ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バイヤー・購買部・資材部コミュのおめぇ、、バカじゃねえの・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
住宅メーカーで購買の仕事をしています。

鉄は2〜3年前に高騰し新日鉄、住金の好調さは、飛ぶ鳥を落とす勢いです。

今年はステンレス(ニッケル)、銅、アルミ、亜鉛、木材、合板、原油(ナフサ)等々高騰!!

日経新聞を開くと「○○、過去最高。」「○○、値上げ。」・・・・

「過去最高」か「値上げ」と言う文字が毎日10個は数えられます。。。。

しかし、、、、、

社長 曰く
「なぜ、今年は部材費が下がらないんだ!!」


 むかっ(怒り)おめぇ、バカじゃねえの???むかっ(怒り)


 今年(値段が)下がったら、今まで余裕があった(サボってた)証拠だよ。

 どうも彼は本気で言っている。。。。

 『営業の神様』ではあったが、日経新聞は「私の履歴書」しか読んでいないらしい。
 多分、決算書も読めないだろう・・・

 『根性』『気合』と言う字は書けても『常識』『分析』は読めもしないに違いない(言い過ぎか??ペンギン

 今年、部材購入費が下がらなくて怒られてる人、、います??

コメント(9)

とある日経225採用銘柄の某メーカーで購買をしております。
営業からも工場からも値上げを飲むなとかコスト削減しろなど無理難題を押し付けられ、会議では、そんなこともできない購買は要らないと罵声を浴びております。
名前は山手線に忘れたさん
>そんなこともできない購買は要らないと
 昔、資材部員が一人自殺している事や、
 購入している建具メーカーのその下請け社長が、元受建具メーカーの正門前で灯油かぶって自殺したりしているせいか、、、
 社長以外は「大変だなぁ〜・・」とウソか本当か、発言してくれます冷や汗


まるがっちさん
 確かに営業は市況の動き、知りませんよね。。。
 ましてや、資材費は売値の○○%にしかすぎない事も全く知りません。
 仮に半額にしても、売値は○○%しか違わないのに・・

 今まで甘かった部材ほど下がっているような気もしますが、「何で下がるの??雷」と言う部材もあり混沌としています。。。。

 また、一つ勉強になってしまった、、、と、、、
自動車メーカーでバイヤー一筋の人間です。

本業界でも、鉄、アルミを筆頭とした原材料の
値上げに歯止めは利かず、日々原価低減活動に
苦戦を強いられておりますが・・・、

トップマネージメントのコスト削減に対する
要求は何ら変わりません。

業界により、その特性は全く違うのかもしれませんが、

この厳しい市況環境の中、目標を達成するためには、
従来のコスト削減活動からのBreakthrouをモットーに、
1人1人が努力しております。

従来と同じ購買活動を続けていれば、コメント通り
コスト削減何て不可能は、的を得ているかもしれませんが、
それではバイヤーとして付加価値の無い、単なる
調達管理になってしまうのでは・・・
一応、「購買」と名のついた部署で勤務しております。
ここ一年は原材料の高騰によるサプライヤーさんの値上げ申し入れを如何に上手に納得させて見送ってもらうか?が仕事になっているような気がしますあせあせ

JESUSさんが書かれている「単なる調達管理に、、、、」の言葉が心に沁みます。

私の会社は「開発・設計」と「購買」とのコミュニケーションが不足しており、我々に仕入先選定、価格決定依頼が下りて来た時には部材に対する「要求事項」「部材仕様」がガチガチに固められています。よって、調達可能なメーカーが選定前にほぼ決まった状態での交渉となる為、本来の購買の機能を発揮できない事が多く、悔しく反省する機会が多々あります。

「開発・設計」を責めるつもりはありません。次々と顧客ニーズに合った新商品を営業から求められ、彼らも我々とコミュニケーションを取りたくても時間が無いのです。だた、コストについては自部門で決定する訳ではないので、コストを軽視した設計をしているように見えます。そこに我々が入り込まないと本当の購買業務は出来ないと思ってます。皆様から「当たり前だろexclamation ×2」と言われそうですが、それが大変難しい組織なのです。変えていきたいと常々思ってますが冷や汗

皆さんは購入する部材、材料の「仕様」を決定する権限も与えられて業務をされているのでしょうか?個人的には購買に与えられて当たりまえの権限だと思ってますが、、、。私の会社が特殊なのかも知れません、、、、あせあせ(飛び散る汗)

長文、乱文で申し訳ありません。
弊社、社長はこの6月頃に
「鉄や原油が上った分はコストダウンでチャラにしろ!」と言ったそうです。。。。ウッシッシ

 無知、、、、、、ここに極わまれり!!!!うれしい顔うれしい顔うれしい顔


アポさん
 私は「仕様変更しないで、ゴネてコストが下がるのは、最初の設定価格がおかしい!」
   「コスト責任は『開発部門』だ!!!」
 と主張し続け、、はや、、○年、、、、

 多分、永遠に理解されないでしょう、、、、、


JESUSさん
 住宅メーカーの私のところは「原材料費含めて3%ダウン」がノルマです。。
 プレスの順送品なんか、下がったらおかしいっちゅうの!!
 材料費、半分だろ!!

 私はメーカーさんから
 「(採算が)合わなかったら契約書ルールで、半年でやめますね、、」
 と、言われ、社内からは
 「君の部材は何故下がらないんだ??」と言われております。。。。。

ははははは…。なんか同じように苦労されている方がたくさんいらっしゃるのを見て、いろんな意味で感動です。

去年転職するまでは住設メーカーで木材の購買やってました。サプライヤーからの値上げ要求がバンバンきてましたが、回答を引き延ばしすぎて供給を人質に取られてえらい目に遭いました。PBも合板もMDFも世界中で品薄みたいですからね…。

今の職場では原価管理の部門なので購買じゃないんですが、うちの会社も最近はサプライヤーから資材高騰を理由に値上げ要請がバンバン来てるみたいです。このご時世にネゴで原価低減するなんてのは普通にやったら無理ですよね。今の会社は原価低減部門が別組織としてあって、開発・設計・購買・CSを交えて工数の見直しや注文先の見直しなどをおこなってます。

やっぱり開発の初期段階から購買やCS部門が絡んでいかないと、本質的な原価低減には繋がらないのではないかと思いますね。地味だけどきちんと横の連携を取ることが原価低減の第一歩だと信じてます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バイヤー・購買部・資材部 更新情報

バイヤー・購買部・資材部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング