ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大人からクラリネットコミュの質問! 教えて! 1トピ目

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(75)

>ニャー子さん

あれはスケールなんですか〜、中身を知らないので認識が若干間違ってました
教えてもらえてよかったです

私はまだスケールまで行ってないので
それじゃ「クラリネットの初歩」さえもまだ早いです

アイヒラーも聞いたことがありますがどの段階で
手を出したらいいのか知らなかったので
こちらも参考になりました

ディディエっていうのもあるんですね
かわいいフランス人の男の子って感じの名前ですね(*^_^*)

またまたとっかかりが出来ました

lessonが進んだら、思い出して参考にさせていただきますっ☆
どうもありがとうございます

26のエチュード、今日手にとってパラパラっと見てみたら
なんか一目惚れしなかったので、そっと棚に返して
帰ってきました

想像とかなり違ってて手にした瞬間、拒否反応が…

多くの方が使われているみたいなので私もトライしてみたいけど
もうちょっとしてからまた見てみたいと思いました

次はグルーサンのを探してみます

クローゼがあったので中を見ましたが
こっちは欲しいって思いました

内容を判断できたわけじゃなくてキレイだったからかもf^_^;)

だけど表紙の違う2冊があってよくわからなかったので
今回は見送りました

みなさんは初心者の頃、どんな物を使ってお勉強されましたか?
#37 かのたん
 クローゼについて。日本で出版されているものは、数年前まで1巻と2巻に分かれていました。数年前に「オリジナル版に近づける」という謳い文句のもと、1冊にまとまったものが出版されました。混乱のないようお気をつけください。
>ΨホルホルΨさん

いつも速攻で答えをくださってありがとうございます(*^_^*)
本当に何でもよくご存知ですね〜
いつもとっても助かってますm(_ _)m

クローゼ…
私が見たのは2冊とも厚めの本で、大体同じくらいの厚さでした

随分前に、薄手のものは背表紙だけ見たことがあって
ひと目で古い出版だとわかるものでした
(これがΨホルホルΨさんのおっしゃる1,2巻にわかれているものですね)

私は白い表紙に控えめにKLOSEと書かれているものが
気に入りましたが、完全にLPで言うところのジャケ買いのパターンです(^_^;)

「クローゼ」として出ているものは、1,2巻に別れた旧タイプと
白い爽やかな表紙の物、計3冊ですか?

もう一つ見たものは、なんだったのかな…
一瞬しか見なかったので記憶が曖昧ですが
旧クローゼの2巻は、白い表紙のクローゼと似たような厚さですか?

…、なんでも簡単に聞くのはよくないですね
今度、自分でちゃんと確かめてきます

でも、中身に違いがない、または編纂されて良くなっているなら
完全に新版KLOSEが気に入りました

アレを小脇に抱えて、Clarinetケースを下げてレッスンルームに入れたら…遠い目

…あ、またつまんない憧れに惚けてしまったあせあせ(飛び散る汗)

先生をがっかりさせないように、今持ってる教本で
今日も練習がんばりますっ(`・ω・´)ゞ
〉かのたんさん


私は最初、ランスロのスケール本とこの本をしました。




途中までやったらクローゼの1へ





ΨホルホルΨさんのご指摘どうり、今は絶版です。

しかし、やった甲斐はありましたよ。

新装のをされても良いと思います。

これと、アイヒラースケール本は必須でやって、発表会があればその曲を、あとは短い曲や先生と短い曲のデュエットをしていました。

現在はアイヒラーは必須で違うエチュード本を二冊と運指の本をやってます。


とりあえず、スケール本は必ずいりますね。

クラリネットをするかぎり、切っても切れません。

だそうです。
新年会から酔って帰宅、寝床です。

クローゼ持ってます。昨日、簡単なとこなら所見で吹けるべ。と思いきや息が苦し−。1時間以上格闘してました。

初心者のころからもっぱらヤマハのテキストです。わかりやすくて曲も良い感じですが、ほのかな意地悪感がM心をくすぐります。

> まるこ12('@')さん


二日酔いにはなってらっしゃいませんか?



クローゼはなかなかイケズですよ。

最後の方とか、まともに上がれなかったのが数曲あります。

オマケの○ならまだしも、余りの出来の悪さに先生の方から
「いま出来なくてもいいでしょう」
と3ヶ月ほどでパスを言い渡されたのもあります。

しかし、苦労して○を貰うとものすごぉーく嬉しく、達成感バリバリです。

#392 かのたん
 ↑画像の左から、旧版クローゼ1巻・旧版クローゼ2巻・新版クローゼです。

 スケール本としてはアイヒラーもイイのですが、旧版2巻の冒頭or新版の中ほどにあるスケールも日々の練習に取り入れやすいのでオススメです。12音すべてから始まるスケールが長調短調合わせて24種類、これがひと繋がりになっています。暗譜してしまえば5分ほどでひととおりさらえるので、ロングトーンが終わった後に毎回さらうようにするとイイでしょう。

 アイヒラーに比べると高音域がやや狭く(最高音が上加線3本のミあたりだったような)、様々なアーティキュレーションをとっかえひっかえやるようにはなっていません。難度はやや落ちますが、気楽に取り組めると思います。

 アイヒラーに対する利点は、調ごとに分かれておらず24すべての調を移り変わることです。このおかげで、調性の変化(曲中の転調)に対応する力を養いやすい(アイヒラーで養えないということではありません)と思います。
#43 アンカーをつけ間違えました(^^;。

#39 かのたん

です。
>ニャー子さん

写真添付ありがとうございました〜(*^_^*)
右のクローゼは、小さめ(中くらいというべきかも)の
楽器店にはまだ時々置いてますね

今日、楽譜が多いと聞いたので銀座のYAMAHAへ行ってきました
載せてもらった2つとも中を見ることが出来ました

習った順番なんかも教えてもらって、とっても参考になります

スケール…私は早い段階で習うものだと思っていましたが
まだ教えてもらってません

これまでは…
最低「ミ」から半音階で「ド」までと、ファ#と、やっと上の「ソ」まで
前回出てきました(順不同)

このあたりまで軽々鳴らせるようになると、曲のレパートリーが
一気に増えるって聞いて、練習にも熱が入ります

コメントで更にやる気、もらえました☆ありがとうございましたハート
上のコメにアンカーの振り番入れ忘れました
>40のニャー子さん宛です
>41 まるこ12('@')さん

新年会は楽しい、いいお酒でしたか〜?
宴会が色々あって楽しそうですねっ☆

やはりクローゼ、お持ちなんですね

私はまだ大きな五線の教本で
児童書でいうと、小学1〜2年生向け って感じです(*^_^*)

先生もよくわかってらっしゃる…f(^_^;)

ヤマハのテキストって音楽教室のノウハウが
集約されてそうですね

私のlessonは市販の教本にそって進みますが
それを使ってどう教えるかは先生次第です

私の先生は、柔らかい音、力を抜いて演奏することを
とても大事にされます

それは私にとっても理想の方法です

時々先生の師匠の話もしてくれます
師匠は先生に輪をかけて勉強熱心で生真面目な
マエストロのようです
そして、柔らかい音を追求されてます
と〜ってもおじいちゃん先生なのに、まだ練習を欠かされないそうです

そういうお話を聞く時間も
Clarinetを楽しくしてくれます

雑談のようになってしまいましたねあせあせ
だけどやっぱりこういう時間は楽しいですね(*^_^*)

私もいつかクローゼに取り組んでみようと思います
>43 ΨホルホルΨさん

わかりやすく全部、写真掲載していただけたんですね(*^_^*)

皆さんそうですが、手間を惜しまず
親切に教えて頂いて本当にありがとうございます

今日、YAMAHAに行って、わかったのですが
山野楽器で楽譜と思っていたものの中にも
薄い教本が混ざっていたのを見落としていたかもです
(銀座店のお話)

教本の探し方さえ、なってなかったようです

楽器屋さんで楽譜や教本を買うっていう経験が
あまり無いので、教本も書籍のように背表紙を見せて
陳列されているものと思い込んでいました

初期に、本屋さんに行って
楽譜本(の売り場)はどこですか?と聞いたら
楽譜は楽器屋さんで買ってくださいと跳ね返されました

本屋さんでも楽譜本を買ったことがあるのに
扱わなくなったんでしょうか
いわゆるスコアブックってやつなんですが
大きな本屋さんだったので品揃えを期待して行ったのですが
一蹴されて、自分で確かめもせずに、すごすごと帰ってきました


スケール…早くやりたいです
だけど、まだその段階ではないようです

私も、もっとロングトーンや、今やっているエチュードを
テンポを落として確実に演奏することで
Clarinetに合わせた口筋づくりを
スポ根抜きにやってもらっているって思ってます

中学の部活は、腹筋300回、腕立て100回みたいなノリでした
Per.やDr.の私達まで腹筋や腹式呼吸を課せられていました
専門家のいないブラバンはそんなものかも…です
…先生はそういうのは要らないと言う考えです

音大受験の生徒さんとも切り離して
私にあった教え方をしていただいてるようです

お陰で私は苦手なことをしなくて済んでいます

教本、やはり聞いてみないとわからないものですね
エチュードや既存の曲、スケールなどを
組み合わせながら進めているもの…
スケールは日々の練習用に
巻末にまとめて掲載されているもの…
などの違いは見つけられましたが
音域やアーティキュレーションのことまでは
気づきませんでした

私自身はやっと前回タンギングのエリアに入ったばかりです

銀7のYAMAHAにはそれこそキャピキャピしたメソッド本まであって
(超驚きでした)あれこれ手にとって選んでいたらあっという間に
時間が経っちゃいました

何十年も前に出版されて定番になっているようなものは
多くの人が取り組んできたからこそ残っているんでしょうが
構成などの内容以前に(そこはまだ私には判断がつかないです)
フォントや印刷デザインで引いてしまいました

次の段階に進んだらまた改めて選んでみようって思います

今回は、既存の曲がlessonのレベルに合わせて
たくさん散りばめられた(曲は初心者向けに編曲されてました)
http://www.zen-on.co.jp/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=12504&KEY_SEARCH=
↑こんなのを選んでみました

初心段階で取り組めるページが多いような気がしたからです

教本はどれも、ひとつの段階をこなすとどんどん
新しいことをさせるように導かれていますが
私は、まだ先へ進みたくなかったので
「レッスン用とは別に教本を探していたんだな」
ってことが、実際に選んでみてわかりました

先生も、もしかしたら同じ考えで、「やりたい曲
好きな曲はないですか?」と聞いてくださったのかもしれません

編曲によっては、エチュードになりますよね

教本は、運指だけを中心にしたもの、スケールメインのものなど
本当に様々あって、どれもこれも欲しくなりましたが
本だけ買って勉強した気にならないように
たくさん買うのはやめました

だから教えていただいたものたちも
この先レベルに合わせて
じっくり取り組んでみようって思います

ここのコミュの内容は私の永久保存版です☆

先生は未だに学生時代につけた癖が
直らなくて苦労しているとおっしゃっていました
当時は、ネットもなくて間違っていても
そのまま教えられたそうです

先駆者の貴重な経験談を聞かせていただけて
私は、とっても恵まれていますね

ΨホルホルΨさん、みなさん、どうもありがとうございます
 半音階も「クロマティック・スケール」という立派なスケールです。クローゼにも、半音階で1オクターブ往復しては、スタートの音を半音ズラす、というメニューが載っています。これなどはそもそも暗譜の必要がないので、指のウォーミングアップによく使います。

 半音階をさらう時に気をつけているのは他のスケールをさらう時と同じで、息づかいはロングトーンのように安定させること。音によって音量や音色の変化が無いように(音域特有の音色というのはありますから、徐々に変化するのは容認します)すること。レガートで吹く場合は滑らかにつながるように。などなど。

 他に三度音階(ドミレファ…)やアルペジオ、減七など、取り組みきれないほどの練習の宝庫です>クローゼ
>ΨホルホルΨさん

わ〜ぉわーい(嬉しい顔)
クローゼ…やっぱり、いずれは手に入れるべきですね〜

クロマティックスケールという言葉
はじめて知りました

私は、半音階で駆け上がっていくのが好きで
習ったところだけ、個人練習の合間によくやります

だけどなぜかなかなか下がってこられない

低音ミから上がっていくのだけ習ってそのままになっているので
習ったことだけ繰り返すから、そっちばかりうまくなって
今度は低音ドからミまで下がるときには
探しながらつっかえつっかえになってます

今日の練習は、一番苦手な3セット目のリードだったのですが
(使えるリード4枚一組にして3セットをローテ中)
結構調子よく音が出て、たくさん練習できました

教本のエチュードをテンポアップして吹けるようになってきたので
しばらくそうしてたんですが、前回のlessonで
もっとゆっくり吹いてみましょうって言われて
ゆっくり丁寧にノーミス目指して吹く練習に戻しました

さらにテンポを倍に落としてロングトーンぽくしたり
ブレスの数を減らしたり、色々工夫しています

退屈っちゃ、退屈な練習ですが、やっぱり私はこの方が好きです
遠回りした方が確実にうまくなれそうな予感がして

あっという間に進むと、単にこなせてしまっただけで
その箇所が身についていないような気がしてしまいます

どなたかのコメントにありましたが、苦労した「ソ」→「シ」あたりが
一番気に入ってる…っていうあの感覚、素晴らしいですよね

クローゼまで行ける日を楽しみにしてコツコツ積み重ねてみます(*^_^*)
コツコツは苦手な方なので、次の目標クローゼが
お馬さんで言う人参で私のモチベーションになりますチャペル
> かのたんさん

飲み会は会社の飲み会にしては久々に楽しかったです!

キャピキャピした教本はColorfulさんのですね。わりと最近出てました。4重奏の楽譜もたくさん出し続けていて、これからも楽しみです。

銀ヤマの楽譜は、奥まったクラリネットのコーナーだけではなくて、正面のコーナーにもあるのを知ってました? こちらにはアンサンブル用ですが。

私は移調楽器だと楽譜が手に入りにくいと誤解していましたが、ネットで発見できたり、過去に出版された本にたくさん載っていることを知りました。

楽譜は英語や仏語とか関係ないので、海外のサイトで発見しても問題ないのも新鮮な驚きでした。


私もテキスト以外の曲が吹きたいと思ったときがあって、探したら、「おかあさんといっしょ」の曲が良かったです。移調がめんどうでしたけど(ソフトを買うほどのものでもないですし)。子供が歌えるように書いてあるので、簡単で楽しい曲が多いです。


>まるこ12('@')さん

ビンゴ〜チャペル
それです、それです、キャピキャピの正体!
かわいいので買ってしまいそうになりましたが
私に必要なものは違う違うって思い直して
戻してきました

ああいうのを増やして楽器人口の間口を広げてもらってもいいなって思いました
私なら、あれとは全然違う切り口でデザインを考えますが

堅苦しいイメージやとっつきにくさは払拭してくれますよね
きっと賛否両論あるでしょうけれど

さて、私はグルーサンとかランスロさんとか、色々見られて
結果的に、予定していたのとは全然違うものを買って来ましたが…
今日、買ってきたばかりの教本を開いて練習してみたら
なかなかいいお買い物だったと思いました

他でいいなと思った教本には、ドレミのルビ(ルビと呼んでいいのかな?)が
ふってあって、邪魔だな〜楽譜を読む練習になんないな〜と思ったり

自分にちょうどいいものを探すのって苦労しますね

おかあさんといっしょ…盲点でした

正面コーナー???
完全に見落としてます

楽譜…3Fと慌てて上がって、2Fに降りてきたくらい
視野が狭かったです

いずれ他の教本や楽譜も欲しくなるので
また”銀ヤマ”にはお世話になると思います
錦糸町や新大久保にも行ってみたい

こうなってくると、単にあちこちの楽器屋さんを知る事が
目的になって、目的が完全に入れ替わっちゃってますが…
やっぱ楽しいですっ(*^_^*)/
「>51 まるこ12('@')さん」のコメントを受けて質問です

書いている内に質問から脱線しました…すみません
なので、質問だけ抜粋して書きだしておきます

質問は、

◎B♭楽器で、B♭以外の楽譜を演奏するのは不都合があるのか
◎必ず移調(調性)しなくてはいけないのか
◎みなさんは楽譜をどう読んでいるか

大体でまとめるとこの3点です

※余談を読みたくない方は、以下余談です

前から気になってたんですけど、ソロやベークラ同士で吹くのでも
移調しないとおかしなことになるんですか?
運指の練習として移調するんですか?
(B♭クラ初心者の質問として聞いてください
作曲家の意図やオケ、バンド、アンサンブルなどを想定していません)

例えばピアノ譜の旋律を移調せずそのまま吹いたらダメなんでしょうか?
曲調が変わるのはわかりますが、初心者の運指練習ためには
オリジナルの調や、曲想を大事にするよりも
今使える運指(音域)で吹かせたいって言うのがありますよねぇ

手元にinCの楽譜でもあれば、実際吹いてみたらすぐに分かるんですが…
音楽理論がわかってないのでこんな質問でごめんなさい

私は、練習終わりに知っている曲を耳コピで
適当な調で音を探しながら吹くことがあります
(お楽しみ時間です)

その時、楽譜には起こさず、音階だけメモってます

調べたらトランペット用に楽譜が出ていることがわかりました
なので同じB♭なのでそのまま使えるな〜(*^_^*)と
(欲しいけどまだ買ってません)

私はドから音をとりはじめましたが楽譜はソからでした
完全5度違いだったです〜

だけどそもそも、自分がドと思って吹いている音はCではなくB♭なわけで…
私、絶対音感はないけど、いつもドレミがドレミに聞こえず気持ち悪いんです

耳から入ってくる音と、あたまで読んでるドレミとの間の違和感で
混乱が起きて運指を間違うことが時々あります

それで先生に、Clは移調楽器だから記譜と実音が違うけれど
楽譜はCDEで覚えた方がいいですか?と聞いたことがあります
先生の意見「ドレミで覚えた方がいいと思います」ってことで落ち着きました

みなさんは、譜読するときドレミで読んでいますか?
CDEで読みますか?

職業柄(以前の)、時報のA(440Hz・880Hz)と1kHzと言う音にだけは
絶対音感があります

かならず使う音だったからです

部活の経験や仕事上で、中途半端に音楽知識があるのが邪魔をします

でも、ClやTpが移調楽器なんてことは、大人になって
楽器を始めるまで気づかなかったです
よくこんなので、部活やってたな〜って笑えちゃいます

ずっと続けられる趣味になればと始めた楽器ですが
音大を受けるんでなくても音楽理論とかある程度知っておきたくなりますね
ていうか、やればやるほど必要になってくるっていうか…

楽譜を書くための五線書きボールペン(ペン先が5本並んでいる)ってものが
存在するのも最近知って、感動してます

毎日、何かしら新しいことを知って、楽しい日々です
lessonも厳しくも楽しいですが、大半はこのコミュのおかげです(*^_^*)
ありがとございます☆

> かのたんさん

曲調を無視してクラ同士でやるなら特に問題なさそうですよね!?

ただ、妻は(ピアノを子供のころからやっています)、聴いていてとても気持ち悪いのだそうで、「やめてくれ〜」と言っています。

もう少し調の話。青島広志先生の「究極の楽典」という本を見ると、調の印象について簡単に書いてありました。

それをナウシカが子供のころを回想して黄色の背景のシーンで流れる曲(曲名はナウシカレクイエム)にあてはめてみると:

ピアノ伴奏が出だしはハ短調で、「どっしりとした荘重な悲劇を表現できる調。おそらくフラット系の短調の中で最も悲壮感のある暗い音色を持つ」とあり、

途中から転調してヘ短調になり「高貴な、内に秘めた悲しみを表現するのに適している」となっていました。

耳を肥やすのであれば、ピアノ譜をそのまま吹くのは問題がありそうですね。私はちゃんと移調するか楽譜を買うことにしました。


クラ本家のコミュでは、C譜を見て移調して吹くのはオケ奏者には必須スキルだと書いてあるのを目にしました。そういう技術があればいいんですけどねー・・・(遠い目)



> かのたんさん

あと、譜読みはドレミでやっています。チューナーの表示は実音なので混乱しましたが慣れてきましたよ。
>まるこ12('@')さん

妻…、…妻!?
まるこ12('@')さんって、もしかして♂だったですか?
ごめんなさい
今までず〜っと女子と思って話してました〜あせあせ(飛び散る汗)

違和感のある言動や、失礼(に感じるよう)な事言ってなかったかな?
と、大反省…orz

思い込み激しすぎましたっあせあせ(飛び散る汗)

あまりの衝撃に、書いてもらったことがぶっ飛んでしまったので
また、改めてお返事書きこませてくださいね

あ〜アセ、アセあせあせ(飛び散る汗)(>_<)

> かのたんさん

ああっ 誤解させてしまってすいません。

やっぱり私の名前良くないな−10年前くらいに、男しかいないようなネット社会で、知人のpolco13をもじって、malco12だったのですが・・・

mixiで英字だと固い印象だし、ひらがなにすると、うーん・・・

あっ!!

>54 まるお12('@')さん

ナウシカ レクイエム…「ラン、ランララ…」ですね
ドンピシャでツボでした(*^_^*)

私は、まだ単独lesson、単独練習の段階なので
それじゃやっぱり運指とか、クラに慣れるためになら
アリかな〜

ところで奥様は、Clarinetが普通にドレミ…と鳴らすと、
不均衡(私はファが特に狂いやすいです)なのも気持ち悪いでしょうね
私は自分で吹いてても気持ち悪い時があります

先生と一緒に合奏すると更にウォ〜っとなりますげっそり

Tp曲ですが、ラピュタの「ハトと少年」を耳コピでやってます(遊び)

以前、音に宿る感情…みたいなはなしを聞いたことがあります
ドの気持ち、シの気持ち、みたいな

調で、印象が違うのはわかりますけど
それぞれ単音にも表す気持ちがある…と

音から受ける印象って確かにありますね

つまり、人に聞かせる前提とか作者の気持ちを考えたら
簡単に移調はできませんね

それと、自分の音楽性、音楽心を育てるためにも
理解していた方が良いことですね

ただ不慣れな初心者の練習のためなら、アリかなって思うようになりました

今は、オリジナルのままだと演奏できない(習ってない音が出てくる)ひよっこなので
教えてもらったことを踏まえて、取り組もうと思います

新しく買った教本は、エチュード代わりに移調などアレンジが
加えられた既存の曲がたくさん出てきます
(移調だけでなく、8分音符や16部音符を四分音符に変えていたり)

それで、自分でもやってみようって思ったんでした

色々調べていく内に、移調のことだけでなくて
平均律とかどんどん深みにはまっていって…

好きで自由にやっている気持ちと、クラシックは真剣に…みたいな
狭間で揺れて大混乱です

ちょっと考え過ぎちゃったみたいです
お返事ありがとうございました☆
チェロをやってはる方に
「チェロとクラで何かしよう」
と誘われました。

簡単な曲で何か無いでしょうか。

何せあたしがどんくさいあせあせ
発表会はいつもピアノとなので面白いかなぁ〜?やりたいなぁ〜?と思ってます。
出来ればゆったり系でお願いします。
皆さん練習場所はどこでやっていますか?
調べるとレンタルスタジオ、カラオケ、車の中、などと出てきましたが。。

トピック違いだったらごめんなさい。
>>[61]

私はもっぱらカラオケです。

周りがうるさいと少しげんなりするときもあり、逆に思い切り吹いて対抗したくなるときもあり。

疲れたら横になったり、歌ってみたりしてまっす。
この場に書くのが申し訳ないほど基本的な事を質問しますが、周りにクラリネットをしてる人がいないので、アドバイスをお願いしますm(_ _)m

自己紹介の所にも書きましたが、20数年ぶりにクラリネットを演奏する事になりました。

母校の中学校吹奏楽部が少人数な為、OBも参加しての演奏です。

演奏会は11月1日、楽器はマイ楽器を持っていないので、学校のを借りました。

今、悩んでいるのは曲練習もそうですが、音の出し方と指の運指です。

学生の時の練習方法を思い出しながら、ロングトーンと4分音符、8分音符、16分音符のタンギング練習をしてから曲練習をしています。

期間が短い事もあり、変な焦りも出てしまって、どうしたらいいか模索しています。

何か良い練習方法があったり、こうしたらいいなどアドバイスをいただけたら…。と思い書き込みました。

よろしくお願いしますm(_ _)m
>>[063]

はじめまして。

練習方法ですがわたしは、スケールをあの手この手のアーテュキレーションでやります。

スケール本の各調の最初のやつ。(ハ調長ならドレミファソラシドレミファソラシドレミファソファミレドシラソファミレドシラソファミレドシラソファミファソラシドレド)


3連符 ドドドレレレミミミ…これは口回りのを整えるのにいいです。
ドーレッミっファッソーラッシッド…
ドッレッミーファソッラッシード…
ドッレーミーファソッラーシード…
ドーレッミッファソーラッシッド…
ドッレーミッファッソッラーシッドッ…
あと、レガートとタンギング
をとりあえずやります。
全部の調をしなくても練習前にどの調か一つ選んでという感じです。

テンポは早くできたらいいですが先ずはできるテンポからですかね。

昔やってらしたので、指に貯金はあるでしょうから、頑張って引き出してください。

失礼しました。
>>[64]

コメント、ありがとうございます(^-^)

昔やっていた時の事を思い出しながら練習していたのですが、どうしていいかわからなくなってしまいました>_<

早速、明日からの練習に取り入れてみますね(≧▽≦)
度々、コメントすみません。

それから、今仕事の休み時間など楽器を持っていない時に楽譜を見ながら指を動かしたりしていますが、他に練習方法はありますか?
>>[066]

たびたび失礼します。

わたしの場合は楽器のないときは、口ぢゃみせんでメロディーを呟きます。

メロディーラインを覚えることに費やしてます。

>>[67]

ありがとうございます!!

色々と試してみますね(^-^)

昨日のアドバイス、早速今日からやってみました。

期間は短いですが、基礎練習が一番大事ですものね(≧▽≦)
>>[071]
はじめまして。
小品はクラリネット曲を探してらっしゃいますか?
>>[073]
ベールマンのアダージョはいかがでしょうか。

それかモーツァルトのクラリネット5重奏もよいです。

発表会あんまり出てなくて、楽譜引っ張り出しましたが、クラリネットの曲はこの2曲しかやってませんでした。

後はドビュッシーのゴリウォッグのケーク・ウォークとかスカラムーシュですかね。
でも、スカラムーシュは指がかなりしんどいです。

今はウェーバーのバリエーションをやってます。

どうでしょうか。

ログインすると、残り41件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大人からクラリネット 更新情報

大人からクラリネットのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。