ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

株式投資コミュの【4797】ICFについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
10/21日(金)、ICFの急騰が始まった!
MSCB転換完了(60億円)により、需給悪化懸念が後退〜

10/21
243,000円 +28,000円 +13.02%
出来高42,906株 
売買代金104億円

年初来高値 493000 (2005/05/16)
年初来安値 197000 (2005/09/29)

10/21現在
単独PER 155.7倍
連結PER 36.6倍

MSCBによる株式転換総数 24015株
転換行使後、発行株式総数 135496株
※端数切捨

MSCBでここまで下げるかというぐらいまで、下げたICF!
来週からの展開は??

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●HP
http://www.i-cf.com/

●企業情報
【特色】主力の電子取引事業をDVD等流通からブロードバンド広告事業へ再構築。M&Aで事業拡大
【連結事業】ウェブコンサルティング79(22)、マーケットプレイス21(24)(2005.3)
 □事業内容
  http://www.i-cf.com/division/index.html
 □IRリリース
  http://www.i-cf.com/ir/index.html

●今後の主力事業と思われる詳細はこちら↓の提携資料を読むと良いでしょう。
株式会社エムグロースとの業務提携に関するお知らせ
http://www.i-cf.com/library/pdf/release/2005/050803.pdf

●株価と3ヶ月チャート
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=4797.t&d=c&t=3m&l=off&z=b&q=c&a mp;k=c3&a=v&h=on&p=m25,m75,s
年初来高値493000円(5/16)現在(10/21)243000円まで-50.7%の下落。

●四季報も見るといいでしょう。
●連結PER (倍) 36.6  10/21現在
●子会社4社を支援し、子会社上場予定!中期計画にも記載されています。
  ☆ゼルス
  ☆HNT
  ☆サイバーゲート
  ☆ウェルコム

●ヤフーファイナンス 個別銘柄レポート ICFのレポート
http://charge.biz.yahoo.co.jp/report/sector33/brand_report/4797.html

●社長のインタビューが掲載されているブログ。
http://7starventures.com/episteme/archives/01/index.html
●9/28発表 社長のコメント−株主・投資家の皆様へ−
http://www.i-cf.com/vision/index.html
●9/28発表 中期経営計画の策定に関するお知らせ
http://www.i-cf.com/library/pdf/release/2005/050928.pdf
●9/28発表 中期事業計画説明資料はこちら
http://www.i-cf.com/library/pdf/release/2005/050928_2.pdf
●【最新業績状況】10/17発表 連結 月次売上高に関するお知らせ
http://www.i-cf.com/library/pdf/release/2005/051017.pdf
●MSCB転換完了(引受;UBS、金額60億円)
10/21発表
http://www.i-cf.com/library/pdf/release/2005/051021.pdf

MSCBを発表7/4の終値 364000円
MSCB中の最安値は、197000円 (2005/09/29)

ここまで下落したのは、MSCBによる需給悪化懸念のみ。

今年最高値の493000(5月)から、今日現在243000円でも-50.7%下落。
MSCB発表当日の終値364000円から、今日現在243000円でも-33.2%下落
MSCB発表当日の終値364000円から、最安値197000円では、-45.8%下落

MSCBによる下落は、どの銘柄よりも過去最高水準の下落です。
赤字体質の会社のMSCBでもないにもかかわらず、この過去最高水準の下落。
あのライブドアの800億円のMSCBでさえ、-35%の下落。ICFは、-45%の下落。。

コメント(19)

9/28に発表した「中期経営計画の策定に関するお知らせ」より。

            売上高  経常利益  売上高経常利益率
平成18年3月期  200億円  13.8億円  6.9%
平成19年3月期  255億円  21億円   8.2%
平成20年3月期  350億円  32億円   9.1%
平成21年3月期  520億円  52億円   10.0%

■ 目標とする経営指標
平成21年3月期までに売上高520億円、経常利益率10%の達成を目指します。また、1株あたり経常利益を重視した経営を行ってまいります。

http://www.i-cf.com/library/pdf/release/2005/050928.pdf
http://www.i-cf.com/library/pdf/release/2005/050928_2.pdf
急騰が始まったのがある投資情報サイトで推奨(買い煽り)された次の日でしたので、
今回の急騰はかなりキナ臭い感じがしています・・・。
MSCBのスキームを多少日記で解説したのでご参考までに
娘、たまらん さん。

>元々MSCBのスキームは引き受け証券会社が株式売却するまで全部組み込まれている。
>だから株式転換終了したら需給悪化後退は間違いで、売り圧力は寧ろ強くなっている。

※以下に記載した株価の100円以下は、切捨てで記載しますね。
おっしゃるとおり、転換中なり、転換完了後は、転換された先の利益確定の売り圧力が意識はされます。しかし、ICFの場合は、ちょっと他の銘柄とは事情が異なると思っています。

まずは、転換してきた状況について。
株式転換総数 24,015株
問題は、いくらの価格帯でどれくらい転換したかということです。
8月後半から9月半ばまでは、転換価額は255000円で、株価自体は、27万〜30万程度【株価>転換価額】をずっと推移していたために、すぐに利益確定に入っていたところもあると思います。この状態が1ヶ月以上続いたので、転換先の売りもだいぶこなしていたと思います。

9月後半から、249000円の転換価額に修正されましたが、ある時をきっかけに
【株価<転換価額】となり、大きく株価【200000円〜230000円】の方が下回ってしまいました。下回った原因は、9月下旬の半期報告前の外資の売り、一定水準割れのロスカットという判断が機関などからありました。実際に減の大量報告書もありました。
そして、【株価<転換価額】の関係から、引受のUBSが転換しづらい状態が生まれ、転換できない膠着状態が約1ヶ月ほど続いたのです。ICFとUBSの間で、転換できない為に繰上償還をすることも検討に入っていました。
10月第2金曜日の14日に転換修正日が来て、、売買高加重平均から転換価格が249000→204000円まで落ちました。【株価>転換価額】ですので、修正日の翌営業日17日(月)からこのタイミングで、UBSが動き、UBSの転換先・顧客などに話をつけたとのこと。ちなみに、ご存知だとは思いますが、松井証券の夜市でも、個人にも転換価格に近い状態で売却しております。

現在の株価以下で転換されたのは、204000円で転換された分のみです。
204000円で転換されたのは、10/17,18,21の3日間で、7320株です。

金曜日は、
225000円〜S高255000円までの価格帯で、
出来高42906株、売買代金103億円、VWAP244564円。

8月、9月で転換された株は、その時期、転換価額より約10%高い株価で1ヶ月ほど推移していたことから、転換売り利益確定がほとんどされていると思います。
また、204000円で転換された7320株の6倍近い出来高42906株を金曜日にこなした為に、
上記などの理由などから、”需給悪化懸念が後退”という言葉に値すると思って記載しました。大量な資金が入ってきたために、明日以降、出来高をこなしていくことで、需給悪化懸念が後退というものがさらに強まると思われます。

業績が伸びているのにもかかわらず、MSCB中、45%下げたというのは、他のMSCB実施銘柄と比べても、過去最高水準の下落かと思いますので、私的に今後戻す力に期待したいところです。


ちなみにフィスコでも同じ言葉↓が使われています。

2005年10月21日(金) 12時45分
新興市場スナップショット
icf---一段高、株式転換の終了を材料視
銘柄名 現在値 前日比
icf <4797> 252,000 +37,000
一段高。株式転換の終了が材料視されているようだ。同社は前引け後、第3回無担保転換社債型新株予約権付社債について、全社債の株式転換が終了したと発表している。そのため、先々の需給悪化懸念が後退しているとみられる。


----以下、転換日付、転換価額、転換株数です---
07月25日 \313,000 1916
07月26日 \313,000 1597
08月15日 \273,000 365
08月16日 \273,000 365
08月17日 \273,000 730
08月18日 \273,000 365
08月29日 \255,000 1175
08月31日 \255,000 783
09月01日 \255,000 1958
09月02日 \255,000 783
09月06日 \255,000 391
09月07日 \255,000 391
09月08日 \255,000 3134
09月15日 \255,000 390
09月20日 \255,000 2345
10月17日 \204,000 488
10月18日 \204,000 1464
10月21日 \204,000 5368
個人的には、ICF より MPT(3734)の転換社債の方を追っかけていたので、MPT 程詳しい訳ではないのですが、MPT の場合も転換株は当日中もしくは遅くとも数日以内には処分されてます。(その辺りは、EDINETの報告書に明細の記述があり、出来高もそれ相当分ある事から明らかな事です。)
細かい部分を拝見した訳ではないのですが、おそらく、ICFに関しても、ざっと資料などを読む限り処分されて来ているのではないかと推測するのですが。
転換直後に売却されている、ということですね。そうすると現在、殆ど売り圧力がないということですね。
>MPT の場合も転換株は当日中もしくは遅くとも数日以内には処分されてます。

そうですね。どこに限らず、MSCB発表して、特に早い時期に転換されたところは、基本的には早めに利益でているうちに売っているでしょうね。
これから、下がり始めるのに、あえてそのまま、保有していることは考えづらいですしね。

ICFでいうと、最初7/25・26の2日で、3500株を313000円で転換されています。その時の株価は、33万円〜35万当たりを推移しています。とっくにその辺で利益確定しているでしょう。これから下げるのは想定できるために、早めの利益確定。

その7月の転換された株を、20万台前半まで落ちてきているのに、いまだにそのころの転換された株を持っているのは想定しづらいでしょう。

MSCBは、最後の方に転換された株が、いくらでどれくらい転換されたか意識しておけば、おのずと今後の状況は見えてくるのでは? あとは、転換完了後の日々の出来高ですね。
10/21(金)
売買代金4社合計(日次データ)(単位:千円)
※4社・・・松井、イートレ、楽天、カブドットコム

◆第11位
売り・・・4797 I-CF 3,808,066
買い・・・4797 I-CF 4,523,298
http://www.netsecurities.jp/data/ranking.html
>>HIROさん

ものすごい分析力ですね^^;
恐れ入ります。。
ICF参考にさせてもらいます!
ロビンさん、どうもですw

ICFについては、MSCBでの大幅下落でかなり注目しておりました。ですので、今月かなりICFを調べることに時間費やしましたのでw

もちろん、ICFのIR担当者とも相当話しましたし、ある機関の方ともICFのことを話しましたし〜

明日以降、どういう動きになるものか・・・
8/24 8:20分気配

39 264000
35 263000
12 262000
16 261000
667 前260000
   259000 前 621
   257000 5
   255000 10
   254000 12
   253000 26

気配高くなっているが、ここから売り注文も増え、どう気配が変わるか?
この分だと、既存株主も報われそうですね。
良かった、良かった。
>>HIROさん

相当ICFについて調べられたようで^^;
それが報われたようで!さすがです。
まだまだここから上げていきそうに見えますが、
ここからが難しいですね。。

今日は朝から買いそびれてしまいました^^;
これからもじっくり見ていきたいと思います。。
10/24
現在値: 261000 (15:00) +18000 +7.40%
始値: 251000 (09:05)
高値: 272000 (09:44)
安値: 250000 (09:05)
売買高: 24.935
売買代金: 6526.818

金曜日、今日の2日間ともにいたって堅調な上昇。
明日あたり、一旦下値確認でもしてくれればいいと思っているが、まだ買い上げて、上値を追うのか!?
明日も、値動き・歩み値等確認せねば・・・
どこまで行きますかねー
今の筋はどこまで持っていけるのかなー
去年のイメージ強すぎて期待しちゃうけど去年と違って株数ももちょっとジャブジャブしてきたしー
日足で見るとちょっとペースが早過ぎなように見えますが、
週足で見るとまだまだこれからって感じ見えなくもないですね。
じりじり上げていくんじゃないでしょうか?
今日はマイナスでしたね。昨日書いた下値をしっかり確認してくれれば良いのですが。底固めをしてから、再度の上昇を期待。
ちょうど半値押し水準ですね。

木曜日終値215,000
   〜
火曜日高値276,000 で61000円上昇!

今日の安値245000円でちょうど、上昇した分の半分3万円下落。

自分的には状況見ながら利益確定し、回転させながら、保有しております。

半値押しの意味はこれ↓です。
http://www.daiwa.co.jp/ja/glossary/jpn/00652.html

明日はどうなりますかね〜
明日25万を超えて終わることができれば、
再び勢いが出てくると思うのですが・・。
明日じっくり見てみる方がいいですね^^;

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

株式投資 更新情報

株式投資のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング