ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マイナーOSマニアックスコミュの マイナーOS本 Version3 作成について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「Operating System Maniax」Version3.0 原稿依頼書

死ぬほど気が早いですが、2007年12月開催の、冬のコミックマーケット73において、マイナーOS本の3号を発行したいと思っております。
毎度のことですが、小部数の発行になると思いますし、完成した同人誌を一冊差し上げる程度のお礼しかできませんが、ご興味をもたれましたら、是非原稿をお寄せいただければと思っております。

*原稿の内容

基本的には、
マイナーOSの導入/環境構築記事(クライアント、サーバー、開発、その他)
異種アーキテクチャへのLinux/BSD系OSなどの導入/環境構築記事
その他業界動向、OSへの偏愛を吐露するコラム、などなど。

を募集しております。
特にOSそのものについての技術的な話だけでなく、いついつの時代はこういうOSを使っていた等のお話でも歓迎しますし、偏愛しているOSについてのお勧め原稿でもかまいません。

ただしマイナーOSと銘打っている以上、できるだけ、以下のOSについては触れないつもりでいます。

1. Windowsのすべてのファミリ。
2. x86用のLinux全般
3.MacOSのすべてのファミリ。

ただ、上記についても、たとえばマイナーなアーキテクチャへの導入関連や、マルチブート環境、エミュレータを使っての高度なお遊び、などであれば大歓迎です。
(2号の当方の原稿も、PS2Linuxですし)
あるいは組み込み用OSをいじるケースなどでは、母艦がWindowsということもあるでしょうし、そういうのはもう特に問題ありません。

1号の記事は
【悲運の正統UNIX】UNIXWAREを語る
SSS-PCを動かしてみる
【悲運の先端OS】OS/2〜eComStation
QNXのインストールと環境設定
【マイナーOS】SkyOS Beの遺伝子を受け継ぐ「まぜこぜ」OS

でした。
2号の記事は
ChorusOSを動かしてみる
PS2LinuxをDVD-ROM無しで起動する
マイナーOS求む(中にもろもろOSのネタを一応つっこんであります)
NEC国産OSへの鎮魂曲(りろ氏寄稿)
OSとしてのVMWare ESX Server(りろ氏寄稿)
となっています。

3号へ持ち越しとなっているネタは
DASCOM AD、UX/386といった旧商用UNIXのインストール
1パーテーションへの、複数OS導入実験
1FDOSスクリーンショットコレクション
Oberon/BlueBottleでサーバ構築
HURDのk10導入記
eComStationとZetaのDemo使用記

といったところです。

発行誌は基本的には紙媒体のみにするつもりですが、なにか効果的な方法があればそれ以外についてもいろいろ考えたいと思っています。
(関連ファイルをCD-ROMで添付するほどのスペシャルな内容にできればいいんですが、ライセンス周りの調査等面倒が多いと思いますのでそれはあくまで希望的観測ということで)
尚、発行後の修正内容や、イベントへの参加告知については当方のWebサイトにて行う予定です。
http://fnow.org/


*原稿の形式等

完成版型はこれまで同様A5にする予定です。

原稿に関しては、本文のみを記述していただき、タイトル、ペンネーム等はこちらで共通フォーマットにてはめ込みます。ので、テキストファイルで結構です。
原稿をお送りいただく際に、別途
「ペンネーム」
「記事タイトル」
をお知らせください。
また、執筆者の方には、200字前後のライターズ・コメントを別途お願いする予定です。

詳細なレイアウトについてをこちらに一任してくださるのであれば、テキストと画像のみで結構です。(画像については極力解像度の高いものが良いかと思います)
レイアウト等が気になる場合は、MSのWord形式でお送り下さい。
表題:16pt
各見出し:14pt
本文:10.5pt
フォント:MS Pゴシック
用紙サイズ:A4縦
余白:標準のまま(上35mm、その他30mm)
文字数44字(字送り9.45pt)x行数45行(行送り14.3pt)
が基本的なフォーマットとなります。
(その他細かい点は別途相談)

イラストなどの画像データ原稿は極力解像度を上げてあれば基本的に当方で必要な形に変換します。基本的にはBMP、JPG、あたりでお送りいただければ大丈夫です。

原稿発送時にはメールへの添付、もしくはftpサーバを用意しますので(別途ご連絡します)そこへアップロードしていただければと思います。

その他細かい点については随時ご相談いただければと思います。

*発行誌名

「Operating System Maniax」 Ver3.0
version番号で号数を表して行こうと思っています。
修正が入った内容のときはきっとマイナーバージョンアップします。多分。

A5、40〜60ページ程度を見込んでいます。印刷所へ印刷を依頼する予定です。
発行部数はおそらく100部程度になると思います。

*締め切り
一次締め切りは10月一杯を予定しています。
そのため、まだ2号のイベントもこれからという時期から、原稿募集のスレッドを立てております。
最終締め切りは11月下旬、出来れば11月中ごろまでには入稿したいと思っています。(無論、冬コミに当選すればですが。。。)

以上、よろしくお願いします。

参加表明等ございましたら、当スレッドへお願いします。

コメント(4)

とりあえずコミックマーケットへの参加申し込みは行いました。
一応ご報告まで。
コミックマーケットへ当選いたしました。
スペースはワシのミクシ名にそのまんま書いてありますが、31日大晦日の「ふ16a」です。

原稿は現在執筆中です。我も、という方、是非お寄せください。
ネタはマイナーOSであればなんでも結構です。OS自体がマイナーでなくても、ハードがマイナーなら
アリですし(前回PS2Linuxとかネタにしてますしね)、マルチブート系、マイナーハード系、組み込み系などなど。

今回はFDで起動するマイナーOS、学術系のものから趣味系のものまでありますが、これを2,30個程度
一気にテストした記事をヨテイしています。
また、それ以外にももうひとつくらい書く予定ですが、現状まだ未定です。

最終締切は最遅でも今月末になりますので、あまり時間はありませんが、どうぞよろしくお願いします。
なんかこんなネタが。。。
日本でもできるのかな?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070809_amazon_createspace/
おもしろいですね。
いずれ同人誌をアマゾンで販売できる(お手軽に、という意味で)と楽しいかもしれませんね。
ニッチなジャンルですし逆にこういう方法論もアリかもしれませんね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マイナーOSマニアックス 更新情報

マイナーOSマニアックスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング