しておいたほうがいいもの。狂犬病予防注射済票、食器(プラスチックやステンレスなど軽量で割れない素材)、救急用品(包帯、滅菌ガーゼなど)、消臭スプレー、健康手帳、動物病院の診察券、タオル、新聞紙、ゴミ袋、抜け毛対策グッズなど。


※仙台市"地震等の災害時の避難にあたっては、ペットを置き去りにせず、同行することが必要です。仙台市動物管理センターでは、災害発生時、(社)仙台市獣医師会・仙台にゃんわんぐるーぷnetと協働で動物救護所を設置するなど、動物保護対策を実施します。

コメント(8)

今後、取られる動物救護対策について

***以下転載****

災害時の動物救護対策については、国の動物愛護管理基本
指針のもとに作られる各県の動物愛護管理推進計画の中に、
取り組みが明記されています。
これは、かつての阪神大震災の教訓をもとにしたもので、
地域防災計画の中に動物の救護対策が盛り込まれ、さらに
動物愛護管理推進計画の中にも明記されました。

各県では、これに基づいて今後、
・動物行政と獣医師会、市町村、愛護団体等の連携で動物
救援対策本部を設ける、
・迷子・負傷動物等を保護すること及び所有者の発見に努める、
・避難生活のため同伴困難となった犬猫等を一時保護する、
・一時保護・収容等にかかる物資や費用の寄附を募る、
といった取り組みが始まるものと思います。

日本獣医師会が「緊急災害時の動物救護ガイドライン」
を策定しており、今後、日本獣医師会などが中心となって
救援本部が結成され、これから設けられるであろう各県の
対策本部と連携を取りながら、実際に動物の救護活動に
取り組んで行くと考えられます。

日本獣医師会小動物臨床部会動物愛護福祉委員会.
「災害時動物救護の地域活動マニュアル」 (PDF)
http://nichiju.lin.gr.jp/aigo/pdf/guideline.pdf
【私たちにできること】

トップにもあるように、被災動物の救護については
『被災地の住民の求めに応じて』自治体が救援対策本部に応援を要請します。

ですので、皆様のところに被災者から、ペットの救護・保護について
相談があった場合には、
「被災者から自治体に対して要望を行うように」助言して下さい。

民間の団体や、個人のボランティアが勝手に動く事は厳禁です。
このような勝手な行動は、本来の人命救助・被災地支援に、多大な迷惑と
妨害をもたらします。

今すぐなんとかしてあげたい、という気持ちは痛いほどわかりますが
勝手な行動を起こさない、ということも、人命・動物を救う事に繋がります。

【何もしない勇気を持って下さい】

緊急災害時動物救援本部が設置されれば、そこからボランティアの募集、
物資の募集、募金のお願いなどが発表されます。
それからでもできることはたくさんあります。

***以下転載***

阪神大震災で被災した当事者の一言。
「助けに来てくれて一番ありがたいと思ったのは、自衛隊の人たち。
一番迷惑で邪魔だったのは、自称ボランティアの人たち。
こちらが必要とする事はできず、逆に残り少ない食品や飲料水を
コンビニで消費していく始末」

乙武さんの公式ツイートより


風知草さん、ご無事で良かったです!

-------------------------------------------

日本愛玩動物協会より被災動物救援活動に関しての報告



公益社団法人日本愛玩動物協会
http://www.jpc.or.jp/tohokukanto-daishinsai.html
より

--------------------------------------------

被災動物救援活動に関してご報告いたします。

本協会では、社団法人日本獣医師会、社団法人日本動物福祉協会、財団法人日本動物愛護協会とともに組織する「緊急災害時動物救援本部」として、被災地の行政と連絡を取り合っております。

しかし、今回の震災はあまりに被害が甚大であることや、広域にわたること、現段階では人命救助、安否確認、被災者保護、被害状況の確認が最優先で行われていることなどから、十分な情報が得られておりません。

また大きな余震、津波、放射能汚染などの危険により、専門的な訓練を受けた自衛隊やレスキュー隊以外入ることができない立入規制などもひかれておりますため、現段階では、準備を進めつつ待機している状況です。

本協会におきましても独自に現地の情報を収集し、ホームページ及び機関誌等を通じて、動物救護活動の状況を皆さんにお伝えしていきます。 3月12日夜、福島県在住の理事にようやく連絡が取れ、近隣の方々と協力して、ペットとともに避難生活を送っていることや、水が止まっているため、温泉を汲んでしのいでいることなどを伺いました。

被害の規模が大き過ぎ、支援や救助が行き届かない中、なんとか共助と工夫で乗り越えていらっしゃるようです。一日も早くこの震災が沈静しますよう心より願っております。

                                     平成23年3月14日
                                      公益社団法人日本愛玩動物協会
                                          会 長  小 川 益 男


-------------------------------------------------


<管理士のみなさまへ>


現在、被災地は大変な混乱を極めており、ボランティアを受け入れられる状況ではありません。
余震・津波・放射能などによる二次被害も懸念されておりますので、個人としてボランティア活動を行いたいと希望されている方は、被災地の負担にならないよう、また自らが被災しないよう、県や現地社会福祉協議会などが発信するボランティア情報などをきちんと収集・整理し、落ち着いて行動していただくようお願いいたします。 


--------------------------------------------

とのことです。
風知草さん、ご無事で何よりです。
よかった…泣き顔
何かと不便だとは思いますが、頑張って下さい。
遠方過ぎてできることは限られますが、何か出来る事があれば
言って下さいね。

ゆんさんも、無事だったということでホッとしていますが
地震当日の昼前にお電話下さっていた(出れなかったのですが)
マイミクの+..響..+さん、ご存じないですか?
心配しています…。

私信、失礼致しました。
日本動物愛護協会で義援金の募集が開始されました
http://www.jspca.or.jp/


アーク(アニマルレフュージュ関西)さんも準備を進められています
http://www.arkbark.net/?q=ja/


1人でも、1匹でも助かってほしい



ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東北太平洋沖地震の動物コミュ 更新情報

東北太平洋沖地震の動物コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング