ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【もっと深くヨガを学び隊】コミュの6種の体質別の養生方(気虚・血虚)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【1】「気虚」体質の方の養生法

「気虚」体質の方は、エネルギーの根本である「気」が不足しています。「気虚」の方が、まず優先して行うべきケア方法とは、規則正しい生活と食事です。規則正しい生活とは、自然と同じリズムの生活を心がけることです。 例えば、朝、早起きをして日光を浴びる、質のよい睡眠、適度な軽い運動、腹八分目の食事、季節の食材をいただく、などが良いでしょう。
「気」とは、朝つくられるもの。気虚の方は、朝が苦手なタイプが多いのですが、朝起きて朝食をしっかり摂る生活を心がけてください。胃腸の働きを良くし、身体を温めるもの(豆類、芋類など)を積極的に摂りましょう。 また、「気」とは身体を温めます。そのため、身体を冷やさないようにして、まずは気力の回復を図ることが重要です。
そして「気」を補う精油とは、植物全体にパワーがあり、免疫機能が高いもの。例えば、ラベンダーやオレンジスイート、ジンジャーなどによる温浴がおすすめです。


【2】「血虚」体質の方の養生法

「血虚」体質の方は、心(精神活動)と身体を滋養し潤すための「血」が不足しています。「血虚」の方の場合、栄養を補う必要がありますので、栄養価の高い食材(ひじき、レバー、プルーンなど)を摂取し、夜安心して眠ることが大切です。
「血」は夜、作られるものなので、夜更かしをしがちな「血虚」の方は、要注意。また、目を使うと「血」を消耗するので、夜中にPCなどをするライフスタイルはもってのほかです。 「血」を補う精油は、全身の内臓機能を高め、精神を安定させるものが良いでしょう。ゼラニウム、イランイラン、パルマローザなどで作った温湿布で、就寝前に目元を温めたり、下腹部を温め内臓の機能を高めてみましょう。
また、「血虚」の原因は、「気虚」や「気滞」にあることも多いので、それらの養生法も参考にしてみてください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【もっと深くヨガを学び隊】 更新情報

【もっと深くヨガを学び隊】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。