ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【犬のこと☆研究ノート】コミュの「イヌが人懐こくなった理由は「難病遺伝子」に」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/072100278/
【ナショナル ジオグラフィック日本版】

妖精のような顔つきや高い社交性もたらす人の遺伝子疾患との関連が判明
2017.07.21

 生後11カ月のオールド・イングリッシュ・シープドッグのマーラにとって、世界はまだ見ぬ友人にあふれている。

 マーラの飼い主のブリジェット・フォン・ホルト氏は、「彼女は超がつくほど社交的です。その理由を知りたくて、遺伝子型の解析までしてしまいました」と言うから驚きだ。

 しかし、米プリンストン大学の進化生物学者であるフォン・ホルト氏が愛犬の遺伝子型に興味を持ったのは当然だった。彼女の研究チームは、3年前からイヌとオオカミの社会的行動の遺伝的基盤を調べているからだ。(参考記事:「犬は人が思っているよりもずっと”人間らしい”」)

 これまでの研究により、イヌは同じような環境で育てられたオオカミに比べて社交的である、すなわち、人間のことをよく見ていて、その指示や命令によく従うことがわかっている。(参考記事:「犬は人に「戦略的なウソ」をつく、実験で証明」)

 彼女が7月19日付けの科学誌「Science Advances」に発表した論文は、イヌとオオカミの遺伝的基盤の違いについて、興味深い結果を示している。マーラのように極端に社交的なイヌでは、GTF2IとGTF2IRD1という2つの遺伝子に変異があることが明らかになった。一方ヒトでは、これらの遺伝子の変異は、妖精のような独特な顔つきや人懐っこさなどを特徴とする「ウィリアムズ症候群」と関連づけられている。(参考記事:「イヌ家畜化の起源は中国、初の全ゲノム比較より」)

 フォン・ホルト氏は、イヌの遺伝子のこの変異は正常な機能を抑制し、ウィリアムズ症候群の患者と同じ問題を引き起こすのではないかと考えている。

「私たち人間は、ある行動症候群をイヌにもたせることで、愛玩動物を作り出したのかもしれません」と彼女は言う。(参考記事:「ネコは自ら家畜化した、遺伝子ほぼ不変、最新研究」)

■ホットな問題

 1万年以上前にオオカミから進化したイヌは、人懐っこい顔をして尾を振りながら、私たちの食物探しを手伝い、ほかの動物から守ってくれた。(参考記事:「犬の遺伝子を科学する」)

 イヌの行動の専門家である米ペンシルベニア大学のカレン・オーバーオール氏によると、チワワからマスチフまで、イヌたちがどのようにして人間の親友になったのかという研究が、現在、ホットなのだという。(参考記事:「イヌやネコはなぜ死んだ飼い主を食べるのか」)

 フォン・ホルト氏は、2010年に米オレゴン州立大学の動物行動学者モニク・ユーデル氏と共同でイヌとオオカミのゲノムを調べ、イヌが家畜化される過程でWBSCR17遺伝子に変化が生じたことを発見し、科学誌「ネイチャー」誌に発表した。WBSCR17もウィリアムズ症候群の関連遺伝子だった。(参考記事:「野生動物 ペットへの道」)

 その後、彼らのプロジェクトは休眠状態にあったが、2014年にフォン・ホルト氏とユーデル氏が研究資金を確保できたことで、ダックスフント、ジャック・ラッセル・テリア、バーニーズ・マウンテン・ドッグなどさまざまな品種のイヌ18頭と人間に慣れた10頭のオオカミを使った新たな実験が始まった。(参考記事:「イヌはしっぽで何を語る?」)


ホットな問題

 1万年以上前にオオカミから進化したイヌは、人懐っこい顔をして尾を振りながら、私たちの食物探しを手伝い、ほかの動物から守ってくれた。(参考記事:「犬の遺伝子を科学する」)

 イヌの行動の専門家である米ペンシルベニア大学のカレン・オーバーオール氏によると、チワワからマスチフまで、イヌたちがどのようにして人間の親友になったのかという研究が、現在、ホットなのだという。(参考記事:「イヌやネコはなぜ死んだ飼い主を食べるのか」)

 フォン・ホルト氏は、2010年に米オレゴン州立大学の動物行動学者モニク・ユーデル氏と共同でイヌとオオカミのゲノムを調べ、イヌが家畜化される過程でWBSCR17遺伝子に変化が生じたことを発見し、科学誌「ネイチャー」誌に発表した。WBSCR17もウィリアムズ症候群の関連遺伝子だった。(参考記事:「野生動物 ペットへの道」)

 その後、彼らのプロジェクトは休眠状態にあったが、2014年にフォン・ホルト氏とユーデル氏が研究資金を確保できたことで、ダックスフント、ジャック・ラッセル・テリア、バーニーズ・マウンテン・ドッグなどさまざまな品種のイヌ18頭と人間に慣れた10頭のオオカミを使った新たな実験が始まった。(参考記事:「イヌはしっぽで何を語る?」)

■いまも進化は続いている

 フォン・ホルト氏は続けて、多くのイヌとオオカミについて、変異したWBSCR17遺伝子の近くにある遺伝子の解析を行なった。

 その結果、イヌとオオカミのWBSCR17遺伝子の変異を確認できただけでなく、その近くにあるGTF2IとGTF2IRD1という2つの遺伝子にも変異があることが明らかになった。

 遺伝子データと行動データから、ゲノムのこの領域の変異が、孤高のオオカミを人間大好きなイヌに変えたのだとフォン・ホルト氏はとらえている。(参考記事:「化石からイヌの家畜化の歴史が判明?」)

 オーバーオール氏は、実験の規模が小さいのでまだ断定することはできないと釘をさしながらも、遺伝子解析の威力を称賛した。

「現代人は、狭い室内で長期間過ごすことのできる、飼いやすいイヌを選択しています」と彼女は言う。

「人間は、イヌの行動を1年ごとに変化させているのです」

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【犬のこと☆研究ノート】 更新情報

【犬のこと☆研究ノート】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。