ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東日本大震災の地震ボランティアコミュのいわき市、小名浜に物資が足りていません。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
3月24日いわき市小名浜に救援物資を持って入りました。
街の中心部は閑散としており、ほんの一部の地域を除き、民家やお店はもちろん、いくつかある避難所さえも断水している状態です。動ける方はトイレに使う水を川に汲みに行くことが出来ますが、体の不自由な方や、高齢者の方は行くことが出来ません。用をたした後に、おしりを拭く紙や、ウェットティッシュなどの物資もありません。原発の風評被害で、物資を運んでくれるドライバーさん達が嫌がる為、食料も飲み物も日用品も何も届きません。したがって、スーパーは勿論、コンビニさえも店を閉めている状態です。また、女性は生理用品不足に頭を抱えています。赤ちゃんに関するミルク、おむつも無く、病院も津波の被害に遭い、薬も全く手に入りません。風評被害により報道陣も来ない為、ボランティアの方や、支援物資も届きません。どうか皆さん風評に惑わされること無く、いわき市小名浜を支援してあげて下さい。今のままでは小名浜は死んでしまいます。

コメント(8)

申し訳ありませんが、何が どれぐらい いつまでに、どこに必要なのか?

ただ悲観的に書かれてもわかりませんよね。

ただ不足している
ものが欲しい
と書いているだけでは何事も進みません。

客観的にキチンと書くと支援の手が出てくるかも知れません。
いわき市の現状は理解していますが、
やはり放射線による二次災害の可能性があると思うと不安で近付けません。
防護服もないのに近付いて二次災害を受けたら逆に迷惑かかってしまいますしね〜
個人的に4WDのワンボックス車一台所有してます。
放射能もあまり気にしていませんので、
来週は物資の輸送ぐらいでしたら出来ますが、
実際に個人でどの様にして良いかまったく解りません。

具体的にお書き頂ければ判断できます。
沢山のコメントありがとうございます。
避難所名
1、福島県立江名中学校
2、福島県立江名小学校
3、福島県立小名浜高等学校
各避難所に100〜200名いらっしゃいます。

必要な物資
お米、ペットボトルの水、パン(日持ちのする菓子パンが良いと思います)、缶詰、レトルトの物、お菓子、ジュース、介護用のおむつと体拭き、赤ちゃん用おむつとミルクとおしり拭き、女性の生理用品と下着、ゴム手袋、長靴、服(特に子供服が足りません)、子供用の下着、灯油。

以上の物が急ぎ必要な物です。また、爪切りや毛抜きなども持って行かれると良いと思います。
薬については、病院自体が津波の被害に遭い、開院していない為、必要な薬品名などはわかりません。市販の薬を持って行かれるのが良いかと思います。

又、避難所では無く、個人又は孤立されている方を支援と思われている方は、八仙団地(はっせんだんち)と言う場所に行ってあげて下さい。ここは体の不自由な方や、一人暮らしの高齢者の方々が沢山いらっしゃる所です。

小名浜の詳しい地図や、問い合わせがあるならば
いわき市小名浜支所:0246-54-2111
に問い合わせてみて下さい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東日本大震災の地震ボランティア 更新情報

東日本大震災の地震ボランティアのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。