ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教育空間 色んな声が集う場所コミュのユニークな教育をしている場所。教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  はじめまして
私はイタリアにあるUnited World College of the Adriatic (UWC) という学校で勉強しているものです。
2006年の9月から2年間ということでここで学んでいて今年の5月末に卒業します。
私が通っている学校はUnitedWorldCollegesという世界的なネットワークの下に作られた学校のうちのひとつで世界各国から奨学生を集めIBに沿った教育を行っています。
UWC創立の目的がそもそも冷戦中双方の若者に同じ場で教育することによって対話の機会を与え教育から未来を平和を作ろうというものであるため、学校では国際理解を目指し様々な取り組みが行われています。
詳しくはwww.uwc.org あるいは www.uwcad.it をごらんいただければと思います。

さて半年後に卒業を控え私は進路選択を迫られています。
ヨーロッパの大学に進むのか、日本に帰って大学に行くのか。
私は教育への興味が強いためどこの国の大学にいく場合もなんらかの形で教育にかかわっていきたいというのが今のところの希望です。
私の教育への興味は、主に発展途上国での教育の意義、日本の教育事情(受験戦争とも言われる競争的なシステム)、またUWCで行われているようないわゆる国際教育という3つのことを意識し始めたのがきっかけとなっています。
これらについて大学で専門的な意識を深めたいと思っています。

私の学校では卒業式は5月末に行われます。
そのためヨーロッパの大学に進学するにせよ、日本の大学を受験するにせよ裁定でも4ヶ月以上の夏休みを得ることになるということになります。
それに際して、私はせっかくの機会なので日本全国でユニークな教育に取り組んでいる教育機関(学校、NGO、研究所などなど)を訪れてみたいと思っています。
しかしイタリアで勉強している今なかなか情報が手に入りにくいのでもしなにかそのような教育機関をご存知の方がいれば名前だけでもかまいませんので教えていただければと思います。
直接メッセージしていただいても結構ですのでどうぞよろしくお願いします。

コメント(3)

教育空間のイベントで教育の多様性体感ツアーというのが、紹介されています。ここに挙げられている学校は、いずれもその教育実践で注目されているものです。

http://mixi.jp/view_event.pl?id=26947225&comment_count=0&comm_id=535

*東京シューレ http://www.shure.or.jp/

*ピースボート http://www.peaceboat.org/index_j.html

*Skits http://www.skits.jp/

*株式会社ウィルシード http://www.willseed.co.jp/

*自由の森学園 http://www.jiyunomori.ac.jp/

*杉並区立和田中学校 http://www.wadachu.info/toppage.php
 
*むくどり保育園 http://www.mukudori.ed.jp/

ウィシールドは、人材開発教育。自由の森、和田中学は、規制の学校制度の中のもの。保育園、幼稚園は、他にもたくさん先進的で、ユニークなものはたくさんあります。ちよっときりがありません。古くからある新しいものでは、成城学園、玉川学園の幼稚部、小学部。
既存の制度の外にあるものでは、自由学園。幼稚園から大学まで。

教育学、教員養成で注目するとよい大学となると、西では武庫川女子大学、ここは臨床教育学のコースが大学院にある唯一の大学。東では聖徳大学、玉川大学あたりはどうでしょうか。また国立系大学教育学部の多くには、障害児治療教育センターがあります。昨年から障害児教育が、特別支援教育と呼称が変わりました。注目されている分野です。

オルタナティヴ系では、数多くあります。名古屋には、見晴台学園という、全国唯一の障害児の未認可の高校があります。オルタナティヴな扱いです。
また、環境教育、コンピュータ教育、いのちの教育など特定の分野についてということになると、また選択肢が変わってきます。

高等教育は、動いているさなかなので、どこをお勧めしていいものかわかりません。

一か所ということなら。大学コンソーシアム京都をと思います。京都のほとんどの大学、短大で作った共同利用の単位互換の講義をする場所で、市民にも開かれた学びの場になっています。たぶん、これからの日本の高等教育を変えていくモデルになるものと目されています。年一回のここのFDセミナーには、全国から大学関係者が集まります。
IBと聞いてピンときたのが、
ラーンネットグローバルスクールです。
http://www.l-net.com/
創立者の炭谷さんがIBPは非常に評価しています。

その姉妹校ともいえる、
東京コミュニティースクール
http://tokyocs.org/


ちなみに、私はサドベリーバレー校における教育方針が理想と考えておりまして、
http://www.sudval.org/

今年の4月に湘南サドベリースクールを開校します。
http://shonan-sudbury.org/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教育空間 色んな声が集う場所 更新情報

教育空間 色んな声が集う場所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。