ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

情報生命体になり不老不死化するコミュの研究に必要な資金の集め方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんからアイデアやご意見を頂きたく、僭越ながらトピックを立てさせて頂きました。

 情報生命体、あるいは脳情報をコンピュータに移植するというテーマに関して、
私は、この課題は現在の技術で十分に実現可能であるという立場をとっています。

 私は半導体の研究者ですが、その中でもBioMEMS(生体用微小電気機械)と呼ばれる、
神経科学の分野で実験動物の脳に埋め込むマイクロチップの仕事に関わってきました。

 近年では、てんかんやALS(筋肉が動かなくなる病気)といった疾患を持つ患者さんの
脳をモニタするために皮質電極と呼ばれる“ヒト用の”埋め込み型デバイスも開発が進んでいます。

 結論から先に言いますと、現在の半導体集積回路の技術とマイクロカテーテルの技術を
組み合わせれば、人間の大脳皮質全領域に対して記録あるいは入力を行うのに十分な
性能を有するデバイスの開発が可能な段階にあると計算しています。

 実際にはデバイスを試作し、問題点を洗い出しながら改良を重ねる必要がありますが、
重要な事は、脳機能をコンピュータに移植する事は、
現在の技術レベルで十分に到達可能な課題であるという事です。

コメント(3)

 技術的に実現可能であったとしても、そこに誰もが認めるニーズがあり、
研究資金が付かなければ技術は発達しません。
アメリカやロシアではシンギュラリティーを実現するコミュニティのためにファンドがあります。

 日本の技術力と資本力には高いポテンシャルがあると思います。
しかし現段階での本質的な問題は、人集めと金集めが上手くいかないという事です。

 私はお金の集め方に関しては全くの素人なので、皆さんにご意見を伺いたいと思います。
もし日本の技術を使ってヒト用のインターフェイスデバイスを作るとしたら、
どのようなやり方があると思いますか?

 
 皆様の忌憚のないご意見とアイデアをお待ちしています。

 
個人的には、現時点では海外に行くしかないのかなと思います。

こういった技術は、実現性の遠い(と多くの人が考える)分野であるため、経済的に豊かな国・規制の縛りの少ない国でしか技術者はやっていけないのでしょう。法人税の高い日本で、わざわざテクノロジー投資するようなインセンティブは働きづらいです。それに、日本は英語が母語でないがゆえに情報収集で不利です。
実際Harvardで物理学者やってる友人に言わせれば、研究するなら結局アメリカ、と。

じむさんのような研究者の方には、是非アメリカやロシアで日本の技術の橋渡しをしてほしいものです。10-20年もすれば流石に日本も国際適応すると思います。ずーーっと先になれば、国の違いが都道府県の違い程度にはなるんでしょうけどね^^;
なるほど、日本では新しいテクノロジーに投資するインセンティブが働きにくいわけですね。
技術者からキャピタリストになった人間の比率がアメリカと比べて低いため、
新しいイノベーションに対して理解が得られにくいという背景もあるような気もしています。

私が考える方法で技術を実現させるには、ざっくり1億くらいの開発費が必要だと考えています。
(それでも一本のハリウッド映画を作るよりは全然安いです(笑))
もし仮に技術が実現したとしても、収益に繋がる保証はありません。
厚労省の認可等の問題から、むしろアメリカで売った方がいいとも思っています。

収益性のないプロジェクトに対してお金を付けてくれるのは、何と言ってもアカデミアの研究なのですが、
アカデミアはアカデミアで技術の実用化よりも論文業績の方が遥かに重要で、
実用化という事に関しては誰も真剣に取り組まないので、個人的にはほとんど当てにしていません。
メソドロジーそのものは大変参考になる部分があるのですが。

一応、私個人の取組みとしては、今はアメリカでポスドクのような事をしながら研究に関連するスタートアップ企業に就職先を探しています。小さい事からコツコツ出来ればと思っています。

技術や資本を持った人達の一定のネットワークが出来れば、小さいながらも日本でコミュニティやファンドを起ち上げる事が出来ると考えているのですが。なかなかそこまで辿り着けません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

情報生命体になり不老不死化する 更新情報

情報生命体になり不老不死化するのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング