ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゼロからはじめる マネー講座コミュの【実践】イチから始める投資信託

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちゃかぽこさんによる投資ガイドも一通り終了。
ということで、その教えを踏まえて
投資を実践してみることにしました。

私が実践するうえで考慮したことなど、
日記代わりにつづっていきますので
何かの参考になれば幸いです。

○投資の目的○

老後の資産形成

○投資方法○

インデックス投資信託の積立投資(中長期保有)
<メリット>
・小額でも始められる
・分散投資が簡単
・手数料が安い
・投資のタイミングを気にしないで良い
・値下がりしても、その分保有口数が増えるので
 そのあと値上がりすれば、素早く損失が回復できる 等

<デメリット>
お金が増えるまでに時間がかかる

<選んだ理由>
購入タイミングを気にせずに、淡々と買い続けることで
自然とドルコスト平均法が実践できるので
私のように相場感がなく、また
常に市場を気にする余裕のない一般人にはピッタリの投資法だと思います。
インデックス投信を選んだのは、
販売手数料がアクティブに比べて安く、
経済全体の成長とともに、ゆっくり上昇するのが期待できるからです。

まとまったお金が使える方は、最初からETFを購入しても良いと思います。

○アセットロケーション○

国内株式インデックス50%、先進国株式インデックス50%

(理由)
最初は日本の国債を購入するつもりでした。
でも、国民年金や人的資本、生命保険などを日本円の積立もしくは債券だと考えると、
もう少しリスクをとってみたくなりました。
となると候補として
海外の株式や債券、リートなど色々投資先が出てくるわけです。

でも、債権は株式に比べて期待リターンが低い割に
手数料やリスクが高め。リートは先行きがよくわからない。

というわけで、先進国株式を購入。
新興国の株式も持ちたいけど、それは
軍資金が増えてから追々する予定。
(*今回は見送りましたけど、全世界株式に投資をするという選択肢もあります。
見送った理由は、主に内容とコストが自分に合わなかったためです)
さらに、先進国株のリスクを少し軽減するために、
日本株式も半々の比率で持つことにしました。

ちなみにこのアセットロケーションは、
「ほったらかし投資術」や「超かんたんお金の運用術」などの著者である
山崎元さん提案の「多くの人にとってほぼベストな運用法」を
参考にしています。
http://plaza.rakuten.co.jp/isyamazaki/diary/201011050000/

○購入先○
楽天証券

(理由)
とにかく格安だし、自宅で手続きができるから簡単。
楽天証券は販売している銘柄も多いし、
クレジットカードでの引き落としができるので、
楽天ユーザーとしては魅力的なんです。

※一部のネット証券でしか取り扱っていない銘柄もたくさんあるので、
まだネット証券の口座を開設されていない方は、
購入したい投資信託を販売しているかどうか確認してから、
開設されることをオススメします。

***

今日はこのへんで。
次は具体的な銘柄選びについて書こうと思います。

コメント(2)

おっ!始められましたか。
拙者も草葉の蔭から見守ってるでござるよ。(^^)
こんな記事を見てくれて、ありがとうございます。
感謝しています。
超不定期更新ですみません。

さて、
今回はインデックスファンドの銘柄選びについて、
私が最後の一点まで絞った経緯についてお話したいと思います。

○最初の一歩

私に限らず、投資初心者が、投資を始めるにあたって、
まずぶち当たる壁が
「銘柄がたくさんありすぎて、何を買っていいかわからない…」
ということじゃないでしょうか。

大体、選択肢が多すぎると、調べていくうちに
「なんかよくわからないし…もう、やーめた」
となりがちです。
でも、諦めたらダメ!証券会社に駆け込んで「プロ」に任せるのもNGですよ!
コストが上がりますからね。

まずはドンドン選択肢を絞っていきましょう!


○アセットロケーションを組む

というと何やら難しそうですが、
ザクッと簡単にいうと、
自分はいったいどういうものに投資したいのか?ということですね。

たとえば、インデックス投資信託に限っても、
日本株式、先進国株式、新興国株式、債権、不動産、など
たくさん種類がありますよね。

まずは、その中から、自分が投資したいものを決めましょう。

「世界に分散投資したい」
「国内株式だけでいい」
「今話題の、金やエネルギーに投資したい」
「何がいいかわからないから、とにかくバランス重視型」
などなど。色々あると思います。

ちなみに、どんなジャンルがあるかは、
投資信託スーパーセンターの
「テーマ別検索」を使うとわかりやすいですよ。
http://www.toshin-sc.com/navi/search?search_param=2

私の場合、「シンプルでわかりやすい資産配分」を重視。
すこしリスクをとりつつ、
国内外のバランスを取りたかったので
先進国と国内株式を50%対50%で購入することにしました。

ここまで決めたら、具体的な銘柄を探すだけ!
色々調べるのはけっこうメンドウですが…。
あきらめちゃダメ!

ドンドン進んでいきましょう。


○どの銘柄にするか??

ファンド選びでチェックするポイントは「コスト」「純資産」「販売会社」「ポートフォリオ」「ベンチマークの乖離」だと思います。

「コスト」
・同じような投資内容なら、コストが安いものが一番ですよね。
似たようなファンドの信託報酬や手数料を比較してみましょう。
ちなみに、このサイトが非常に参考になりました。

「ノーロード投資信託徹底ガイド・低コストインデックスファンド完全比較」
http://noload.558110.info/Lowcostindexfund.html


「純資産」
・新しく出来たファンドなど、純資産が少ないまま増えないと、償還のリスクがあります。3〜5年分の運用報告書をチェックしてみましょう。総資産額が順調に増えているファンドなら安心ですね。

「ポートフォリオ」
・たとえば、「全世界投資」というファンドがあっても、
ポートフォリオを見ると50%は国内投資、というものも時々あるんです。
自分のアセットロケーションにあうかどうか、
一度ポートフォリオを確認するのがコツです。

「ベンチマークとの乖離」
・インデックスファンドは、ベンチマークとの連動を目指しています。
ベンチマークとの乖離が激しいファンドは、
結果が不安定で予測することが難しく、評価が低くなるといわれています。


「販売会社」
・売買できる商品は販売会社によって異なるので、
調べてみましょう。
たとえば一部のネット証券でしか取り扱っていない銘柄も多々あります。


以上、上記の点を調べていくうちに、
候補がだいぶ絞れてくると思います。

私はここまでくるだけで、
けっこう大変でしたが
マイ投資信託をもって資産形成をするのは、
子育てに似た楽しみでもあります。
一緒に頑張りましょう!

まとまりのない文章をお読みくださり、感謝しています。
次回は具体的な銘柄選びの続きを書こうと思います。
ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゼロからはじめる マネー講座 更新情報

ゼロからはじめる マネー講座のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング