ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東日本地震難病障がい高齢者支援コミュの震災関連情報を書き込みましょう。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今、募金をすることは、活動している人にとっての励ましにHANDS 代表中村安秀 さんhttp://charity-japan.com/archives/interview/%e4%bc%81%e6%a5%ad%e3%83%bbngo%e3%83%bbunicef%e3%83%bb%e5%b8%82%e3%81%8c%e5%85%b1%e5%90%8c%e3%81%97%e3%81%a6%e5%87%ba%e6%9d%a5%e3%81%9f%e4%ba%88%e9%98%b2%e6%8e%a5%e7%a8%ae

氏名 中村安秀 (なかむらやすひで )さん

職業 HANDS 代表

経歴 大阪大学大学院人間科学研究科国際協力学教授。1952年和歌山県生まれ。77年東京大学医学部卒業。都立府中病院小児科、東京都三鷹保健所などを経て、インドネシアJICA専門家、パキスタンUNHCR職員など、途上国の保健医療活動に積極的に取り組む。東京大学小児科講師、ハーバード大学公衆衛生大学院研究員、東京大学医学部国際地域保健学助教授を経て、99年より現職。国際保健、緊急人道支援、母子健康手帳など関心分野は広いが、どこの国にいっても子どもがいちばん好き。
インタビュー先:
特定非営利活動法人 HANDS(http://www.hands.or.jp/)HANDSは設立以来、開発途上国などで「保健の仕組みづくりと人づくり」の国際協力をしてきました。
しかし、2011年3月11日に起きた大震災では、先進国で例の無いほどの甚大な被害を「日本」が被りました。今回の震災で、世界の多くの国々から支援が集まっていますが、中には、日本から支援を受けてきた途上国も含まれています。そのためHANDSはこれまで通り、国際協力活動を中心にしながらも、今回の震災においては初めて国内活動を開始しました。被災地の方々が早く健やかな日常を取り戻せるよう、そして子どもたちを安心して育てられる、希望を持てる社会づくりを地域主体で行える日がくるまで、支援します。



(聞き手は、 坪井久人 =チャリティ・ジャパン )


第9回エスコープフォーラム
〜原発に依存しない持続可能な低エネルギー社会を目指して〜
「3.11を受けて、持続可能な社会作りを食・環境・福祉〉の視​点から考えよう! 」

日時:2月19日(日) 10:00〜13:00
場所:堺市民会館 4階 大集会室
講師:石井 吉徳さん
(東京大学名誉教授 元国立環境研究所長 もったいない学会会​長)
託児あります
(お子さん10名まで先着順、子ども1名につき 300円要)
参加応募締切:1/27(金)

コメント(2)

コミュニティ参加者の方の呟きから転載します。南相馬市立総合病院が医師を募集しています(HP参照)。現在もなお約3万人が避難、市内の仮設に4,537人、借り上げ住宅に4,529人が暮らす中、市立病院が果たす役割は?2次救急までの救急医療?産婦人科、小児科診療の整備?仮設、借り上げ住宅に住む市民の健康管理?放射能汚染による内部被曝検診とあります。(http://www.city.minamisoma.lg.jp/sogohp/sogohp.jsp
 中村安秀医師が常任理事されているJPF 東日本大震災支援

  http://www.japanplatform.org/area_works/tohoku/index.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東日本地震難病障がい高齢者支援 更新情報

東日本地震難病障がい高齢者支援のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング