ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新宿区立天神小学校&幼稚園コミュの天神小学校統合

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。天神小学校に通う小学生+来年天神小学校に通いたい保育園っ子を持つ母です。

教育委員会のさしがねで天神小学校と富久小学校が統合されようとしています。昨年度の在校生の保護者によるアンケートでは僅差で反対が賛成を上回ったため、今のところペンディング状態ですが、天神小学校の今年の新入生はたったの10人でした。(近隣の小学校、選択性のため)過去の四谷小の例で見ると、統廃合ををちらつかせる→新入生が減る→廃校に追い込む→うまいこと、統合できるわーい(嬉しい顔)のパターンを踏襲するような気がしてなりません。

卒業生の皆さん、何とか天神小を守りませんか?新宿に一校くらい小規模校があってもよいではないですか!?ご意見をお聞かせください。

なお、私、現役PTA広報委員ですので、その可否をお伺いした上で、広報紙などに掲載する場合がありますことをあらかじめ告知させていただきます。

コメント(24)

ん〜、いろいろ言いたいことはあるのですが、今酔っぱらってるし、皆さんの議論をお聞きしたいと思います。
「たった10人」という点を、どうすれば増やしていけるか。その点のアイデアがあれば、生き残れると思いますよ。ただし「選択制度の廃止」というのは、多くの人がそれに賛成している(利用している)現状を見ると、短期的にはほぼ不可能だと思います。
大久保中がなくなった上に、天神小までとは(涙)
前から在校生が少ないと聞いていましたが、新入生が10人ですか(嘆)

それにしても、富久小と統合と言うのが納得できません
小学生時代、富久小は遥か遠い学校のイメージでしたから
行くだけでも狭い道を抜けて随分時間がかかりました。
統合の際は、両校の間にでも新校が出来る計画があるのですか?

子供達の安全面を考えても、天神小の長い歴史を考えても残してほしい母校です。

ただ、登校していた(50年前あせあせ(飛び散る汗))学力面で、
大久保中は他から無理やり編入してくるくらいのトップ中学校だったけど
天神小は、富久小、余丁町小に比べいまいちだったから
選択性になると伝統的に弱いのかな?
はじめまして。
このコミュではじめて天神小に統合の話がもちあがっていることを知りました。
私はS38年生まれで、S45年に天神小に入学。その後東戸山中に行った、極少数派です。数年前に東戸山がなくなり、学校があったところは更地になってしまいました。そこへもってきて、天神小がなくなれば、私の義務教育の思い出の地は全てなくなってしまいます。

近隣の小学校が次々と統廃合されていくのをなんとなく「仕方ないのかなぁ」と指をくわえて眺めているような気持ちでいましたが、まさか自分の母校がそうなると聞くと、かなり悲しい気持ちになりますね。

個人的なことですが、東戸山中には、私はあまりいい思い出のない学校だったのですが、それでも更地になった写真を見た時には、胸が痛みました。

歴史のある小学校ですし、なんとかならないのかなぁと…これまた指をくわえて見ているだけしかないのでしょうか。
今現在、私は横浜市に住んでいるのですが、私の子供達が通っていた(現在長女が在学)中学校も、少ない学年では1学年60人弱で2クラスの小規模校です。

小規模校って、なにかとやり玉にあがりやすいのですが、新宿区なんて財政的には恵まれていないんでしょうか?
小規模校には小規模校なりの良さがあることを、子供達の学校で経験したので、これの一体何がいけないのか…と、逆襲(笑)してやりたい気持ちでいっぱいですexclamation
通っていたころは1学年20人くらいでしたが、今年は10人しか居ないんですね。
途中から市谷に転校した身としては、あれほど恵まれた環境の学校ってほかに無いなあと思います。
校庭もプールも広かった上に児童が少ないから使いたい放題。
天神のときは休み時間にクラスでキックベースが出来たのに市谷に転校したら休み時間なわとびをやるスペースくらいしかなくてびっくりしました。

潰したところで地区的に高くは売れないだろうし、あの面積の敷地を使って作らなきゃいけない公共施設もないだろうしどうするんでしょうね。
進展が遅いですが日テレゴルフガーデン跡地の再開発も持ち上がってて居住人口は増える一方なのに。


人数を増やすにはやっぱり教育の質じゃないんですかね・・・。
母数が少ないってのは競争が自然に発生しないって意味で学力向上には不利なのできめ細かく指導して伸ばしていくしかないです。ただ小学校だから学力向上の成果が目に見えて進学実績に現れるわけじゃないし、やりづらいことは確かかと。
みなさま、コメントありがとうございます。そもそも、天神小学校が牛込地区とういところが???ですよね。大久保、東戸山、天神の3校はつつじを校章としていています。天神は大久保小から派生した、という話も聞いたことがあるのですが、なぜ、牛込に押し込まれちゃったんでしょうね。

>ありまささん、
仮に倍の20人でもだめ、みたいですよ。2クラスにならないから。

>hokaさん、
もちろん、富久の方だっていやでしょう。統合の際には多分天神を壊して、新校舎をたてるのではないでしょうか。いろいろ改修して、使いやすくなっているのですが、天神小は築40年なので、お金が有り余っている区としては何とかお金を使いたいようですよ。

>おひとりさま、定刻どおりさん、
 天神小の教育はすばらしいです。授業中、担任以外に少人数担当の先生がみなの机を回って、決め細やかに指導します。あと、図工や音楽などは1年生から専科の先生、教室で習います。子供たちはまるで兄弟のように仲良しで、だから(たぶん)いじめはないけど、けんかは結構派手です。(うちの学年だけかな?)
 それから、日テレゴルフガーデン跡地の小学生は教育委員会によると、全学年で7人という試算らしいです。(若い人には買えないほど高いのか!?)その人数では焼け石に水、というわけらしいです。
知らんさん

天神小が大久保小から分かれたことは知りませんが、
・・なぜ、牛込に押し込まれちゃったんでしょうね。・・
には、時代を感じますねあせあせ

新宿区は昔四谷とと牛込が一緒になったことはご存知だと想いますが
その境が、東京医大の裏門通りなのです。
実家の前、一方通行の狭い路ですが、この路で新宿区は2分されていました。
私が住んでいたころはこの路を境に、郵便番号は勿論、電話局、保健所、全て違いましたが。
富久小と統合の話が出るようでは、境はなくなったのでしょうか?

私の小学校時代に富久小から余丁町小が分かれて、
確か法善寺の突き当たる前の道で小学校が違ったか?

家の前の人が、天神小は近くて良いね。富久小は遠くてとうらやましがられた覚えがあります。
新校舎は天神小の所なら、富久小の在校生は気の毒ですね。

それにしても、日テレのあの広い敷地に新入生7名の試算とは冷や汗
新宿区も子供を増やすような住宅政策をしたほうが良いのではと思いますねウインク
一般論として、子どもがいないのに箱だけあってもしょうがないと思います。卒業生の思い出のために学校は存在するものではないので、卒業生だからという理由での個人的な意見は出てきません。

財政、教育、通学の便、治安、様々な要素が絡み合う問題ですので、学校の統廃合問題について詳しくない人間にとっては、熟考された意見というのを外野から出すのは非常に難しいです。逆に、トピ主さんの

>来年天神小学校に通いたい
>教育委員会のさしがねで天神小学校と富久小学校が統合されようとして
>僅差で反対が賛成を上回った
>新宿に一校くらい小規模校があってもよい

これらに関する、感情論、個人的な理由以外の観点からの情報があれば有意義な議論になると思います。
oxonさん、

コメントありがとうございます。まさにハコだけあってもしょうがない、のに教育委員会は立派なハコ=校舎を新築しようとしています。その中身は??

新宿中学も立派なハコとセットで統合を推し進めましたが、やはり、ハコだけでは生徒は集まらないんです。学校

中身がないとすれば、やはり小学生にとっては安全面が一番。特に娘はちびっ子なので、生活圏外にある富久にはとても通わせられない。でもそんなのは理由になりませんかね・・・
例えば、こういう話を考えてみましょう。

土地は既に区が所有しているものがあったとして、新しい箱を作るのに20億かかるとします。天神小の教員の人件費として毎年1千万 x 10人 x 20年を削減できるのであれば、箱代の元は取れます。(もちろん適当な計算ですので、あくまで例えです。)

このような比較が具体的な数字を示して出て来ない限り、少なくとも私のような外野には善悪の判断がつきません。新しい箱を作ってでも統合するべきなのか。財政的にどれだけの負担が削減できるのか、もし本当に削減できるなら、そのお金を教育のもっと他の場所に効率的に回せないものか。スクールバスのような検討はするのか。今後の新宿区の人口推移の見積もりはどうなっているのか。等など、色々な情報が必要です。

区の担当者やPTAの方々は、色々な情報を持っておられると思います。mixiで私のような外野が意見を書くと、どうしても「母校が無くなるのは嫌だ」という主観的なものになるうるかと思いましたので、どこかに情報がまとまっていると議論もしやすいと思った次第です。

>中身がないとすれば、やはり小学生にとっては安全面が一番。特に娘はちびっ子なので、生活圏外にある富久にはとても通わせられない。でもそんなのは理由になりませんかね・・・

もちろん安全面は重要(最重要?)だと思います。私が小学生だった20年前は、今に比べると子どもの安全についての議論がそれほど問題にならなかったので、私の経験からは比較がしにくいかもしれませんが。小学3〜6年の間、大久保二丁目から学区をまたいで天神に通っていました。徒歩20分くらいだったと思います。その程度なら、危険を感じることはありませんでした。男子か女子かで、これも話が変わるでしょうし、低学年だと危ないかもしれませんね。

新宿の小学校の配置を添付図に載せました。私が役人だったら、B、C、Dを統合して東京医大のあたりに新校舎の建築を考えてしまいます。
念のため。私は賛成でも反対でもありません。「よく分からないので意見は保留」という立場です。
PTA会長のありまさです。

教育委員会からの提示プランは、統合したら、まず2年間富久小を仮校舎とし、その間に天神小学校の敷地に新校舎を建てる。新校舎にはこども園を併設させるという内容です。
遠くて通えないという意見に対しては、スクールバスの運行も考えると言っています。
このプランに対して、昨年度の天神小学校PTAの意見としては、統合否決でした。

ハコを建て替えたいから統合というようには私は取っていません。
たまたま統合なので、それならばどちらかの学校を仮校舎にして建て替えよう。プレハブ校舎にするよりも教育環境がよいという考え方でしょう。

自分のコドモがいるうちは統合するなという意見が多いようですが、今年度の新入生が10名、全校生徒で99名という状況が、今後どこまで悪化していくのかという不安が私にはあります。小規模校のメリットを越えてデメリットになってしまうのではないでしょうか。
天神小単独で児童数を減らさないことができるのであれば、私も統合しなくてよいと思います。

ちなみにoxonさん提示のDの花園小学校は13年前に四谷第五小学校と四谷第七小学校が統合されてできた学校です。ちなみにIの四谷小学校も数年前に3校合併で作られました。その流れで、今回BC統合が考えられているという感じでしょうか。

もうちょっと客観的な情報を提示したいのですが、出かけなければならないので時間切れです。
この問題をこちらの書き込みで知りました。
その後どのようになられたのでしょうか?

私も天神小はそのまま残って欲しいです!
親子3代で通いましたので、愛着があります。

私は、住宅にも問題があるような気がします。

去年、引越しをする際に新宿近辺で物件を探していたのですが
新宿近辺では1LDK以上の物件がすごく少なかったです。
どの不動産屋もファミリーに人気がないので
最近作った建物は、ファミリータイプの間取りの部屋が無いものが多いと言っていました。
ほとんど1人暮らし向き・・・
しかも、何件かの不動産屋さんは、
「新宿の東側は、紹介してもクレームになると嫌なので
お客さんが指定してこない限り薦めない」と言っていました・・・(怒)

そもそも、家族で住む場所があまりないってどーなんでしょうか?!

私の実家の隣にできたマンションは、1人暮らし用みたいで
水商売の方だらけだそうです・・・

子供が少ない

ファミリータイプの家を作らない

家族で住めない

子供が少なくなる

デフレスパイラルみたいに悪循環だと思います。
これからマンションを作る所に働きかけるとか
住みよい街を作っていかなければ
ずっと続く問題ではないでしょうか?
そもそも、天神小が廃校になると何が問題なんでしょうか。言い換えると、なぜ廃校に反対なんでしょうか。これまでに出てきている統廃合でのデメリットは、

・通学距離が長くなる
・小規模クラスが大規模になる

しか無いですよね。両方とも現状維持をするには、税金を上げるとか授業料を取るという形になりますが、それはもちろん反対でしょうし、義務教育の理想に反します。となると、統廃合しかないというのが役所の判断なのでは?

通学距離の問題は、せいぜい徒歩15〜20分の話です。それくらい小学生に歩かせても、別に問題ない気がします(経験談)。また大規模クラスで教育が行き届くかは、それこそ教師の質に依存します。20年前は1クラス25人(大規模でもないですが)でしたが、授業に問題はありませんでした。もし30人程度のクラスの運営が難しいなら、それは学校や教師自体の問題、さらには家庭内での教育の問題だと思います。

個人的に、初等教育の質について非常に興味があるので、ぜひ問題点を明確にしていただきたいと思い、このように書いています。どちらの意見の味方というわけではありません。
あの・・・
通学距離が遠くなる
って事より、学区域が広くなるって事が気にかかります。

そうなってくると、
子供の行動範囲が広くなってしまうって事なので
親御さんも先生も把握したり、
安全面での取り締まり等が大変になると思います。
それに、家庭に事情を抱えている子や
日本語を話せない子などに対応するのにも支障がでるのではないでしょうか?

大久保中が東戸山中と合併する話が出た際に
大中の先生とその事について話をした事がありました。
まさに、上記のような事態を心配されていて
教育委員会などに話をしたそうなのですが
数字しか見ていなくて、全く聞き入れてくれなかったらしいです。
先生方は、両校の生徒たちをすごく心配されていました。
それで、統合を反対していたそうです。

今回の小学校の統合の話が
同じように扱われていないか心配です。
知らんさん

>日テレゴルフガーデン跡地の小学生は教育委員会によると、全学年で7人という試算らしいです。(若い人には買えないほど高いのか!?)その人数では焼け石に水、というわけらしいです。

7人って驚きました。
日テレ跡地なのですが・・・
一応、新宿区がファミリー向けの部屋も作るように言っていたみたいです。
(新宿区側から色々な注文があり、なかなか事業者が見つからなかったとの話も・・・)
ですが、この建物は分譲ではなく賃貸用マンションになる予定みたいです。
そうなると、定住があまり見込めないのではないでしょうか?
建ててる途中なので、この後どのような変更があるか解らないですが・・・
はい、コメントがあると登場するありまさです。

>って事より、学区域が広くなるって事が気にかかります。
>そうなってくると、
>子供の行動範囲が広くなってしまうって事なので
>親御さんも先生も把握したり、
>安全面での取り締まり等が大変になると思います。
>それに、家庭に事情を抱えている子や
>日本語を話せない子などに対応するのにも支障がでるのではないでしょうか?

距離としての適正な学区域については、東京都の指標があるのですが、私はあまり異論がありません。現状近い範囲に学校がありすぎるなという気はします。学区域が富久と合わさることで、安全面への問題はあまり感じません。通学路の問題は、いくつかのポイントであるので、それをどう解決していくかという課題は残っています。

日本語対応に関しては、隣接する大久保小学校も含めて、かなり学校側でのノウハウが充実していますので、あまり心配していません。また小規模校としてのメリットは、教師の加配(こういう言い方します)などで、一定期間担保してもらえるとの確約もあります。

私は賛成派でも反対派でもありません。ただ「反対だ」という人に対して、どこか行政側と折り合う点はないのかという点を見いだしていきたいと思っています。
Кцмiさんがおっしゃるように、ファミリー向け住宅のまちづくりということも1つの方策だと思います。適正配置の問題はまちづくりの問題と思っています。

ちなみに現状来年度新1年生17人という集計が出ています。私立受験で若干減り15名ってとこですかね。20名越えれば私としては理想的なのですが。
ありまささん

解りやすいご説明ありがとうございます。
いくつかの課題は残しつつも行政側は努力をなさっているのですね。

私の個人的な気持ちでは、「両校そのまま残っていて欲しい。」と思いますが、
それより、賛成派・反対派というのではなく
現在在学中の生徒さんやそのご家族、これから入学を予定してる方達が
安心して通える状態になることを応援したいと思っています。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新宿区立天神小学校&幼稚園 更新情報

新宿区立天神小学校&幼稚園のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング