ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

株式投資コミュの本日の相場を語り合う。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(281)

>>[240]

大半の人がモミモミするって思ってる時ほど、
急激に上に行ったり、下に行くってことはないですかね?
>>[241]

経済の歴史的な流れを考えても、日本はまだまだこれからやと思っています。
>>[242]

それは分かりませんが、今から日本の相場が大崩れするとしたら…。
どんな悪材料が必要になって来るのでしょうか…。

今は、為替が円安傾向だから…と、ちまたでは騒がれていますが…。

それが本当な理由ですかね…。

円安=円弱。てなことを言っているマスコミもたくさんですが…。

円弱と言いながらも、日本は対外純資産世界一の国です。円安は逆から見れば、日本の資産が増えて行くことにも…。

円弱円弱と騒ぐ馬鹿なマスコミには、ほんとうんざり…です。

円安になればなったで、それを利用しながら、日本が前に進んで行くべき方法を、前向きに論議しながら報道するのが、マスメディアの役割かも知れないですね。
>>[244]

>それは分かりませんが、今から日本の相場が大崩れするとしたら…。
どんな悪材料が必要になって来るのでしょうか…。

いっぱいありますよ!

日本人の7割を占めてる中小企業の給料が上がらない
     ↓
コストプッシュインフレで消費しない
     ↓
企業の収益が下がって、実質GDPが下がる
     ↓
グロース株は収益が上がらない
     ↓
日本人の7割を占めてる中小企業の給料が上がらない
     ↓
日本円の為替実行レートが下がる
     ↓
円安ドル高になる
     ↓
円建ての日本株が下がる
     ↓
海外の投資家が資金を引き揚げる

悪いこと尽くめですよ

>円弱と言いながらも、日本は対外純資産世界一の国です。

そんなものは天下りの資金に使用されるだけです
国民には還元しない
私は、今年の1月から4月くらいまで、
海外投資家は、日本がデフレ脱却できるかどうか

中小企業の賃上げ状況を見てたと思います

でも、上がらなかった

中小企業の賃上げ状況はアンケート調査では3%以上

どこの調査なんだ?w
21日の東京株式市場見通し=上値の重い展開か https://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/092fcc309fb73a0417e28b0dcad414a168ce52d6

https://nikkei225jp.com/cme/

昨日は今年度に入ってからの出来高が最小となり、売る人も買う人も様子見で閑散な相場に…。
よく言われる相場格言の中に、

閑散に売り無し。

てな格言がありますが、ずっと値動きを見ていると、確かに…。と感じることもしばしば…。

閑散になれば相場に参加する人々は少なくなり、値動きもとぼしくなるものですが…。

逆から見ていると、閑散と言いながらも売る人も少なくなりつつ、買う人も同じく少なくなっている状況でも、値動きがとぼしいと言うことは、そんな閑散な状況でも強弱感が拮抗しつつ、売り買いが進んでいることに…。

活気がなく閑散な状況で、仮に売りがどんどん出て来れば、相場はあっけなく撃沈して行くものですが…。

閑散な中でも、値動きが拮抗していること自体に注目すべきかも知れないですね…。

てな流れを見ながら、日々の上げ下げを時系列で確認しながら…てな見方が無難だったりして。かな。
>>[246]

日銀植田さんも同じく…。だからこそ早急な利上げは…。かな。
>>[245]

海外投資家さん達が日本株を買わない…資金を引き揚げる…。

まぁ〜それならそれでもええんちゃいます。そんな理由で狙っている銘柄が下がれば、そこはチャンス。てな見方も…。
今日の相場。案外しっかりですね。
自分が追っかけている、売り叩かれて来た銘柄達もしっかり。

やはり、日経平均はボックスの中でウロチョロを繰り返す流れに…かな。
最近下げが続いていた、超大型株…。

トヨタに日本電信電話、今日はしっかりとした流れですね。

超優良株の両銘柄達…じっくりと考えて見たら…。

株価が上げ下げしたところで、消えて無くなる訳でもなく…。

長い目線で見ていると、やはり下がったところ押し目場面こそ、チャンスと見ていた方が無難だったりして…。
>>[250]
ある意味仕込み時かもしれないですけど、引揚げて、戻らなかったりってなこともw
>>[251]

うろちょろモミモミ、、、
いつになったら抜けるのでしょうか。
上抜け下抜け?
コアコアCPIが、2%割り込みそうなのに、本当に国債買い入れ減額するの?

デフレに舞い戻りの終わりの始まりだーー
>国債買い入れの減額方針を決めた6月会合後の会見で植田総裁が言及した「相応の規模」が、あいさつ原稿にも明記された。同じ会見で総裁は7月の追加利上げの可能性について、データ次第では「十分あり得る」と排除しない姿勢を示した。円安が進行する中で、日銀の政策対応に注目が集まっている。


このCPIを見て安定的に物価が2%保ててるって思ったら、その人は理系のセンスがないと言っていいだろう

>>[253]

ずっと下がり気味な銘柄を追いかけながらも、冷静な気持ちで株価の流れを見れないものかと…。

何時もそう思いながら、相場を観ていますが…。

そんな中で自分なりに注目しているのは、現実に日々上げ下げする株価の位置の推移です。

寄り付き。高値。安値。終値。そして出来高が、時系列データーで誰でもチェック出来ますが、その4本値の流れをチェックして行くことと、チャートの形状を併せながら見て行くことで、冷静な気持ちで相場をチェック出来ないものかと、四苦八苦しています。

下がれば下がったでまだまだ下がる〜とか上がる〜とかとか、上げ下げする株価だけを見ていると、その時々で気持ちも右往左往…過剰に熱くなり…てなこともしばしば…。

そんな自分自身の感情に負けてしまうと…てなことがたくさんです。

なので、あらかじめある程度思惑外れのリスクは考えながら、冷静な気持ちでチャレンジして行くのは有りだと思います。

ガイジンさんが今一時売り越しになったところで、それはただ単純に利食いかも知れないですょ。この先々円安が続いて行けば、企業業績は心配されるほど崩れる訳でもなく、ガイジンさんは百も承知だったりして。

上がれば利食いは必ず出て来るもの。今はただ単純にそんなレベルかも知れないですね。
人生色々。相場も色々。色々あり過ぎたけど…まぁ〜ええか〜。良かったことも悪かったことも全部引っくるめて、前に進んで行ければそれで良し…かな。

https://youtu.be/NMS25s_7Crc?si=Y42t1JtZ1DX_wq5O
>>[258]

上昇下落時の倍の期間が必要ということですね顔(笑)
>>[262]

去年は約半年間でしたが、それはまだ短い方でした。

過去の流れを振り返って見れば、二万円なり三万円なりの大台にチャレンジした後は、それなりに長い期間の持ち合い相場を経て…でした。

今からどんな流れになるかは、たぶん誰にも分からないことだと、思いますが…。

調子よく上がれば上がったで、それなりのチョウセイキカンも必要不可欠なこと…と、割り切って見ていたほうが、気分的に楽ちんかも知れないですね…。
ここ最近、個別銘柄単位でクソ下がりに下がっている銘柄達の中から、どれか逆張り出来ないものかと、あれこれ見ていましたが…。

ウェルスナビ…。

残念ながら、その安値を掴むことはできなかったけれど…。

最近一連の三菱のゴタゴタが、反発する材料になっているのかな…。

株の好きなところは忍耐強くやるだけで誰でも勝ってしまうところですかね。

逆に早く勝ちたいみたいな気持ちがあれば頭が良くてもダメでコツコツが大事なんですよね!

最近の相場を見ながら不思議に思うこと…。

以前は円安=株高。となって行くのが普通だったけど、最近は円安=株安の傾向に…。

株安と言うよりも…。

円安=金利上昇懸念の拡大…。

そんな発想が回り回って…。

円安=株に対する警戒感が…。

てな感じなのかな…。

でもでも…そんな中で、今まで売り叩かれまくって来た、中小型株達がしっかりとなりつつあるのも事実…。

ん〜〜わけワカメな相場ですね…。

日本の金利上昇懸念で、株価が軟調…?

となればなったで、金利に敏感な中小型株。いわばグロース銘柄達には悪材料のはずですが…。

てな流れを見ていると…。

日本のグロース銘柄達が売り叩かれまくって来た理由は、日本の金利以外に悪材料が有ったことのようにも…。

やっぱり…金融市場の親玉、ジャイアンアメリカ市場様…かな…。

もう一つ不思議に思うことは…。

円安=株安。と安易に考えるのも、ちょっと違うようにも…。

日本の企業達は、おしとやかで控えめな恥ずかしがり屋さんばかりですが…そんな中で為替を控えめに今よりちょっと円高を想定しながら、今期の予想を出していたとするならば…。ば…。

もしかしたら…たら…。

どこかの時点で…。上方修正の嵐に…かな…。
円安=日本の金利上昇懸念=株安。

てなロジックを考えて見たら…。

金融関連の銘柄達は…。

のはずですが…。

普通に日経平均と同じようにちょっと調整気味に…。

これまた不思議な話しですね…。

てな流れを見ていると、ただ単純に上がって来たから利食いが…。かな…。

そんな流れを見ていると…。

やっぱり…今の相場は、ただ単純に上がって来た銘柄は利食いをしつつ、次の獲物を物色中…てな流れなのかな…。

海外市場は金利上昇はピークを付けつつ、日本市場は逆にちょっとづつ金利上昇に向かいそうな市場環境の中で…。
>>[267]
個人的には金融機関が利上げした場合
返済負担が大きくなるため、借り入れ控えるという可能性もありますし
既存の住宅ローンの利上げをすると既存借り入れ先が返済困難に陥ってしまい
貸倒引当金の積み増し等が必要になるんで厳しいですよね

生保も国債運用で利率が上がると
評価額が下がるようになるので運用損になってしまうんで
ちょっと控えられてしまうのかなと思ってしまいます。
>>[267]

今の日本株の株安は

・アメリカが実をいうと景気後退
 ナスダックが上がってると言っても、GAFAMだけ
・世界が利下げの方向に向かってるのに、逆行して日本だけ利上げに向かってる。
・円安ドル高方向に行き、円建ての日経平均は下がってるので、
 日本株の投資の魅力がない
・日本の経済予測は、ダイハツから始まり、トヨタの不祥事によって、
 経済成長率は鈍化することが予想される。

グロースや中小型株が割安で魅力があると言いますけど、
それは現時点ではまだまだ分からないかんじですよね
超割安だと思いますが。。。。


てか、日銀が利上げや国債買い入れ減額するってマスコミはこぞって言ってるけど、私が添付した資料見た後に、本当にそう思うのだろうか?

安定的で継続的な2%のインフレを確認できるのは、
早くても来年でしょ

私は、日銀の引き締めは絶対ないと思ってます!

せっかくのデフレからインフレになることが、日本株の魅力だったのに、これで中小型株が?って言われると、これだけ給与が上がらないで消費が低迷している日本に投資に回せる人が増える説は疑問な気がしますげっそり

そして、円安ドル高はトランプになっても続くと思います!
おそらくほぼトラでしょ!でも、今でも円安ドル高方向に動いてます!

なぜか?
日本は資源もなく技術しかない国が、技術やお金を海外にばら撒いて、給与を上げない体質だからだと思います!
>>[269]

>生保も国債運用で利率が上がると
評価額が下がるようになるので運用損になってしまうんで
ちょっと控えられてしまうのかなと思ってしまいます。

日銀が金融政策による引き締めができないため、
生保や銀行に日本国債を買わせようとしてるみたいです!
具体的には5年債や10年債の発行です!
これは日銀の要人が言ってました!
評価額が下がっていくならば、生保としても下がった価格で購入できるので、
これから安定的な利率で、満期になったら売るのを前提で、
日本債を購入していくと思います!

利上げ時に国債買い入れ我々の出番だとメガ損保の社長がこないだ言ってましたよ
>>[270]

資源が無い日本…ですが…。

実は…膨大な海底資源にかこまれているようにも…。尖閣諸島問題もそんな海底資源を狙ってチャイナが…。

資源がなければない中で、自国でエネルギーを賄える技術革新を、どんどん進めてもらいたいものだと思います。

まぁ〜そんな話しはまだまだ先未来の夢物語ですが。

中小型株達の上げ下げの原因は、日本市場よりもやはり、ジャイアンアメリカ市場様の金利動向次第だと見ています。

>>[269]

日本の金利政策…。って、ほんと今は難しい場面ですね。

日銀植田さんいわく…。市場と相談しながら…ぼちぼち…。てな流れですが、そんなあやふやな対応に、市場は逆に不安定に…。

日銀植田さんも大変ですね…。
https://youtu.be/Sb4LS771fCw?si=ZTjGlsTC1RCq-HeS

がんばれ〜って…米倉さんメディアドゥにもおったんやぴかぴか(新しい)表情(嬉しい)グラフグラフグラフグラフ
>>[272]

何も尖閣諸島沖で資源を見つけなくてもって思いません?

資源を発見したら、確実に中国が侵入する回数増えますよw

あの国はもらえるものはもらっていきますからね泣き顔
>>[275]

尖閣諸島だけではなく、日本の近海は資源の宝庫みたいですね。
ただし海の中なので、その開発には膨大なコストが…。

歴史的な流れで色々な利権が絡み、日本近海に資源が眠っているとしても、そう簡単には開発出来ないのかな…。

そんな中でしたたかなチャイナは…。

てな流れだと思います。
>>[273]
けっこう日銀総裁の仕事って厳しいなと思います
それを超えるのは財務省の神田さんでしょうが・・・
あの人は体力化け物です
>>[271]
政策保有株を売却した資金があるので
遊ばせるわけにもいかないので出番でしょうけど
とはいえ、メガ損保なんて海外投資家が叩いたらMAなどをやることになると思うので
あまり期待ができないと思います
>>[278]

>メガ損保なんて海外投資家が叩いたらMAなどをやることになると思うので
あまり期待ができないと思います

海外投資家が叩くとは例えばどういうことですか?
https://nikkei225jp.com/cme/

休み明けの相場はいかに…。

最近の相場を見ていると、ただ単純に…。

上がって来た銘柄達は利食いに押され…。

下がっていた銘柄達は、徐々に底堅くなりつつ、中には動き出した銘柄達も…。

上がる〜下がる〜と言う後付けの理屈や理由は別にして、ただ単純に…。

上がって来た銘柄達は調整気味に、下がっていた銘柄達には値頃感から打診買いに…。

自分は後者の見方で逆張り作戦継続中ですが…。

今年度日経平均がバブル高値を更新して4万の大台を突破…。と言う流れの中で、利食いが出て来るのは…。

当たり前の話しだったりして…。

そんな歴史的な変化が起これば、利食いで調整も当たり前の話しだったりして。

しっかりと利食いをこなしながら、押し目買いが入って来るかを、今は見定める場面かも…ですね。

ログインすると、残り241件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

株式投資 更新情報

株式投資のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング