ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

株式投資コミュのゼロ金利解除の功罪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ゼロ金利解除は金融市場の正常化に寄与することは疑いない。その理由は、
?無担保の短期金融市場の機能を正常化する
?金融緩和効果が強くなり過ぎて景気が過熱するリスクを回避し、よって将来の物価上昇期待を未然に防ぎ、長期金利の上昇を抑えることが出来る

次に日本経済は本当にデフレから脱却したとは言えないのも事実である。消費者物価上昇率は年明け以降前年比0.5%前後で推移しているが、GDPデフレーター(名目GDPを実質GDPで割ったもの)は以前-1%を下回っている。しかし、これは原油価格の上昇で輸入物価を上昇させているのが原因であると考える。裏を返せば、輸入コストを財・サービスの転嫁出来てないとも言える。

しかし、7月の民間シンクタンクの調査結果は前年比民間設備投資6.8%、民間最終消費2.3%の伸びを示していることを見ればゼロ金利解除は妥当であると考える。

従って、今の株式市場の動きは少なくともゼロ金利解除の影響であるとは言えない。

コメント(5)

ゼロ金利が超低金利になった程度で騒ぐのは早くない?
追加利上げのペースによっては激怒する
金利を今からあげていくと2010年にアメリカ経済の低迷が危惧されてるのにもろにぶつかるよ!

今は景気が上がってるのかもしれないけど金利は低いままがいいね!

株のことだけで見ると金利が上がると最悪っぽいんだろうねぇ
私もあまり金利は上がらず、日本の国内経済では、デフレ路線が
まだ続くと思っています。

今は景気回復で、夏のボーナスが至上最高らしいですが、その
ほとんどの恩恵を受けているのが団塊の世代みなさんで、今は
高級取りで消費に余裕がもてても3年以内に年収は激減します。

その後の世代も、非正社員と少子化のダブルパンチで、日本の
消費物価はまた下がる方向になり、結果的にデフレに戻ると
思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

株式投資 更新情報

株式投資のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。