ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アトピオトコ倶楽部コミュの結構 なんかやっぱり 不安。。。に感じる疑問へのつぶやき

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
情報が氾濫するなか、これが良いだの悪いだの、どこどこに名医がいるとか、何々がよく効いたとか。
まあ、確かに効く人には効くんでしょうねえ。

でも、僕には効かなかった、そのほとんどが。

で、自分でもわからないまま、職業柄、人に質問されることが多いのですよ。

それをちょっとまとめてみました。

理論ではなく(これこれこういう理論だから、この方法が適しているという)体験上での回答です。


1)アトピーは遺伝するんですか?

遺伝はあると思いますね。
家族や親族にアレルギー歴がない人でアトピーの人は僕の周りでは一人もいません。
でもインターネットで調べてみると小数ながらいらっしゃるようですね。
統計上、片親がアトピーの場合は40〜50% 両親がアトピーだったら70〜80%の確立で子供がアトピーになるようですね。ちなみにぼくのおばあちゃんが喘息だったようです。

2)卵アレルギーといわれましたが

僕は食事療法でかなり改善した経緯があります。指導していただいた森田医師からは卵は食べないように言われました。理由の一つにタンパク質のとり過ぎがあげられます。
タンパク質をとりすぎるとアレルギー反応が起こりやすいですそうです。タンパク質なんてどんな食品にも含まれています。ですからタンパク質の塊である卵は食べないようにという指導です。
次にやはり食品添加物の問題があげられるでしょう。
ところで卵アレルギーであることが血液検査の結果、判明したということですが、結果からいうと当てになりませんよ。
これはこれこれこういう理屈があるから、ということではなく、他の人をみてても関係と言えます。
僕も米アレルギーと言われましたが、米を食べていても食べていなくても、ヌカをかぶっていてもかぶっていなくても、発症には関係ありませんでした。

3)ステロイド剤を塗り続けているのに湿疹がなくなりません

はい、根本から治療していないですからね。
ステロイド剤は火災報知器のスイッチを切るのと同じではないでしょうか。

火が出て火災報知器が探知してベルを鳴らして警告する。このベルがうるさい。じゃ、電源を切れば良いじゃないか。これがステロイド剤です。つまり、火はまだ燃え続けています。どこか、燃えているぞ〜と知らせてくれているのに放ったらかし。これじゃ、ますます炎が大きくなってきますよね。火を消したら勝手にベルは止むのですよ。体のどこかで異変が起こっている、それを痒みという形で警告する。ここで痒みだけに捉われて痒みを消す。こんなことをただ繰り返しているのですよ。

4)子供の頃は平気だったのに、社会人になってアトピー性皮膚炎になりました。

僕は学校とかで講演するときに、黒板に横に2本線を書きます。上段に青、中段に黄、下段に赤と書きます。青の枠に簡単な人の絵を書きます。子供の頃は青の枠に人がいます。しかし成人するに連れ、ストレスや化学物質、生活習慣の乱れといった錘がつきます。当然重みで沈んでいきます。しかし、まだ青の枠です。やがて黄色枠に入ります。ここで出てくるのがアレルギー疾患です。これを放置していると赤枠に入ります。ここで現れるのが生活習慣病です。だから、我々の体はデリケートなんですよ、と説明します。黄色で警告されるのですから。青でも黄でも赤でも上下に幅があります。
今年から急に花粉症になったという人をよく見かけますが、急になったのではありません。去年まで黄色に近い青枠にいただけです。

5)入浴で気をつけることってありますか?

僕はアメリカでマセソンDrに体温より低い温度で入るように指示されました。痒みを引き起こさないためです。しかし、冬は個人的には42度がちょうど良いです。自分が気持ちの良い温度に設定すれば良いのではないでしょうか。お風呂の中で掻いても後に残りにくいですね。水がクッションの役目をしてくれるからでしょう。
シャンプーは自分にあったものを選ぶしか方法はないようです。これも色々と調べると界面活性剤は悪いと書かれていますが、僕は石鹸で髪の毛を洗っているときでも悪化するときは悪化しました。

6)乾燥

これは絶対悪いですね。常に保湿剤(僕はプラスチベース)を持ち歩いています。こまめに塗る以外方法はないですね。

7)温泉

僕は岡山の桃太郎温泉の宅配で湯治を行っていた時期がありました。同時に食事療法も開始していたので、どちらの影響かわかりませんが、とにかく額から分泌液があふれてきました。それで7人の医師に診ていただきました。そのうち6人が悪化しているから直ちに中止しなさいといわれました。たった一人、続けてくださいとの指導を受けた先生が明神診療所の森田医師です。
僕は森田医師の指示に従いました。
やがて分泌液は少なくなっていき、そしてでなくなり、それから皮膚がどんどん再生していきました。ということは”悪化している、このまま続けるとそんでもないことになる”といった医師は間違っていたということになります。
温泉療法は解毒に優れていると思います。しかし、今になって思えば、細菌感染の不安があります。その当時は考えていませんでしたが。湯治をしながら、皮膚の状態を観察してくれる医師を探すと良いですね。僕みたいにバカ医師に出会わないように。

8)汗を掻くと痒くなるので、汗はかかないように言われましたが。

マラソンを始めた頃、汗をかきました。メチャメチャ痒かったのを覚えています。立ち止まって首に巻いたタオルでゴシゴシこすりましたよ。普通なら汗をかくのはやめようと思うのでしょうが、僕は掻きながら汗をかきました。予想通り、汗が気持ちの良いものになってきました。たぶん3週間くらいの辛抱だと思います。汗から毒がでていくのですよ。湯治で額から分泌液が出て行くのと同じ理屈です。

9)水泳は駄目ですよねえ?

以前は固定概念で塩素が悪いからプールは駄目と言ってきましたが、今考えれば塩素は関係ないと思いますね。これも多くの患者さんを診てきた結果、関係ないですね。
僕は今、ハイターを浴槽に入れています。
(これはマネしないでくださいね)

10)紫外線は皮膚にダメージを与えますか?

お肌に紫外線は大敵ですってのは有名ですよね。アトピー患者も気をつけなければなりません。活性酸素って聞いたことありますよね。これが色々と化学反応を起こして、ついに保湿力をなくしてしまうのですよ。

11)日常生活について注意すべき点は何ですか?

日本食を中心に、早寝早起き、ストレスはなくす、という当たり前のことを当たり前にすることです。といっても、なかなかできないですよね。
ただ心がけは必要です。今日、外食したから明日から最低2日間は日本食に徹底しようとか、今日寝る時間が遅くなったから明日は早めに寝ようとか。がんじがらめになってしまったらストレスですからね。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アトピオトコ倶楽部 更新情報

アトピオトコ倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング