ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大人のロックを語ろうコミュのコラボ!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
一時的なコラボ、ゲスト参加、ライブ飛び入り等、
思わぬ複数アーティストによる好きなコラボ曲を出し合う、というのはいかがでしょうか? ^^

MTVスピンオフ等もありで。^^

コメント(50)

ライブ飛び入りもありということにしたので ^^ 比較的範囲広く&甘くいかせていただきたいと思います。^^;

MTV Liveで、Bon Joviが"It's My Life ~ We Gotta Get Out Of This Place"をカバーしましたが、
その3年後、スタジアムライブで共演を果たしましたね。^^

奇しくも、上の曲と「ベイベー」つながりになりました。^^ゞ

It's My Life / We Gotta Get Out Of This Place


Bon Jovi だけの ver.もすっごくカッコいいと思いますが、
こういったスペシャル企画は、なんだか贅沢感があって、別の意味で幸せになれます。^^
肝心な名前を入れるのを・・・。^^; ↑

It's My Life ~ We Gotta Get Out Of This Place / Bon Jovi & Eric Burdon
グレンも凄いがデーモン閣下ってやっぱ控えめに言っても実力派ヴォーカリストだわ
https://www.youtube.com/watch?v=EYqxnu0rlr8

Burn/DEEP PURPLE Cover:Glenn Hughes&デーモン閣下
>>[13]

うろ覚えなんですが、
「タモリの音楽は世界だ!」で、閣下と、黒柳徹子と、
あと2名(忘れてしまいました ^^; )が
ボヘミアン・ラプソディに挑戦したのを
見たことがあるよ〜〜〜な気がします。^^;
ではジョン・ウェイトの2017年のLiveを。曲はThe Baybysの名曲「Head First」。

サポート・ギターは、知る人ぞ知る、元WildsideのBrent Wood。
やはり往年のスターも、今は小さなライブ会場やバーなどの飲食店回りをしていて、あまり有名なサポートメンバーを揃える余裕はないですが、この時期はブレントがサポートメンバーに加わっています。ブレントのプレイは、ジョンや他のメンバーも演奏中、二度見、三度見するほど、地味ながらバンドサウンドを安定させる良いプレイをしていると思います。ジョンに至ってはお辞儀しているように見え、かなり上機嫌です。最初、Facebookにアップされたときは感激しました!大好きな動画です!
※ブレントは、あのRandy Rhoadsの弟子で、Vince NeilやSebastian Bachのバンドにも加わっていました。
Brent Wood→https://universumguitars.com/artists/brent-woods/

Hang On Lucy/Wildside
https://www.youtube.com/watch?v=RWOLkwAWX5o&t=68s

Head First/The Babys
https://www.youtube.com/watch?v=ZD5y35vbFmA
80年代終盤から90年代初頭は、アメリカの音楽シーンがガラッと変わって
それに急に取り残された感があったバンドのひとつがINXSだったかと思います。

この後少し方向性に迷って、ああ、ベストポジションを見つけたな・・・と思ったのがElegantly Wasted。
アルバムを聴いてツアーがあるといいな、ととても楽しみにしてたので、
FM fanで訃報を読んだときは愕然としました。

さて、この曲はXで大成功したあと、1993年発売のFull Moon, Dirty Heartsに収録されました。
ライブ映像があるなんて全然知りませんでした。^^ゞ
Michael Hutchenceはインタビューで、オーストラリアでは、音楽をブラック・ホワイトで分けない、
だからこういう音楽になった、両方の影響を受けた、と答えてましたが、
Ray Charlesが実際歌っているのを聞くと、確かに両テイストあるな、と思えます。^^

Please (You Got That) / INXS & Ray Charles


Beat It/Michael Jackson featuring Eddie Van Halen

>>[18]

驚きました。本当に、言葉もありません。


>>[19]

突然の訃報。
聞いた当初は、信じられませんでした。
今は、素敵な音をたくさん届けてくれたエディに、感謝の気持ちでいっぱいです。
イギリスのバンド、Bring Me The Horizon の新作に、BABYMETAL などが参加するようですね。http://amass.jp/140232/
今夜はブギーバック/小沢健二 featuring スチャダラパー

トランプ大統領によるメタリカが最高です!ウッシッシ

For Whoom The Bell Tolls/Metal Trump

https://youtu.be/4x--Mn7JSJM
>>[24]

こういうパロディが出せるってところが、アメリカですよねえ。
>>[25]
本当ですね!アメリカは好き嫌いは別として、スケールが違うなぁと思いますうれしい顔
今日はジョン・アンダーソンさんのお誕生日ということで、画像検索してたら、ヴァンゲリスさんとのコラボがでてきて、美しかったので。
Deborah/Vangelis & Jon Anderson

https://www.youtube.com/watch?v=Id1dxBUqLNU


>>[23]
動画見ていて、ああ!と思い出しました。このコラボがあったじゃないか、ということで・・・w

Sailing/Mike Oldfield and Luke Spiller
https://www.youtube.com/watch?v=YgpS6dQVHbg


>>[28]

こうやって聞いてみると、歌がうまいですよね〜。
キャラクターの強さが前面に出ているけど、強力な代表曲を生み出したら、本当に大化けしそうな存在です。
Anger Rising/Jerry Cantrell ft.Robert Trujillo
https://www.youtube.com/watch?v=FGuJ3tvKgo8



↑ コメ入れる前に投稿しちゃいましたあせあせ
大好きなALICE IN CHAINS のJerry と今はメタリカの寅次郎さんです。なんか因縁感じますw
Lou Reed も Metallica も大好きですが、ちょっと聞くと恥ずかしくなって、聞けないというアルバムですふらふら
Lou Reed & Metallica - Lulu (Full Album)
https://www.youtube.com/watch?v=UGGif2odABI

Bから始まるところでJeff Beck先生出したら。このコラボ思い出しましたw

People Get Ready/Jeff Beck and Rod Stewart
https://www.youtube.com/watch?v=yC_j_dzkaVE

Wild Horses/THE ROLLING STONES with Dave Matthews


Rockin' In The Free World/Neil Young & PEARL JAM


Won't Get Fooled Again/THE WHO with Noel Gallagher


Do I Do/Stevie Wonder

彼の中では最もダンサンブルなナンバー
(スティービーはこの時点までは間違いなくクリエイティブだったのです)。
2:40から登場する、曲がったトランペットを
蛙のように大きくほっぺたをおおきく膨らませて演奏する(模倣不可能)
その人こそ、ビ・バップの巨人、ディジー・ガレスピー!
The Jean Genie ~ Round & Round/David Bowie with Jeff Beck


究極のコラボ!発売5日前!!
Stand and Deliver/Eric Clapton and Van Morrison

>>[41]
みのさんが、ボウイとやった時のジェフ先生、絶賛してましたw
https://www.youtube.com/watch?v=qfiB-R4PTGE

>>[43]


みのくんは、ジェフ・ベックがめちゃくちゃ好きらしいですね~(^^♪
>>[42]

この時代じゃないと実現しなかった大物同士のコラボが、
今後いくつか出て来るかもしれませんね。


blur feat. Francoise Hardy - to the end ( la comedie )
https://www.youtube.com/watch?v=P7AzhJ-2vMM

All Day And All Of The Night/METALLICA with RAY DAVIES


ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大人のロックを語ろう 更新情報

大人のロックを語ろうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング