ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゼロからはじめる マネー講座コミュの【初心者:11】“とんでもなく素晴らしい投資法だ!”と思ったことありますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
◇投資を考える前に考えておきたいこと(11)
   「“とんでもなく素晴らしい投資法だ!”と思ったことありますか?」


あなたは、投資について得た知識や、自分の思いつきが、
“とんでもなく素晴らしい!”と思ったことありますか?


「めったにはないけど、それは誰でもたまにはあるんじゃない?
 ほら、ひらめきっていうかさ〜、ちょっと賭けてみたい時っての?」
 という方は、ここで、ちょっと考えてみませんか?


いよいよ最後になりましたので、ちょいとご忠告のため、
「初心者」をもう一回だけ。
(もちろん自戒も込めて…)


***


自分の思いつき(または他者の思いつき)が
どんなに優れたものだったとしても、
スグにそれを信じて突き進んでしまうと危険です。

それは往々にして、
「最大限上手くいった場合のシミュレーション」ですから、
その通りに行くと思うと、落とし穴に落ちるかも。

理論の段階ではもちろんそれでいいのですが、
現実は程度問題ですから、諸々の要因から計画の減速はつきもの。

だから、実戦に臨んでは、
「常に計画が減速するつもりで内容を精査する必要がある」
と思っていた方が無難です。

できるなら5割減になった時の事くらいは
想定しておいた方がいいと思います。

だから常に(優れた思いつきで浮かれている時は特に)
「最悪の場合のシミュレーション」を想定して、片方の端に置きつつ
 行動計画を立てるようにする事が大切だと思います。
(これが欠けてたせいで、ぼくは随分痛い目に遭いました…)


***


だから、ひとつ提案。
「“優れた思いつき”は話半分に考えて、特に慎重に検討しよう。
 投資ははじめる都度、よくよく考えよう」


※これ、たぶん、投資を始める人はみんな肝に銘じた方がいいと思います。
 常に頭の隅にでも置いておいてください。 ぼくの二の舞はおススメできません。
 くれぐれも投資物件を衝動買いなどなさらぬよう。

 大げさですか? でも、いいです。
 その程度に考えておく方が良いんじゃないかと。


***


◆これまでお読みいただいた方へ。


ぼくの講釈はこれで一応、終了です。

浅学なぼくのわかる範囲だけだし、大雑把ではありますが、
投資の概要とそれを踏まえた考え方は、
これでおおむね、おわかりいただけるんじゃないかと思います。

少なくとも投資の本や解説を読むための要点はだいたい押さえたつもりですし、
先に進むための足がかりとしては、まずまずではないかと思います。
(わかり易さを優先したので、
 理論や用語の精度、実際の運用とかには難があるかもしれませんが、
 そこはご自分で調べて補完してください)

あとはそれぞれご自分の状況と考え合わせながら、
実際の投資手法を研究してください。
(もちろん、本物は色んな意味で、もっと複雑です)

「最後は自分で考え、行動する」…という
「自己責任」の原則を常にお忘れなく。

おつきあいいただき、ありがとうございました。



※追伸:ご要望があれば、フォローの記事を多少は書けると思いますので、
    ダメもとくらいのつもりで気軽に振ってみてくださいませ。(^^)

コメント(2)

>ちゃかぽこさん

おはようございます。
東京は素晴らしい快晴です。

>あなたは、投資について得た知識や、自分の思いつきが、
“とんでもなく素晴らしい!”と思ったことありますか?

思います!
「これしかない!いっけ〜!」
と突っ込んでしまうタイプです。
で、そのまま落とし穴にはまると…
あとは、考えてるうちに面倒くさくなって
「まぁ、大丈夫でしょ。もうやってしまおう。えいやっ!」
とばかりに突っ走ってしまうことも。
自戒しなきゃ…。

>できるなら5割減になった時の事くらいは
>想定しておいた方がいいと思います。

わたし、3割減くらいまでしか想定してなかったなぁ。
5割減まで想定しておいたほうがいいんですね。
「大事な虎の子が半減したら!」
というところまで真剣に考えて
「それでも、勝算がある!」
という場合だけ賭けたほうがいんですね。
なかなかそこまで考え及ばないでしょうけど
せめて、最悪のシュミレーションするのは大事ですね。

***

>「“優れた思いつき”は話半分に考えて、特に慎重に検討しよう。
 投資ははじめる都度、よくよく考えよう」

はい。猪突猛進タイプの私は、よくよく肝に銘じておきます…。
「このアイディア、凄くない!?」
と興奮してるときでも、落ち着いて、スグに行動しないようにしますね!

****

>ぼくの講釈はこれで一応、終了です。

えー!今日で終わりなんですか…。
何だかあっという間だったような、少しさみしいような気分です。
お忙しい中、毎日濃厚な講義をしてくださって
どうもありがとうございました。

>少なくとも投資の本や解説を読むための要点はだいたい押さえたつもりですし、
>先に進むための足がかりとしては、まずまずではないかと思います。

ええ!もちろん。
おかげさまで、私のように何の知識もない主婦でも、
投資に必要な基礎知識は習得できたと思います。
昔は投げ出していた金融、会計の本も
今はバリバリ読めますし!!
この講義でできるようになったことをザッと並べてみますね。

(知識)
○なにごとにもリスクとリターンがあることを学んだ

○プロが薦める儲け話には、ウラがあると疑うことにし、
 話半分んで聞くことにした

○車やマイホームは負債だと知った

○節約率やROIの計算方法を知った

○税金の勉強は意外と楽しいことを知った

○サラリーマンと自営業者の税金対策はまったく違うことを知った

○攻めの投資法と守りの投資法(節約)を知った

○会計、経済の本が好きになった

○資本にも色々種類があることを知った。

○自分の人的資本を高めるために、簿記、英語を勉強しなきゃと思った


(生活実践)
○食品は、安い週末にまとめ買いし、冷凍するようになった(時間とお金の節約)

○水筒、手作りおやつは必須アイテムになった

○クレジットカードを使いこなせるようになった

○Edyも使えるようになった

○主人に還元率の高いクレジットカードを持たせ、飲み会の清算時に
 参加者全員分まとめて払ってもらうことにした。(ポイントがすごい貯まる)

○楽天銀行と証券に口座を開設した(キャンペーンを狙ってキャッシュバックもゲット)

○フリマが大好きになった(被服費ダウン)

○amazonマーケットプレイスを使いこなせるようになった(本代ダウン)

○知り合いと、お金の話で盛り上がれるようになった

***

ザッとあげただけでも、こんな感じでしょうか。
じっくり考えれば、もっともっと出てくるでしょう。

でも得たもののなかで、一番大きいのはやっぱりこれでしょう。
「自分と、家族の将来を真剣に考えるようになった」

お金のことを学ぶ講座ですが、同時に人生についても
真剣に学べる素晴らしい講座でした。
こんな講義は、きっとどこにもないでしょう!

ちゃかぽこ様、投資ガイドどうもありがとうございました。

講義はいったん一区切りとなりますが、
私はここで得た知識をベースに、どんどん勉強していこうと思っております。
いま社会保険労務士の資格を所得するために勉強していますが
この資格をとって就職するときに、金融や会計の知識はきっと役立つと思います。
今のとこ、会社のキャッシュフロー全部についてアドバイスできる、
社労士FPのポジションを狙っておりますし、個人の方には
老後のライフプランについてアドバイスできるようになりたいです。
(もっと数字に強くならなきゃ!)

そんなわけで、ここでお金の勉強をしたおかげで、
人生の選択肢が増えました。
本当にありがとうございます。
これから投資を実践してみようと思いますが
そのときにはトピをたてて報告いたしますね。

どうもありがとうございました。
寒さ厳しい折、ご自愛くださいませ。
>管理人さん


>「これしかない!いっけ〜!」と突っ込んでしまうタイプです。
>で、そのまま落とし穴にはまると…あとは、考えてるうちに面倒くさくなって
>「まぁ、大丈夫でしょ。もうやってしまおう。えいやっ!」
>とばかりに突っ走ってしまうことも。

おおっ!サイアク!(笑)

ぼくと同じですね。
自戒して、猛省してください。

今なら、まだ間に合います、たぶん。


>5割減まで想定しておいたほうがいいんですね。

「可処分所得で投資すること」をおススメしたのは、
「全部なくしても生活に支障がないから、投資したら忘れてていい」
 ということです。

 だから、想定はするけど、心配しないというのが理想ですね。
(なかなか難しいけど…)

インデックスの長期投資とかでも、
バブルの絶頂とかに買うと資産半減とかするけど、
デイトレードなどと違い、スグに損益を確定しなくてもいいですから。


>えー!今日で終わりなんですか…。
>何だかあっという間だったような、少しさみしいような気分です。
>お忙しい中、毎日濃厚な講義をしてくださって
>どうもありがとうございました。

どうも、おつかれさまでした。
そう言ってもらえると嬉しいですね。

せめて、このくらいは知ってほしいという話を並べたら、
結構長くなってしまいました。

でも、このくらいの内容なら
1年かければ週1時間の授業で十分学べるんですよね〜。
たぶん、中学生以降なら。(実のところ小学生でも大丈夫かも)

必修科目にすべきだと思うんですけどね〜。こういうの。


>この講義でできるようになったことをザッと並べてみますね。

おおっ!なかなかの成果でしたね。
やった甲斐がありました。


>「自分と、家族の将来を真剣に考えるようになった」

いいですね。
投資に限らず、何事もそこからスタートすべきだと思います。


いずれ、キャッシュフロー101を直接指導つきでやりたいですね。
講釈ではピンと来ない所をバッチリ習得できますから。


こちらこそ、どうもありがとうございました。
ではまた、何かの折に。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゼロからはじめる マネー講座 更新情報

ゼロからはじめる マネー講座のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング