ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

行方不明者、未解決、不思議コミュの未解決、黒山事件

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


【事件概要】

 1951年1月9日午前2時ごろ、大阪府南河内郡北八下村で、青果商・沢田栄司さん(40歳)方で原因不明の火災が発生。火は燃え広がり、焼け跡から一家6人の遺体が見つかる。四男(7ヶ月)だけは出火直後に隣家の青年によって救い出されていたが、頭部を殴られており、まもなく死亡した。他の家族も、頭蓋骨骨折や頚動脈切断といった傷が見られ、殺害してから放火したらしい。1966年1月、時効成立。

――――――――

【八畳間の6人】

 1951年1月9日午前2時40分ごろ、大阪府南河内郡北八下村(現・堺市野遠町)、青果商・沢田栄司さん(40歳)方から出火、火は燃え広がり、約50?の同家は全焼した。2時間後に鎮火されたものの、焼け跡の八畳間から一家6人の黒焦げ遺体が見つかる。
 
 亡くなっていたのは沢田さん、その妻(33歳)、長男幸男ちゃん(10歳)、次男功ちゃん(8歳)、三男(4つ)である。四男(7ヶ月)だけは出火直後に隣家の青年によって救い出されていたが、頭部を殴られて8cmの裂傷があり、まもなく死亡した。

 当初、捜査員のあいだで失火焼死説、服毒心中説、放火殺人説の3つに見解が別れた。

 まもなく同家の中庭では大阪大学大村博士によって6人の解剖が行われ、さらに大阪大学医学教室で内臓の化学検査が行われることとなった。この結果は次のようなものだった。
「血液検査で検出された一酸化炭素の血色素に対する割合はきわめて少なく、また肺臓などに吸煙した形跡が認められないので一酸化炭素による中毒死でない。青酸カリ、リンなどの毒物および睡眠剤も検出されない。血液検査の結果から、仮死または死亡時に火災が発生したとみられる。いずれの死体にも左あるいは右の頸動脈の切断および頭がい骨骨折などの傷痕が認められ、火災の際の柱や壁の落下によるものではなく、特に四男の頭部の傷痕から推して、相当重力のある鈍器で殴打されたものと想像される」

 これにより失火焼死説、服毒心中説が消えることになった。

【犬は鳴かなかった】

 現場は200戸あまりののどかな農村であったが大変な騒ぎとなった。捜査本部が設置されてから、連日30数人の捜査員が動員されており、それ以外にも100名を越す報道陣が現地に詰めかけた。しかしこの農村の村人たちは余所者を警戒し、事件と関わり合いになるのを恐れたたためか、堅く口を閉じてしまった。

 村民たちが捜査に非協力的であったのにはわけがあった。
 まず第一に初芝の未亡人殺し、松原の牛ひき殺しなど、当時の事件が次々と迷宮入りしていて警察への不信感が高まっていたこと。第二に、かなり昔の話になるが大正期に起こったこの村の村長の妻殺し事件では、村民の大半が拘束された結果、農作物の収穫が半減したことなどの影響があった模様である。

 それでも捜査で分かってきたことに次のような点がある。
・炊事場にあった薪割りからは血痕や指紋が検出されなかったこと。
・死体には沢田さん宅に元々あったてんぷら油がかけられていたこと。
・犯行の夜、飼い犬は鳴かなかったこと(顔見知りの犯行が疑われる)。
・表入口でクギ抜きが発見されたこと。

 大阪地検岡検事は14日の新聞記事で以下のような談話を発表している。
「他殺放火は間違いない」
「犯人は2、3人という説もあるが、私は1人か2人の仕業と思う」
「先年の和歌山の4人殺しのときは掛矢で頭部を殴打したものだったが、今度の事件は手斧で次々と殴り殺したに違いない。犯行時間は30分ぐらいでないかと思う」
「犯人は被害者と面識のある者かどうかはわからないが、全然土地にはじめての者とは考えられない」

 その後の捜査では現場からの物証は発見されず、聞き込み捜査も難航したため進展はみられなかった。捜査本部は事件から1年後に解散となる。この間には、容疑者約80人、重要参考人として約500人の取り調べが行われていた。被害者の商取引相手や金の貸借関係により四国や九州へ捜査員が派遣されたが、事件解決の糸口になるようなものはなかった。

 報道合戦のなかで被害者とも親しいある人物の存在がクローズアップされ、暗に犯人と重ね合わせる新聞記事が掲載されたこともあった。この人物が捜査本部に呼ばれたが、「知らぬ存ぜぬ」の一点張りで押し通し、翌朝帰宅を許された。捜査本部の方に否認を覆すだけの傍証がなかったためである。

 そして1955年7月の警察制度改革により大阪府警察本部が発足し、捜査第一課はこの事件の捜査を再開することとなった。大阪府下において、何が何でも解決しなければない重大事件のひとつであったためである。しかし時すでに遅く、有力情報もないまま1966年1月9日に時効を迎えた。

 捜査第一課で黒山事件を担当した国利吾市氏は後にこのような談話を発表している。
「深夜の事件なので目撃者がなく、また聞き込み捜査から手がかりが得られなかったのは今でも悔やまれる。しかし手を下した犯人はおそらく一人だろう。あの一家を皆殺しにしなければ自分は生きていけないと思いつめた者の計画的な犯行だと思っている」
(1972年4月19日談

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

行方不明者、未解決、不思議 更新情報

行方不明者、未解決、不思議のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング