ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マイナーOSマニアックスコミュのマイナーOS本 Version2 作成について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「Operating System Maniax」Version2.0 原稿依頼書

12月開催の、冬のコミックマーケット71において、マイナーOS本の2号を発行したいと思っております。
1号同様、小部数の発行になると思いますし、完成した同人誌を一冊差し上げる程度のお礼しかできませんが、ご興味をもたれましたら、是非原稿をお寄せいただければと思っております。

*原稿の内容

基本的には、
マイナーOSの導入/環境構築記事(クライアント、サーバー、開発、その他)
異種アーキテクチャへのLinux/BSD系OSなどの導入/環境構築記事
その他業界動向、OSへの偏愛を吐露するコラム、などなど。

を募集しております。

ただしマイナーOSと銘打っている以上、できるだけ、以下のOSについては触れないつもりでいます。

1. Windowsのすべてのファミリ。ただしマルチブート記事の場合を除く
2. Linux全般、ただしマイナーなディストリビューションである場合、x86以外のアーキテクチャの場合を除く
3.MacOSのすべてのファミリ。ただしマルチブート記事の場合を除く

1号の記事は
【悲運の正統UNIX】UNIXWAREを語る
SSS-PCを動かしてみる
【悲運の先端OS】OS/2〜eComStation
QNXのインストールと環境設定
【マイナーOS】SkyOS Beの遺伝子を受け継ぐ「まぜこぜ」OS

でした。

当方が2号において考えている記事については

DASCOM AD、UX/386といった旧商用UNIXのインストール
1パーテーションへの、複数OS導入実験
ChorusOS、もしくはJaluna-1 の導入、起動実験
1FDOSスクリーンショットコレクション

できたらうれしい記事:
Oberon/BlueBottleでサーバ構築
HURDのk10導入記
eComStationとZetaのDemo使用記

といったところです。

発行誌は基本的には紙媒体のみにするつもりですが、なにか効果的な方法があればそれ以外についてもいろいろ考えたいと思っています。
(関連ファイルをCD-ROMで添付するほどのスペシャルな内容にできればいいんですが、ライセンス周りの調査等面倒が多いと思いますのでそれはあくまで希望的観測ということで)
尚、発行後の修正内容や、イベントへの参加告知については当方のWebサイトにて行う予定です。
http://fnow.org/


*原稿の形式等

完成版型はA5にする予定です。(1号と同様です)

原稿に関しては、本文のみを記述していただき、タイトル、ペンネーム等はこちらで共通フォーマットにてはめ込みます。ので、テキストファイルで結構です。
原稿をお送りいただく際に、別途
「ペンネーム」
「記事タイトル」
をお知らせください。
また、執筆者の方には、200字前後のライターズ・コメントを別途お願いする予定です。

前回はなんとかデータ入稿を行いました。ですがページ数の調整上、かなり桁数、文字数は最終的にいじることになってしまいました。

詳細なレイアウトについてをこちらに一任してくださるのであれば、テキストと画像のみで結構です。(画像については極力解像度の高いものが良いかと思います)
レイアウト等が気になる場合は、MSのWord形式でお送り下さい。
表題:16pt
各見出し:14pt
本文:10.5pt
フォント:MS Pゴシック
用紙サイズ:A4縦
余白:標準のまま(上35mm、その他30mm)
文字数44字(字送り9.45pt)x行数45行(行送り14.3pt)
が基本的なフォーマットとなります。
(その他細かい点は別途相談)

イラストなどの画像データ原稿は極力解像度を上げてあれば基本的に当方で必要な形に変換します。基本的にはBMP、JPG、あたりでお送りいただければ大丈夫です。

原稿発送時にはメールもしくはftpサーバを用意しますので(別途ご連絡します)そこへアップロードしていただければと思います。

その他細かい点については随時ご相談いただければと思います。

*発行誌名

「Operating System Maniax」 Ver2.0

version番号で号数を表して行こうと思っています。
修正が入った内容のときはきっとマイナーバージョンアップします。多分。

A5、40〜60ページ程度を見込んでいます。1号同様、印刷所へ印刷を依頼する予定です。
発行部数はおそらく50部〜100部が限界だと思います。 (1号は80部)

*締め切り
今回はだいぶ早めですが、一次締め切りは10月一杯を予定しています。
そのため、まだ1号のイベントもこれからという時期から、原稿募集のスレッドを立てております。
最終締め切りは11月下旬、出来れば11月中ごろまでには入稿したいと思っています。

以上、よろしくお願いします。
参加表明等ございましたら、当スレッドへお願いします。

コメント(22)

冬のコミックマーケットの参加可否がまだわからない状態ですが、原稿は進めて行きたいと思っています。

コミックマーケットへ当選すればですが、とりあえず最終的な締め切りは11月末になるかと思います。
まあ落選しても本は作るつもりですが…

現状、参加希望の方がいらっしゃらないので、私の個人誌になりそうないきおいですが、何かちょっとでもネタがございましたらご参加頂けますと嬉しいです。

進捗状況報告です

といいつつまだ殆ど手付かずですが。。。
当方が仕事場がかわったこともありかなり忙しい状況です。

最低限、1パーティションへの多数OS導入実験と、Chorus/Jaluna-1の実験はしたいと思っていますが、まとまった時間が取れず難義しています。

商用UNIXは一般に公開されているリソースが少ないだけで(ものによってはそうでもないが)、マイナーとは言いかねるので、あまりネタにするにはためらわれるのですが、Tru64、HP-UX、AIXあたりだと、それほどあるネタでもないのでいいかなと言う気もしているので、もしかすると何か書くかもしれません。

マイナーOSスクリーンショットコレクションは、ちょっと時間が取れないかもしれないですね。。。

あまり好ましい進捗状況ではありませんが、なにか原稿をお寄せいただける方がいらっしゃいましたら大歓迎いたします。
どうぞよろしくお願いします。
現在はChorus/Jaluna-1の記事以外にはまだメドがついていない状況です。

また、ある程度テーマを決めた方が参加しやすいのかなぁと言うのもあるので、つぎからは何かしらテーマを設けてみようと思うしだい。
無論それとは無関係な記事でもウェルカムですが。

今は時間がないので実験まで至っていませんが、とりあえずネタをまとめ中です。
せっかくChorusをやったので、組込み系をもうすこし責めてみようかとも思うのですが、反面当方にプログラミング知識や組込み系の知識が無いため、インストールした後のちょっとした実験や動作確認などで面白いネタがうまいこと思いつかないという面もあり、悩んでいます。

また、OSそのものについてではなく、マイナーOSの探し方や、遊び方?等についての記事も入れられたらと考えています。

また直接OSには関係ないのですが、Grubによる無限基本パーティション作成実験なども考えています。(←これは実験がいつ出来るかわからないので今回に間に合うかは微妙ですが)

現在の進捗状況:
ChorusOS/Jaluna-1を動かしてみる
by:立神梢一
実験終了、執筆中
自分のプロジェクトと重なるのですが、VMWare ESX Server Xenなどの仮想マシンモニタのカーネル導入記とかいうのは駄目でしょうか。
>kokito様
了解しました。楽しみにお待ちしております。

>さなやん様
ありがとうございます。OKですよ。
ワシもGRUBの記事とか考えてたくらいですし、マイナーOS「関連」記事ということでひとつ。

どうぞよろしくお願いします。
どうもです。とりあえず VMWare ESX Serverのインストールには成功しました。
仮想マシンモニタと呼ばれてはいますが、要は特殊なLinuxOSなんですよね>ESX Server
おお、そうなんですか。
是非その辺を詳しくレビューお願いします。
ESXって入手すらしてないんですよねワシ…

よろしくお願いします。
進捗状況です。

現状でおそらく30ページ前後の原稿がある感じです。一応夏の時くらいの厚さにはしたい考えです。
当方としては、時間が許す限り、フロッピーベースのOSについて原稿を追加したいと思っています。
また、どういう原稿を欲しているのかが伝わりにくい部分がありそうなので、方向性的な記事も入れるかもしれません。

部数についてはいいとこ100部くらいかと思います。1号もまだ在庫ございますのでご興味のある方是非。

現在の進捗状況:
ChorusOS/Jaluna-1を動かしてみる
by:立神梢一
実験終了、執筆中(ステータス変わらず)

りろ氏、ドラフト版二稿
ドラフトとのことでタイトルは一応まだということで。
進捗状況です。

当方でOS-9000の原稿(Zaemon様、ネタいただきます)と、時間が許せば、FDベースOSの追加記事執筆予定。
また、マイナーOS本の方向性や、現在個人的に捜索しているOSについての記事なども書きたい所存です。

まだ原稿は募集しています。また、今回でなくとも、今後も継続して活動していますので、何かしら原稿とまでいかなくても、ネタ出しであるとか、助言の類、あるいは実験環境の提供まで、幅広くお待ちしています。
既刊分のお問い合わせもお待ちしています。

現在の進捗状況:
ChorusOS/Jaluna-1を動かしてみる
by:立神梢一
執筆終了。誤字脱字の確認中。15ページ。

マイナーOS情報求む!
by:立神梢一
執筆中

りろ氏、ドラフト版二稿
ドラフト二稿受領。
VMWare(ESX Server)と、EWS4800の記事です。
前回も書いたとおり、ドラフト版ということで
タイトルは一応未定としておきます。
(それとも現在のでタイトル決定でよろしいですか? >りろ殿
どうでもす。タイトルは原案のままでいきたいと思います。

もうちょっと「てにおは」を見てから、決定稿を送ります。
ありがとうございます。よろしくお願いします。
残念な報告です。
マイナーOS本をさばくのに主に出展しているコミックマーケットでのスペースに落選しました。
その為、今回の号については、委託先のスペースが見つからなければ、部数を減らす等の対応をとる可能性があります。
(発行自体はする予定です)
近日中にどうするかを決定して、再度ここでご報告します。
若干なりとも交流のあった委託可能性のあったサークルも落選してしまい、いまのところかなり厳しい状態です。
印刷するにしてもそろそろ時期的に限界ですので、今来週中には今回の発行を見合わせるか(夏〜に持ち越し)どうするかの結論を出したいと思います。

他のジャンルであれば出展している方はたくさん居らっしゃるのですが、コンピュータ系サークルはあまり知り合いがいないもので。。。なんとかなるといいのですが。
えー、進捗です。

といいつつ全然進捗は無いのですが。。。
今の所、4月に行われるオールジャンル系の即売会に出られればと思っていますが、これも抽選なので、落選すれば夏ということになってしまいそうです。。。
仕方ないので、いまのところは4月予定で、ダメなら執筆者の方には大変申し分けないのですが、夏まで延期の可能性があります。
とりあえず現状はそのような感じです。原稿はそれなりにあるので早く出版したいのですが、即売会以外のよい頒布手段が現状ないので、致し方なしというところです。。。
だいぶ時間が過ぎてしまいましたが進捗です。

とりあえず、このままでは発行が年に一回になってしまいそうなので、今年の早い段階で、イベント参加等ができるかできないかは別として発行してしまいたいと考えています。

また、(スペースが取れるかは別問題とはいえ)夏のコミックマーケットへの出展は予定しているので、夏合わせで第3号を作成しようと思っています。

原稿については大体1冊分はあるかと思いますので、3月度に2号を発行したいと思っています。

印刷、発行しましたらまた追記します。また近いうちに3号の原稿募集トピックも立てたいと思います。

以上です。
まこゆきです。久しぶりの進捗です。
別の活動もしているため、結局夏あわせで2号を作ることになりそうです。
ただ、現状のままだと、コミケにスペースが取れない場合にまったく発行のメドが立たなくなりそうなので、その他の参加できそうなイベントや、頒布方法についても考えたいと思っています。
もうすぐ夏のコミケの当落通知が来ます。それ次第ではありますが、また新たな展開をしたいと思っています。
まこゆきです。夏のコミックマーケットに当選しました!
これで晴れて2号を作成できます。

現在ある原稿に、最近入手のPS2Linuxのレビュー(いやまあいまさら感はありますが。。。)、NetBSD/DreamCastとか試せたらうれしいなぁ。。。ってまあさすがに時間がなさそうですが。
当方の日記にも書きましたが、2号の原稿については脱稿しました。
1号も少しくらいは増刷したほうがいいのかなぁ。手元の残りが殆どないので。とはいえバカスカ売れる本でもありませんし、それについては考えます。

一応発行のメドは立ちましたので、17日にはどうぞ東カ48bへお越しください。
>SHINTAさん
どうもです。
そうです。17日のみの出展になります。
(基本的に1サークル1日のみの出展ですので)

金曜日なのでこられない方もいらっしゃるかもですが、直でメッセージでもこのスレッドにでもコメントくだされば取り置きしておきますね。
まあ完売は無いと思いますが。。。
どうぞよろしくお願いします。
というわけで、コミックマーケットへの参加は終了いたしました。
今回は前回ののこりの1号がすべてハケて、在庫がなくなりました。
2号はまあソコソコ。。。正直に言うと前号ほどは売れなかったのですが、スペースの配置について、当方の参加しているジャンルが、今回から少し変わっていることも影響しているのかなとも思います。
これから、冬の申し込みをして、第三号の製作に入ります。
また、ご参加いただきました方には出来るだけ早く発送しますのでしばしお待ちください。
また、コミュニティの方で御所望の方がいらっしゃいましたら、是非当方までメッセージいただければと思います。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マイナーOSマニアックス 更新情報

マイナーOSマニアックスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング