ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

TPP参加に反対します!コミュの新自由主義からの脱却を! 日本は戦後唯一成功した社会主義国家

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 先日、ユニクロの会長が「世界中が年収1億円と年収100万円の二極化する」という旨の発言をしたが、これは非常に的を射ている。
 そうなると絶対に犯罪率が上がるので(経済格差の拡大と犯罪率の増加は統計学的に証明されている)、絶対にそんな世界にしてはいけないのだが、実際に世界はそういう方向へ向かって動いているというのは事実なのだ。

 それには、大きく分けて2つの原因があり、それらの相乗効果により、格差、貧富の二極化が進んでいる。

 二つの原因とは、グローバル企業に都合の良い税制 と、金融の自由化によるマネーゲームの増大 である。

 この2つのせいで、世界は着々とユニクロ会長の予言する世界に向かって進んでいるのだが、一応理論上は、その処方箋も存在する。それは後述するとして、まずはその2つの現象で世界に何が起っているか、順を追って説明しよう。

<photo src="v2:1927018190">

 まず、1990年頃から世界は貿易を拡大し始めた。共産主義国が次々と倒れ、WTOの創設なんかもあり、90年代からどんどん貿易が盛んになったのだ。

 1985年の世界の総貿易額は1・9兆ドル、2011年のそれは約18兆ドル、四半世紀で10倍に膨れ上がっている。

 そこで、アメリカなんかがWTOを擁立して「なぁなぁ! 関税っての貿易に邪魔だから減らしていこうぜ!!」 と言い出した。 各国は、割と素直にそれに従っている。 最近流行りのFTAだとかでは、基本的に関税ゼロ、なんていうありさまである。

 関税というのは税金であるから(あるいは、調整次第で自国の弱点を守るバリアーにもなる)、これは折角の税収を減らす行為だ。

 関税は弱点のバリアーとしても、税収としても重要で、例えば、日露戦争の際に高橋是清が国債の買い手を探していた時「ちゃんと金は返ってくるのか?」との質問に対し高橋は、「はい。関税収入によって返せます」と答えた。このエピソードからも分かるように、関税は税収としても割りと重要である。

 では何故各国政府は、関税というものを廃れさせていったのか? それは恐らく、グローバル企業、日本で言えば経団連のような財界による政治献金が原因だ。 与党は政治献金してくれる財界に頭が上がらないので、彼らが「関税の撤廃か、いいねそれ!!」と言ったら、それに従ってきたのである。


 更に、世界に金融の自由化というのが起った。 為替取引や株の売り買いに国境がなくなったのである。
 1989年の為替取引は「1日総額0・6兆ドル」、2010年のそれは4兆ドルだ。
 ドイツの年間GDPが3・6兆ドルだから、ドイツ1年分の経済活動分よりも多額のマネーが毎日為替市場で飛び交い、そして株の売買が行われている。金融の自由化によりそんな世界になったのだ。

<photo src="v2:1927018189">




 さてまず、関税が廃れてきた事により、輸出入がし易くなった。ここで、日本や中国の第二次産業、 アメリカやブラジルの第一次産業が輸出を伸ばした。 日中は第二次産業が強く、アメリカブラジルは第一次産業が強かった訳だ。

 これは逆に言えば、日中の第一次産業は衰退し、アメリカブラジルの第二次産業も衰退した。 という事は、どの国も、それぞれ産業が偏ってきはじめる。 必然的に得意分野ばかりが伸び、「世界分業体制」が始まったのである。

 そこで、産業が偏ってしまえば、国家の経済がその産業に依存してくるという事がお分かり頂けるだろうか? 日本の場合、経団連への依存度が増す、と考えられるだろう。

 すると経団連はこう言い出す訳だ。「日本の経済は俺達にかかってるんだ、だから俺達が動きやすいようにしてくれ!!」。

 という訳で、今度は『法人税が下がる』。法人税の負担が減った分、企業は設備投資をしたり、株の配当金を上げたりする、それにより経団連は株価が上がるのである。株が上がれば更に企業の規模を拡大する訳だ。

 見方を変えれば、これを日中アメリカブラジルの例に当てはめると、日本の第二次産業界、中国の第二次産業界、アメリカ第一次産業界、ブラジル第一次産業界の四大勢力が連携して、各国の中小企業を潰しているという構図になる。 すると国力が一部に凝縮され効率が良くなるので、「GDPは増える」。

 ところが、関税も法人税も緩和してしまったので、GDPの割に税収が少ないぞ という問題が起ってくる。 政府や国民がその事に気付き始めると、次に経団連はこう言うのだ

「ならば、消費税を増税しよう」と。

 これまた経団連は政治献金をしているので、案外すんなりと通ってしまう。国民が強固に反対すればなんとか防げるかも知れないが、消費税増税以外に財政再建の方法が無いと勘違いしている国民も多いので彼らが足を引っ張る。

 実は消費税増税が政府財政の健全化に繋がるというのは財界の嘘だ。何故なら、消費税増税は国民の消費意欲を削いでしまうので、内需が鈍り、内需向け中小企業が更に苦しくなり経済悪化、本末転倒な感じで税収は却って悪化する。
 実例として、1997年に法人税と所得税の減税消費税の増税を行った結果、それら3種の税収は差し引き1兆円減った。 消費意欲と一番強い関係にあ
るのが消費税だという事がこの実例から明らかだ。
 アメリカでも、「裕福層の優遇は税収減に繋がった」。

 更に、輸出に関しては消費税がかからない。だから消費税増税により内需向け企業は打撃を受けるが、経団連のような輸出企業の連中はほとんど影響を受けないのだ。  そう、消費増税が財政健全化、というのは経団連の嘘であり、本音は「消費税なら俺達経団連には関係ないぜwww」という事なのである。

 そうして、国家が衰退する一方で、法人税を下げてもらった経団連は成長する。

 ここで、一つ疑問を持たれるかも知れない。経団連の輸出が伸びたら、その分国民所得に還元されて、結局また経済は良くなるんじゃないのか? って。

 ところがそうは問屋が卸さない。経団連は儲けると、労働者の賃金を上げずに「配当金を増やし更に株を買ってもらう」事でまた株価を上げる。
 ここで思い出してもらいたいのが、「1989年の為替取引は1日総額0・6兆ドル、2010年のそれは4兆ドル」という話だ。 金融の自由化によって世界的に 投資家が増えているので、配当金を上げる事ができればドンドン株が買われて自社株価が上がる。 そうして規模を拡大したグローバル企業が、優位に立って寡占状態を築き始めるのである。
<photo src="v2:1907157219">


 さて証拠画像も見て頂き、グローバル企業は設けても労働者の賃金を上げずに配当金を上げているという事はご理解頂けただろう。しかし、配当金だって立派な所得じゃないのか? と疑問に思う方も居るかも知れない。

 そこで、株主は誰かという事に注目してみよう。外国による日本の株式保有率は、1990年の段階では6%だが、金融の自由化が進んだ今、2013年のそれは26・3%なのである。
 という事は、経団連が儲けて株の配当金を上げても、そのお金の4分の1は外国へ流れていっている、と考えられる。 これが、画像を見ての通り経団連が儲かっても国民所得が比例して上がっていない原因だ。


 お分かり頂けたであろうか。 経団連は本来国家の財政に必要な 法人税や関税や所得税を、庶民の税金である消費税に肩代わりさせてしまった。 そうして税負担の軽くなった経団連は成長して投資家と結びついた。

 この、経団連+投資家 というような「財界」というものが政府に圧力をかけ、労働に関する規制を緩和して、社畜社会を築く。

 庶民は重い消費税負担と低賃金で働く一方、経団連に代表される肥大化したグローバル企業らと投資家達は更に利益を膨らませていく。

 日本の場合は竹中改革による労働規制緩和だが、外国の場合は環境規制緩和などで環境破壊が進んだりもする。

 そう、「自由貿易が経済連携」と言われているが、その正体は、財界の連携によって世界中が搾取する側とされる側という世界にされる事なのだ。




 つまり、ユニクロ会長が言ったように、年収1億円の資本家と年収100万円の庶民 という世界になっていくのである。



 更に、金融の自由化による弊害をもう1例紹介して起きたい。

 1つは、生活必需品の高騰 である。これまた庶民を苦しめるものだ。

 生活必需品というのは需要が安定している訳であるから、投資マネーが集まりやすい。 1つのメジャーに投資が集まればその会社だけがでかくなり、ライバルを駆逐して寡占市場を築いてしまう。 寡占になれば価格は高騰するのだ。
 実例で言うと、小麦、トウモロコシという穀物はここ201年から2012年で平均価格が3倍に高騰している。トウモロコシは1トン約100ドル→333ドル、小麦は1トン127ドル→約300ドル

 これらの穀物はアメリカの カーギル ADM ブンケ という三大穀物メジャーが寡占状態を築きつつあり、なんとカーギルだけで世界の穀物市場4割のシェアを誇っており、 配当金を上げる為にわざと穀物の価格を吊り上げているのではと疑われている。


 今後、世界で餓死者が増えるぞ。




 さあとんでもない事が分かったところで、じゃあ逆に、どうすれば公平な世界が作れるの? という事を考えてみよう。

 まず、最初の方で「世界分業体制」という言葉を使ったのをお覚えだろうか? 世界分業体制とは、1国1国がモノカルチャー経済に近付くと考えられるだろう。
 そうなってくるとユニクロの世界になるので、まずは世界分業体制が間違いであると言える。 それぞれの国が尖る事なく多角な産業を持ち、なるべく地産地消に近い経済が理想的だと考えられる。
 地産地消の方が税収の効率が良くなるというのは、説明が必要ならこちらの日記を参照して頂きたい。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1895722008&owner_id=4314045


 さて、産業の多様性を保つ為には、やはり関税により必要に応じてバリアーを張る事が肝要だ。 これを経済用語では保護貿易と言う。

 そして、保護貿易を実施する以上は内需で経済を回していく覚悟が必要だ。(因みに、外貨の獲得は外国債を買ってその利回りで得る事が出来るよ!)

 そして、内需で経済を回すには、出来るだけ格差の少ない菱形国家が望ましい。 かつての日本がそうであったようにだ。総中流国家と言った方が分かりやすいかも知れない。

 菱形国家の方がやはりGDPや税収が増えるのだが、その理屈について説明が必要ならこちらの日記を参照頂きたい。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1889500837&owner_id=4314045

 ↑の日記を読めば分かると思うが、つまり「富の再分配」により中流層が厚くなるのが理想的な経済だ。

 即ち、法人税や所得税によって大企業や裕福層から豊満な税収を得て、それにより「教育の無償化」や「医療の無償化」なんかを行う。すると庶民や子供を産んだ家庭の負担が減る。これにより出生率の増加や、生活費の負担が減った分お金が消費へ回るので、法人税が厳しくても企業にもリターンがある。

 この構造なら、デフレの時には消費減税を、インフレの時には消費増税をする事で消費もコントロールしやすく企業の助けとなる。


 更に経済のバランスを保つ為に、 「配当金規制」「保証協会の立ち上げ」「シニア失業者優先雇用」「大規模店舗法」、この4つが必要で、できればそれにプラス「終身雇用制度」もあると望ましい。

 これらの主張には「歴史的根拠」があるのだが、それについては後述するとして、まずこれらの法について説明していこう。


 配当金規制は名前のまんま。配当金を高くし過ぎないように! と睨みを利かせる法律である。 これは「金融の自由化に逆らう事」であり当然株価は上がりにくくなり、企業が急激に成長する事は難しくなる。 だが配当金が少ない分、労働者への賃金を高くしろ、という法律でもある。 国民所得が高ければ、企業の売り上げも高くなるので、理不尽に企業の成長を止めてしまう訳ではない。


 次に、保証協会であるが、これは要は配当金を規制する事で急激に株価を上げられない代わりに、どうしてもまとまったお金が急遽必要な企業を支援する組織である。 例えば中小企業なんかは、不景気になると貸し渋りにあって資金繰りに困る事があるが、その対策という事だ。

 また、インフレ時には銀行は強引な貸付を行う事があり、それがバブルとバブル崩壊による国家衰退を招く事がある。 日本のバブルがまさにその例で、1987年頃からインフレに苦しんだ民間銀行が暴力団と結託して強引な貸付を行うようになり、それがエスカレートしてハイパーインフレになりそうなのを見かねた大蔵省が総量規制を行うと、バブルが弾けた…。
 この事から、銀行のような組織は、なるべく公的な機関が担うべきだと思う。


 次に労働者であるが、実は高齢失業者を優先的に雇用するよう法規定するのが望ましい。
 「若者に仕事を!」と言われる世の中で、これはおかしな話と思われるかも知れない。だが、よく考えてみてほしい、

 経済というのは、将来が不安であるほど貯蓄傾向が高まり、将来が安心なほど消費が増える。後者の方がGDPは伸びる。
 だから、中年の失業率が低い方が消費は伸び、消費が伸びればまた雇用枠が増えて結局若者の仕事先が出来る。また、中年が失業した場合、子供がまだ学生であれば、一家が路頭に迷うという事になったり、子供がアルバイト漬けになったりする。
 一方、20代の息子が失業したとしよう。でも中年、つまり父親の職が安定しているのなら、しばらくの間養ってもらいつつ資格の取得や職業訓練に励み、スキルを身につければ再就職できる可能性がある。 そう、中年の職が安定していれば、若者チャンスにも恵まれるのだ。 これが逆だとそうはいかない。

 さてそろそろ「ただの理想論だ、机上の空論だ」と思われているかも知れないが、「歴史的根拠」を後述するので、もう少しお付き合い頂きたい。


 大規模店舗法は、日本にも最近まであった。 過当競争(=デフレ)にならないように、競争力の強すぎる大店舗は出店時に政府への申請を義務付けられる。申請があると政府はその地域の消費活動を調査し、その地域に申請のあった大店舗が進出すればその地域が供給過多(=デフレ)になると試算された場合、出展を不許可に出来るという法律だ。


 終身雇用制もまた、日本に馴染み深いものだ。 公務員も終身雇用化すれば、 天下り というものを無くせる。 天下りの弊害は何かと言うと癒着である。例えばドイツではこんな例があった。 ドナウ川の船会社が天下り先となっており政府と癒着、ドナウ川周辺へ鉄道網が敷かれないよう裏工作していたのである。 結果としてドナウ川の交通はその船会社の寡占状態となり、住民は高い運賃に悩まされた。


 さて、以上、経済健全化5つの処方箋を書いたが、歴史的根拠を提示する前に、これらには致命的な欠点があるという事を白状しなくてはならない。

 それは、こんな規制の強い国なんかじゃ、「大企業が外国へ逃げ出してしまう」という事である。

 大企業が逃げなくする方法は2つある。

 1つは、世界中がこれら経済健全化の処方箋を実施して、条件を同じにしてしまう事だ。そうすれば大企業の逃げ先がない。
 だが、それは現実的には到底不可能だと思われる。実現可能だとしても何十年、あるいは何百年も先の話だろう。(ただし、ブラジルやアルゼンチンはこれに近い状態となっているので、僅かに希望はある)


 ではもう1つは? それは、愛国教育である。

 大企業を運営しているのも要は国民である。であれば、彼らが国を愛していれば、規制の強い国だからと言って外国へ逃げるような真似はしない。
 規制が強いと大企業が外国へ逃げるというのは、「大企業が自分達の事しか考えておらず祖国がどうなっても知ったこっちゃない」と思っているから発生する現象だ。 では、そんな発想に至らないように、国民が愛国心を持つ国であれば良い。 その為には、学校である程度の愛国教育をする必要がある。


 結論としては、この処方箋+愛国教育  これが、国民皆が豊かに暮らせる経済への道である。 ではいよいよ、その実例、 歴史的根拠をお教えしよう・・・・・・


 あんまり言いたくないのですが・・・・・・



 実は上記の話、 ナチス の例なんです。


 えーっとですねぇー( ̄Д ̄;) ナチズム信望の精神異常者だと思われては困るので、まずナチスの欠陥について論じさせて頂きます。


 ナチスの欠点は大きく2つ。 差別主義 と、 行き過ぎた愛国教育 である。


 まず差別主義については、ユダヤ人迫害が浮かぶと思うが、それ以前の問題がある。

 これまでの説明から分かるように、ナチスとは富の再分配を重視した高幸福度社会だ。 しかし、「その利益を享受する対象はアーリア人に限定されていた」のである。

 日本で例えれば、高福祉社会を実現したのだが、アイヌ民族と琉球民族は本州の大和民族とは血が違うから政府サービス受けられないよ!! という感じだ。
 当然そんな事をしたら、北海道と沖縄にだけやたらと地域格差が生まれてしまう。 だから問題なのだ。


 次に、行き過ぎた愛国教育。 先に愛国教育が必要だとは述べたが、行き過ぎるとそれもまた問題なのだ。

 ヒトラーはどうしていたかと言うと、1933年に政権を取った途端、ナチス党員を見かけた者は「ハイルヒトラー」と言って敬礼する事、を法律として義務化した。

 これは実は催眠術で、教育なんてレベルを逸脱した、確信犯的な悪法である。 しょっちゅうハイルヒトラーと叫ぶ事で、国民はヒトラーを全面支持するよう暗示にかかったのだ。これは心理学的にも証明されている。

 結果として、ヒトラーが暴走し始めて領土侵犯を繰り返すようになっても、それに反対する国民はほとんど居なかった。 暗示によって民主主義が機能しなくなり、その結果侵略に歯止めが掛からずポーランドを攻めたところで第二次世界大戦が始まったのである。


 ナチスの欠陥は大きく分けると上記の2点である。 だが、こと経済に関してのみ言えば、地球の歴史上最も優れていたのではないだろうか。 驚異的な経済復興と少子化の改善が成ったのは事実なのだ。


 ナチズムと言えば聞こえが悪く、ヒトラーによる風評被害の為に到底世界に受け入れられないと思う。 だが・・・、ユニクロ会長の予言する未来を回避するには、改良型ナチズムしかないのではなかろうか・・・

-----------------------------------------------------------------


 日記からの転載です。

 TPPに反対! と言ったら、なら対案を! なんて言ってくる奴も居ますので・・・、新自由主義でもない、「共産主義でもない」、今こそ国家社会主義はいかがでしょー  と考えるトピです

コメント(176)

>>[118]

おお、これは良いURL  とても勉強になりました、ありがとうございます
>>[134]
まあ、大きなお世話って事です。
生活にたいした余裕もないくせに、
新自由主義を崇拝している人間て、どんだけマゾヒストなんだろうか。
いったいどれくらい苦しめられたら気がつくんだろうか?

一度聞いてみたいわ。 おしえてよくーる大先生。
>>[140]
私もこの発言の真意などを一度聞いてみたいですね。
ネットの「当たり屋」に真意もクソも無いね。

TPP推進コミュでどうぞ。
>>[144]

自民党改憲案(2012)では内部留保を溜め込みつつ、雇用を生み出しているこうした企業を公益に沿ったものだから個々の人間よりも優先するとしてと看做したいようで、それにそぐわない現行憲法第十三条改定を提案している。



http://www.geocities.jp/le_grand_concierge2/_geo_contents_/JaakuAmerika2/Jiminkenpo2012.htm

**********以下は引用*************

第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

自民党改定案(2012)
第十三条 全て国民は、人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公益及び公の秩序に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大限に尊重されなければならない。

(<-- 11文字目の個が消えている。原文には傍線まで引いてある。生き物としての人間は尊重するが、個人の存在は認めたくない・・そんな思いを込めてか?)

**********************************

改憲草案にはやたらと「公益および公の秩序に反しない限り」が多く
 「助言と承認」を削って「進言による」に書き換えることも頻出している。

ネオコン的心性によって作られた憲法草案ですが、ネオコンは新自由主義と相性が抜群にいい。
新自由主義的な企業による収奪がやりやすく、かつ天皇に万が一でも政府の邪魔をさせない為の工夫です。

阿倍之下痢三クンもこの改憲草案の関係者の一人です。小泉の時から継続して企んでいたんですね。「経済成長」「改革」「構造改革」「規制緩和」という公益に逆らうことは許されないといいたいのだろう。

下痢三クンが夢想しているナンチャって「国防軍」も

改定案第九条第三項
3 国防軍は、第一項に規定する任務を遂行するための活動のほか、法律の定めるところにより、国際社会の平和と安全を確保するために国際的に協調して行われる活動及び公の秩序を維持し、又は国民の生命若しくは自由を守るための活動を行うことができる。

対外的な自衛以外に単に国内の暴動を鎮圧できるということにとどまらないわけです。

ご自分の仕事?の時間を犠牲にしてまでTPPという公益の為にネットにボランティア?で張り付いておられるくーる大先生をお守りする為に「国防軍」が警護することになるのでしょうか?
>>[146]

 言い過ぎですよ。 くーるさんの登場は、新自由主義反対論を洗練するのに非常に有益でした。  ツイテルさんの場合・・・学びたいなら本当に学ぼうとしてくれなくては・・・どうしょうもありません
北海道民に天罰が下りました。反TPPとうそを言った国会議員を小選挙区で

全員当選させたからです。そのため、冬は異常な大雪。GW期間中も異常な寒さ

と一部で雪。観光地は悲鳴を上げました。しかし、自ら招いた天罰と思って耐え

ています。
>>[150]

いやそれ、食料と言う点で考えるとこっちに跳ね返ってきません? 観光はまだしも、あそこは日本の自給率の要ですし。
逆に「北海道だけじゃ危ないから、食料を輸入しやすくするためTPP推進!」とか言いだしそうで怖いです。
>>[152]

世界中が飢餓になったら、絶対真っ先に輸出が止まりますよね。
逆に日本だけが冷害等で食べられないこともあるから、輸入できるようにはしておくべきですが、自給自足できる分だけは確保すべき。
というか、日本が輸入する時点で、どこかの国は確実に飢餓が進んでいると思うんですが。
>>[148]

言いすぎではないと思います。
ネットの書き込みには「行間を読む」という訓練が必要不可欠。

つまり、ここのトピで相手の書いている中身を理解する努力をせず、
延々延々と「揚げ足」だけを取りつづけて、因縁をつけている くーる
は障害者と言われても仕方が無いと思います。

あくまでここはTPP反対者の集いですから。

デマ、ウソ、隠蔽、陰謀論だのと言って
話しを伸ばしているだけの人間は相手にしないのが一番です。
【竹中平蔵の改革】
長銀に3.6兆円、日債銀に3.2兆円の公的資金を投入。
リップルウッドは10億円で長銀を取得。

ソフトバンクは5百億円で日債銀を取得し
サーベラスに1千億円で転売。瑕疵担保特約により、
長銀改め新生銀行は9千億円以上を預金保険機構に買い取らせ、
3.5兆円も貸し剥がした。

03年、時価会計導入により株式下落による含み損が顕在化し
日本企業は持ち合い株式の売却を余儀なくされた。

日経平均は半値の9千円に急落。
小泉政権は米国債を70%以上も積み増した。
米国財務省は調達した円を自国ファンドに還流し、
底値で外資が株式を取得しグローバル資本による日本企業支配へ。

2009年「かんぽの宿」70施設(取得費2402億円)を
109億円で外資比率70%のオリックス(郵政民営化推進会議長)に払い下げ。

民営化そのものが国民資産の略奪であり、
世銀やIMF管理下における途上国支配の手法と酷似。
小泉政権そのものが多国籍企業により編成されたと捉えるべきだろう
>>[157]

以前にも話題として出たことなのですが、
今、三井住友FCや三菱UFJFCGってのは外資系投資グループなんです。
トヨタも日産もパナソもソニーもこいつらに乗っ取られているわけで、
こんな書き方をするとまた無知無能な方が
「うそだ、でたらめだ、陰謀だ、ソースをだせ」と発狂する。

逆にソフトバンクのように新興ベンチャー系企業は、元から腰なんて座ってませんから、
チビハゲ社長にしてみれば、中身は外資であれハリボテであっても
自分さえ儲かれば、日本人がどうなっても、国が滅んでもどうでもいいわけです。

そもそもあの人は日本人じゃないですもんね。
日本古来のアイデンティティなんてもってないんですよ。
ちなみに竹中平蔵は被差別部落出身、橋下も。

安倍も小泉も朝鮮だし、こういう方々に日本への愛国心などあるはずがない。
>>[162]

金よりも大切なもの。たくさんありますね。

だけど、見えてこないんでしょう。
経団連のゴミたちも日本という国を見限ったんです。そう考えるしかないです。

でもちょっと前には企業理念を持ち地域や庶民に還元していた経営者もいたんですよ。
阪急の小林一三とかシャープの早川徳次氏とかね。

だけど、やはり企業が大きくなりすぎるとコントロールが効かなくなるわけです。
元々日本の大企業のほとんどが戦時以降ユダヤマネーの恩恵を受けて
発展してきているわけで、そうなってくると日銀を支配するロスチャイルドに
自動的に吸収されてしまうことは止むをえない。

それを推し進めているのが、小泉であり竹中なんですから。

安倍はそれを踏襲しようとしている。
「失われた20年」は、そのまま永遠に失われようとしている。
>>[162]

ユダヤに楯突くということがどういうことか。ニャッホさんなら理解できると思います。

ベネズエラのチャベス氏は監禁後、癌に犯されたし、
イスラム系黒人指導者としての道を約束されていた
ムハマド・アリはパーキンソン病になった。
アラブの統合を目論んだカダフィは暗殺、
ロシアのプーチンは何度も暗殺(未遂)にあっている。

これを陰謀論だ。などと見ないふりするなんてことは逆に滑稽すぎるというもの。

だれも、中川昭一のようにはなりたくないってことでしょう。
>>[167]

道州制や小さい政府などは、格差を広げ、格差の広がりは国を滅ぼす。


仰る通りこんにちのマネーはデタラメになっており、「1日」にドイツの年間GDPを上回るマネーが為替取引で動いている、つまり経済の実体よりも大きなマネーが裕福層のお遊びで転がされていながら必要な所にマネーがいかない。


世界が莫大なマネーに溢れている以上、政府も大きな力をもちその流れを人類に都合の良くコントロールしなくてはならない


政府を小さくし1%の裕福層に都合の良い世界であるべきと考える者(代表、竹中や米倉)は人類の敵
南米の各国から次々とNO!を突きつけられるアメ&ユダ

ボリビア大統領、米国際開発局の追放を発表

ボリビア・ラパス(La Paz)で行われたメーデーの集会に現れたエボ・モラレス(Evo Morales)大統領(右)とアルバロ・ガルシア・リネラ(Alvaro Garcia Linera)副大統領(2013年5月1日撮影)。(c)AFP=時事 (AFPBB News)

【5月2日 AFP=時事】南米最貧国ボリビアの反米左派エボ・モラレス(Evo Morales)大統領は1日、米国際開発局(United States Agency for International Development、USAID)が内政に干渉していると批判し、USAIDをボリビアから追放すると発表した。米国は、根拠がない主張であり、ボリビアが米国と良好な関係を望んでいないことの表れだと反発している。

 モラレス大統領は政府所在地のラパス(La Paz)で行われたメーデーの集会で、集まった労働者らを前に演説し、米国際開発局がボリビアに来ているのは「政治的目的のためであって、社会的目的ではない」と激しく批判。「わが国の指導者たちを操作し利用するUSAIDはもう要らない」と述べた。しかし、1964年からボリビアで活動しているUSAIDのどのような点を問題視しているのか詳しくは明らかにしなかった。

 ポピュリストでボリビア初の先住民出身大統領であるモラレス氏は、大統領に就任した2006年以降、時として西側諸国政府と企業に敵対的な民族主義的政策を取ってきた。2008年には内政干渉したとして駐ボリビア米大使と米麻薬取締局(Drug Enforcement Administration、DEA)の職員に国外退去を命じ、米国は駐米ボリビア大使の国外退去とボリビアに与えていた貿易特権の取り消しでこれに応じた。
 もはや言い訳できないグローバル化国の悲惨な現状


ユーロ圏を崩壊させ得るオランダの債務危機

ウォール・ストリート・ジャーナル 5月10日(金)13時1分配信



 【ロンドン】ユーロ圏で最も大きな債務を背負っている国はどこか。国費で気前のいい年金を支払っている浪費家のギリシャか。いかがわしいロシアの資金をその銀行に預かっていたキプロスか。景気後退に見舞われているスペインか、それとも好況後の不況に陥っているアイルランドか。

 そのいずれでもない。実は節度と責任感のあるオランダだ。

 オランダの家計債務は可処分所得の250%に達した。これは世界でも最高レベルであり、スペインでさえ、それが125%を上回ったことはない。

 オランダは世界でも最も重い債務を抱えた国になってしまった。景気後退に陥り、そこから脱却する兆しはほとんど見えていない。3年にわたってだらだらと長引いてきたユーロ危機だが、これまでに感染してきたのはユーロ圏内の周辺諸国だけだった。しかし、オランダはユーロ圏と欧州連合(EU)の中核国である。オランダがユーロ圏で生き残れなければ、このゲームは本当に終了となる。

 これまでオランダは欧州でも最も裕福で安定した国であり続けてきたし、最も親EU的な立場をとってきた。EUの原加盟国であり、単一通貨導入を最も支持した国の1つだった。豊かな輸出志向の経済を持ち、多くの成功した多国籍企業を抱えるオランダが、ユーロの順調な導入で出現するはずだった単一経済圏から得るものは多いと考えられていた。

 ところが、オランダがたどり始めたのは悲しくなるほどおなじみの筋書きだった。導火線が少し長かったことを除けば、アイルランド、ギリシャ、ポルトガルとまったく同じ形での破綻に近づいているのだ。

 主にドイツ経済に有益なように設定された低金利と潤沢な低利融資資金が、不動産ブームと債務の急増につながった。オランダの住宅価格は、ユーロの導入から市場がピークに達するまでに2倍になり、世界で最も加熱した不動産市場の1つとなった。

 その市場が今、大暴落している。オランダの住宅価格は、米国の住宅バブルが崩壊したときのフロリダと同じぐらいの速さで下がっているのだ。現在の価格はバブルがピークに達した2008年より16.6%も低くなっている。英国不動産業者協会(NAEA)の予測では今年さらに7%下落するという。つまり、2001年以前に家を買っていなければ、現在の住宅の価値は買ったときよりも下がっており、下手をすると住宅ローン残高よりも低くなっているかもしれない。

 その結果、オランダ国民は債務でおぼれかけている。家計の可処分所得の250%以上の負債というのは、アイルランドよりも多く、ギリシャの水準の2.5倍となっている。すでに1つの銀行が政府の救済を受けたが、住宅価格はまだ下がり続けているので、そうした銀行はさらに増えるだろう。価値が急落している不動産に対するオランダの銀行の融資残高は6500億ユーロもある。金融市場について確実なことが1つあるとすれば、それは不動産市場が暴落すると、金融市場も早晩それに続くということだ。

 通常はこうした状況への反応が遅い信用格付け会社でさえ気付き始めている。今年2月、フィッチ・レーティングスはオランダ国債の格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に引き下げた。「トリプルA」格はかろうじて維持している。同社は見通し引き下げの理由として、下落基調にある住宅価格、増加している政府債務残高、金融制度の安定性に対する疑念を挙げている。要するに、危機に見舞われた他のユーロ圏諸国と同じ有害な組み合わせである。

 その経済はもはや景気後退に陥っている。

 失業率も上昇しており、過去20年間で最悪となっている。失業者数はわずか2年で倍増し、失業率は今年3月だけで7.7%から8.1%に上昇した。この上昇のスピードはキプロスのそれよりも速い。国際通貨基金(IMF)はオランダ経済が2013年に0.5%縮小するとみているが、こうした予想には過度に楽観的な傾向がある。

 昨年10月に厳しい緊縮措置を発動したばかりであるにもかかわらず、オランダ政府は財政赤字目標を達成できなかった。他のユーロ圏諸国同様、オランダは今や失業率の増加、税収の減少、より厳しい緊縮措置の悪循環にはまってしまったようだ。そしてこれがさらなる歳出削減と失業率の悪化を招くことになる。一国がひとたびこのレールに乗ってしまうと、そこから脱出するのはかなり難しいが、ユーロ圏内においてはなおさらだ。

 単一通貨ユーロが抱える問題の答えとして欧州全土に緊縮措置を課すという考え方において、オランダは最近までドイツの重要な味方だった。しかし、状況が悪化していけば、終わりが見えない緊縮や景気後退、そしておそらくはユーロそのものへのオランダの支持は蒸発し始めるだろう。

 ユーロ圏におけるこれまでの深刻な危機は周辺諸国で起きてきた。そうした影響力の低い国々での問題は、ユーロ成立過程におけるシステム上の欠陥の露呈としてではなく、むしろ事故として扱われてきた。

 ギリシャは浪費し過ぎた。アイルランドは不動産市場を暴走させてしまった。イタリアは最初から債務が多すぎた。ところがオランダには何の言い訳もない。すべてのルールに従ってきたのだから。

 中核国が危機に瀕すると、ユーロ危機は終末期を迎えるということは以前からわかっていた。アナリストの多くはフランスがその中核国になると思い込んでいた。確かにフランスにも問題は多いが、依然として豊かな国である。債務レベルは高いかもしれないが、まだ制御不能に陥ったり、金融制度の安定性を脅かし始めたりはしていない。

 ところがオランダはそうなり始めている。そこに至るまでにはあと1-2年かかるかもしれないが、経済不況は加速しつつあり、金融制度は日に日に安定性を失っているように見える。それどころか、オランダは最初に破綻する中核国になるはずで、そうなればユーロにとっては危機の領域を超えてしまうだろう。
IMFの馬鹿はどうにかならないのだろうか・・・
日米経済調和対話の中身が明らかになると困るから、
マスコミは一切報道しない。食品添加物を認めよ、農薬を買え、
情報通信や保険、運輸・流通分野を開放せよ、企業合併・買収しやすくせよ、
医薬品・医療機器市場開放せよ…。

それは鳩山政権時に廃止された「年次改革要望書」の明らかな復活だから。

ログインすると、残り155件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

TPP参加に反対します! 更新情報

TPP参加に反対します!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング