ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

〜恋愛の法則〜コミュの【中】精神的障害を持つパートナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
閲覧ありがとうございます。
できれば社会福祉士、精神保険福祉士有資格者様にご意見を伺いたいと存じます。
また、他の皆様のご意見も参考にしたいと思います。

取り急ぎ情報を。
私:21 福祉系大学4年
一途な方で、彼女を家族のように感じています。困っている人を見るとほっとけないタイプで、困っている人の力になれないと罪悪感に沈む。今の彼女とは結婚まで考えており、将来の生計、生活、仕事等の経済状況、彼女の性格、生活スタイルなど全て受け入れた上での考えです。現在は社会福祉士国家試験に向けて学習を進めており、就活も行っています。
ちなみに重度のキュアハッピー好きで(笑)、最近ハッピーに感化されたのか、明るく前向きになってきています。

彼女:22 大学4年(同級生)
同じ大学です。大学3年の秋から不登校になり、精神科医に通っています。病名はうつ病と社交不安障害(重度のあがり症)です。ひかえめな性格ですがしっかり者で、自分のことは自分でやろうとします。
大学4年から復学し、3年後期からの授業を併せて受けているので超多忙。水、金、土にバイトもあり、休養日は木曜のみ。1人で見知らぬ3年生との授業を受けるのは無理とのため、私が一緒に3年の授業を受けています。私たちの担任の講師は、この事を知っており、彼女の理解者となっています。


今回問題だなと思ったのは、彼女がスティグマ(精神的劣等感)を感じているのではと思ったことです。
「彼が一緒に来てくれるのは助かるけど、迷惑をかけてしまっている」と思い込んでいるかもと、個人的に感じました。
以下根拠です。

福祉系大学の講義ではグループワークが多く、彼女にとっては受けにくい授業環境です。当然私も聴講生とはいえしっかり受けなければなりませんが、あまり集中はしていません。彼女としてはなるべくグループワークやそういった類いの授業への出席を避け、課題でなんとかフォローできないかと、担任講師に相談したりしているようです。
そんな中、ある3年生主体の授業で、授業担当の講師に説明し、グループワークを避けるようお願いをしたところ、「この授業にはグループワークはないですし、実技もないので安心してください。そのかわり、聴講生のあなたもしっかり受けてください」と言っていただきました。
私は快諾し、授業を受けるつもりでしたが、彼女は釈然としない様子で、来た方がいいかと問うと、「大変だから受けなくていいよ」と言われました。ならば、終わるまで近くで待っているよと言うと、それもいいと言われました。
ここで、彼女は私に来てもらうことに引け目を感じているのかもと気づきました。

はっきりいって彼女の授業の出席日数は芳しくなく、これから実習が始まるとなると、さらに忙しくなります。卒業という彼女の目的を達成させるべく、わたしも彼女の力になっていきたいと思う一方で、彼女にストレスを感じさせていると思うと、考え方を改める必要があると感じました。
ちなみに私自身はいくら彼女に時間をかけようと良く、空いた時間を使って勉強、就活をしているので、割りと余裕のある生活をしていますので、私への心配は無用です。

お時間ありましたら、ご指導、ご提案等でも構いませんので、コメントをよろしくお願い致します。
なお、多忙の身のため纏めてのご返信を致しますことをお許しください。

長文失礼致しました。

コメント(48)

このコミュで初めてコメントします。

私も彼女のためにあまりやってあげないほうがいいと思います。

私も以前、パニック障害で通院、薬服用していました。
過呼吸だったり、具合悪くなったときに彼に頼っていましたが、やはり申し訳ないという気持ちが強かったです。

申し訳ない、負担かけたくないと思えば思うほど体調が悪くなる一方でした。

なので、彼女のほうからしんどいから手伝ってというものは協力してもいいかもしれませんが、彼女が断ったものに関しては、見守ってあげるのがよいと思います。
私はうつ病でした。
彼女程ではないですが、病院に通ったり入院したりしてました。
そんな私から見て、主さんは何でもやりすぎだと思います。
ありがたいですよ?人に助けて貰うのは。
でも、「特別扱い」=自分は人に迷惑をかける存在、それがないと自分は人様が普通にしてる事すら出来ないクズだと思い、更に落ち込みます。
出来ない事を全てやってあげる必要はないんです。
逆に全部やってしまうと、それに甘えて自分で努力することをしなくなり、病気が治る事はありません。

難しいですが、今貴方のしている事は彼女の為にはなってないです。
出来るものは見守る。昔出来なかったけど、今出来そうなものは少しずつ1人でやってもらう。現時点で出来ないものは、強要しない。彼女が意欲を持てるような声かけをする。等、彼女の状態に合わせて看護してください。
「困っている人の力になれないと、罪悪感に沈む」…トピ主さんは、共依存タイプのようにも思えます。
福祉系の学生さんなので、共依存には詳しいかもしれませんが。

「支える」のと「世話を焼く」のは違います。
彼女さんを支えたいのなら、もう少し距離を置いて見守ってあげるのはどうでしょう…。
一緒に講義に出るのではなく、彼女さんが一人で参加できるように応援してあげたり、励ましたり。
失礼な言い方になってしまい申し訳ないのですが、トピ主さんが世話焼きすればするほど、彼女さんは自立できない…回復を妨げてしまうこともあるかと思います。

彼女の人生は彼女のものであって、トピ主さんのものではありません。
彼女の回復は彼女のものであって、トピ主さんは治す人ではありません。回復は、彼女自身の力です。私はそう思います。
適切な距離を持って接することが、お互いのためになると思います。
僕は何も資格とかないですが不登校の子や障害をもってるお年寄りなど接したことがあります。

心に病がある方はみんな劣等感を感じていました!!
ですが、僕はあんま気にしなく普通に接していったことで克服した子もいます。


つまり、僕は心配する一言かけてあとは見守っとくのが一番だと思います。
むしろ主さんは依存症ではないですかね?彼女が自分から逃げ出さないように必死にがんじがらめにしている雰囲気を感じました。


まず主さんがその性質を治さない限り、彼女を本当の意味で支えるのは無理でしょう。
解答者の皆様、コメントありがとうございます。
主です。

まずお詫びしなくてはいけないのですが、2番の方が言うように以前にこのコミュニティにて相談を行っておりましたが、参考として載せる考えには至らず、数々の情報不足が露呈致しました。申し訳ありません。リンクを貼ることができませんでしたので、文章で補足失礼致します。

多くの方に、私の過剰な関わりを指摘していただきました。確かに私が支えなければ、私が行かなければ、と今まで思っておりました。

彼女のアルバイトについての言及がありましたが、これは彼女の家庭の事情が大きく関与しています。彼女は母子家庭であり、経済的には苦しいと思います。ただ、詳しくは聞いていません。
そして彼女自身、家族のことを良く思っておらず、家庭内での地位が低いため、アルバイトをしないと「アルバイトもせずに学校に通っているのか」などと言われることがあるようです。故に、苦しくてもアルバイトには行かなければならないようです。言い換えれば、アルバイトには行けるうつ病と言えます。皆様の言う通り、私はまだうつ病のことを詳しくは知りません。彼女の通っている精神科医の先生に任せていましたが、私も担任講師などに聞いてみようと思います。
また彼女には妹がいますが、母親は妹の方を優先していると聞いています。ただ、確実性はなく、不可抗力かもしれません。

彼女の進路ですが、卒業後は家庭でのニート生活を楽しみにしていると話したことを覚えています。進路確認紙には、大学卒業によって得られる任用資格(社会福祉主事等)を生かした仕事をしたい、と書かれていました。(当然私はその意見を受け入れた上でこの文章を書いています)

私としては、将来のことよりも、今を楽にしてあげたいと思っていました。辛いのなら、頑張らなくていい、頑張るのは私でいいと。
担任講師が、なにも気にせず楽になれる場所があるかと聞いたことがありましたが、どこにもないと答えていましたし、学校が苦痛しか生まないみたいでしたから、余計になんとかしてあげたいと思ってしまっていたのかもしれません。

ただ、皆様の言う通り、この問題を解決できるのは私ではなく、彼女自身なのですね。
彼女の自立を助けられるよう適度な距離感系を保ちつつ、必要な助けを持つことが大事なんだなと、皆様のご意見を聴いて思いました。

彼女が私へ気遣ってくれたことを評価するべき、とありましたが、確かにそうだなと思いました。
評価というより、感謝の意を表そうと思います。

この文書を書いている中でも様々な気付きがありました。全て伝えられているか定かではありませんが、長文にもなってしまいますので、ここで切りたいと思います。
ご意見を投稿して頂いた皆様には、深く感謝致します。ありがとうございました!
彼女の事が好きだからでる親切心。優しさなんだろうな。むしろ愛情からなりたっているものだと思う。
うつ病は感染するぞ。
君は疲れてないか。
多分君は暇なんだ。だから彼女のことしか考えられないんだ。
忙しい仕事或いは夢中になれる趣味に没頭してみろ。

これは予言だが多分別れるだろう。それは君自身感じているはずだ。
俺には先が見えている。
これって元を正せば、彼女の場合母親に問題があるのでしょ?

彼女から母親を離して、自立支援と言う形で彼女を自立させた方が病状は和らぐと思います。

主さんの役目はこれだけしか出来ません。

主さんの〜をすべきは彼女の病状を悪化させてしまうので、お付き合いを考えてるなら捨てる事。

福祉系の大学に通ってるんだから、上記の事学んでるはずなんですけどね。

厳しい事を言いますが、本当は彼女の事が好きじゃなく鬱病を患ってる彼女を支えてるつもりのご自身に酔ってる様な…。
解答ありがとうございます。
主です。

皆様のご意見から、介入のメリット、デメリットについて深く知り、多面的な視点を確認することができました。感謝致します。
また私への心配、応援をしてくれた方、どうもありがとうございます。

柔軟な思考を持つことが大切だということは良く分かりました。ケースワーク的に言うと、今回のケースの場合、援助者が私のよく知る人物であったため、私情が大きく関与してしまったことが良くなかったのだと思います。担任講師からも、ソーシャルワーク的な関係(カウンセラーとクライエントなど)が望ましいといわれたことを思い出しました。
私はまだまだ経験不足なので、専門家にアドバイスをもらいながらステップアップし、適切な対応を心掛けていきます。


20番さんは母親に問題があると仰いましたが、この時点で母親に問題があるかどうかは私には分かりません。
母子家庭で経済的不利な状況の中、女手一つで育ててくれた母親に恩を感じない彼女ではないと思いますし、大学生なんだから自分で自立していきなさいとちう親心があるかもしれません。

彼女が母親に対して、苦しみを理解してほしいのか、それとも本当に嫌悪しているかは分かりません。
そして婚約者でも何でもない私には、介入することができません。
この点に関しては、皆様のご意見に沿い、専門家に任せて私は退いた方がよろしいでしょうね。

最後に、私だけが彼女を病気と思い込んでいるとありました。彼女自身、病気の診断書を見せることでグループワークを回避することを目論んでいたりすることがあり、彼女は病気持ちなのかと印象付けられていたようです。これも多面的な見方が出来ていなかったせいです。

皆様からのご意見で、非常に深く考察し、将来的にも前進することができそうです。
貴重なご意見、ご指導ありがとうございます!
軽い精神系の病気を持っているものです
私は、〜すべき という脅迫概念を持ちながら(自分では全く気づいていない)生活してました
半同棲している彼氏がおり、仕事上私の方が早く帰ることが多いためご飯や、家事などは私が大半をしています しかし、自分が体調を崩してご飯を作ることが何日かできなくなったとき、
「作れない自分が嫌い、頼りすぎてなにもできない」などと自己嫌悪。睡眠薬のんで強制終了なんて日がありました

彼女さまの鬱とは違うので彼女さまの気持ちがわかるわけではないんですけど、できることをして、彼氏に褒めてもらえる方が頑張ろう!って気にもなってステップアップできるのでは?
私はそれでご飯のレパートリーが増えたなんてメリットもありますよ^^

あまり堅苦しく考えないで、寄り添えばいいんです。
寄り添いは押し付けじゃないですよ?
そこを理解してください

介護福祉士より。
馬鹿丸出しなんじゃないですかね。
甘やかしているだけじゃないでしょうか。

あなたが、何でもかんでも交渉したりして、彼女のためになりませんよ。

友達も出来ないし、あなたが壁になっているだけです。

あなたが死んだら、彼女はどうやって生きて行けば良いのでしょうか?

あくまでもフォローだけを考えるべきでは?

グループワークの前に彼女が、ちゃんと友達を作れるようフォローしてますか?

課題だけどうにかするにも彼女自身が先生と話をしていますか?

あなたは側にいて、見守ったりやり方やアイデアだけを提供するだけです。

後の行動は彼女がやるべきです。

そんなんじゃ生きて行けません。彼女に給料払う会社はありません。
だってそんなんだったらあなたを雇った方が早いですしね。

以前に見たテレビで、やはり精神科に通う妻とその家族をやっていました。
『俺が仕事から帰ったら、妻が首を吊っているんじゃないか。と毎日不安になりながら帰宅する』といっていました。

私の彼氏は、元カノを自殺で亡くしています。
『朝、彼女の様子が少し違ったのは気付いたけど、どうしても休めない仕事があった。帰宅中に彼女から電話がかかってきて、急いで帰ったら玄関先から彼女が降ってきた』と。

そんな毎日の不安と、主さんは闘えるのでしょうか?
まずは、就活生が、彼女の為を思うなら、ご自分の進路を決めることが最優先だと思いますよ。

後は、グループワークを避けるというのは、今現在は必要だとしても、
いずれはこなさないといけないことだと思います。

それと、結婚まで考えるのなら、
お互いが対等であるのは必須だと思います。
貴方が全て背負うのは、無理な話ですから、
彼女のことを大切に思うなら、1番には自分のことを考えてください。
自分のこともこなせずして、人を支えるのは、無理ですからね
精神の薬は自然にあり

己の精神の課題は己にあり

私の知り合いも精神病があったのですが、

私は薬に頼るのはよくないと

自然とたわむれる事をオススメしました。


自然の音を聞き、ゆっくりとした時間を過ごし

己を見つめ直すのです。

何かに気づいたとき、自然と回復していきますよ。

介護ヘルパーで主に精神疾患者を受け持ち、かつ私も精神疾患者です。

主さんは、そのような疾患に関する勉強をしている筈なのに、真逆な対応をしているとしか思えません。

自立を促しているより、押し付けていると思います。

彼女は彼女なりの努力で、アルバイトや勉強をしている筈です。
勿論、堕ちている時もあるでしょう。
動けない時もあるでしょう。

そういう時は、どう対応すればいいかは主さんは、勉強しているのですからわかりますよね?

福祉系ではありませんが、ふと思ったこと

支えはもちろん必要だと思いますし、主さんみたいな考え方の人素敵だとも思います。

でも、彼女さん主さんなしじゃどうにもならなくなっては意味がないんじゃないですか?
ひとつひとつ、ゆっくり克服しようと彼女さんは努力されているのではないでしょうか?

主さんは彼女の様子を見て、判断してあげてください。

ログインすると、残り32件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

〜恋愛の法則〜 更新情報

〜恋愛の法則〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング