ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゼロからはじめる マネー講座コミュの【まめ知識:10】「投資回収」ということ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【まめ知識:10】「投資回収」ということ



以前、インカムゲインの良し悪しを表す指標として
「投資回収率」(Return On Investment=ROI:ロイ)をご紹介しました。

実はこのROI、
リスクの考え方についての
深い話を含んだ指標でもあるので、
少し補足したいと思います。


***


◆自己資金をどれだけ早く回収できるか

そもそもROIとは、
「自己資金をどれだけ早く回収できるか」を見るための指標です。
(以前紹介した時には「どれだけの時間で元が取れるか」だと言いました)

そして「投資回収」というアイデアは、
「限りある自己資金を何度でも繰り返し活用すること」の
 重要性を示しています。



乳牛の例を見てもわかるように
インカムゲイン型の投資は「金の卵を産む鶏」なのですが、
十分な時間をかければ「鶏を複製」できます。

不労所得を生む資産に投資して、
インカムゲインから自己資金を回収したら、
それをまた別のものに投資する。
これを繰り返して「鶏を複製」していきます。

例えるなら、ヨーヨーのように、
投げては戻り、投げては戻りしながら、
キャッシュフローを生む資産を増やしていくのです。

乳牛の例では10年で20頭のオーナーになりましたが、
あの現象も、実は「投資回収&再投資」こそが大きなミソだったわけです。
(あそこではレバレッジの説明が主だったので、
 話のウエイトが逆転してましたが、
 実際、レバレッジは「投資回収を加速する要因」に過ぎないわけですから)



「投資回収」という考え方の最大の要点は、

「残存価値(乳牛の例ではインカムゲイン)を残しつつ自己資金を回収できれば、
 その資産は元が取れたのだから、リスクを取り終えた(全てを失っても問題ない)」
 のだという事です。

 プラスが出れば、もちろんその分は丸儲けということになりますよね。



これはキャピタルゲインにも当てはまります。
キャッシュフローゲーム中での株式の売買を例に説明してみましょう。

[引いたカード]
株式      :MYT4U
今日の株価   :$5
無配(配当無し=キャッシュフロー0)
変動幅(推測値):$10〜$30
ROI     :0%

※株式のカードを引くと、引いた人が買え、
 同銘柄の株を保有してる人は売れます。

これを安値と判断したぼくは、対応して
手持ちの現金$5,000に銀行ローン$5,000を加え、
$10,000で2000株購入しました。(レバレッジ2倍)


このあとすぐ、他の人が同じ銘柄のカードを引いたとします。


[引いたカード]
株式      :MYT4U
今日の株価   :$10
無配(配当無し=キャッシュフロー0)
変動幅(推測値):$10〜$30
ROI     :0%

価格変動幅が$10〜$30なら、これは安値の部類。
もう少し上がるまで待ちたいのが人情です。
しかし、高利の借金(利子がナント月10%!)もしているし、
確実に上がるという保障もないので、まず元を取ることを優先して、
ここで1000株売却し、銀行ローンを返済します。

これで手元には、
手持ちの現金$5,000とMYT4U株1000株が残りました。

この1000株は
「リスクを取り終えた(全てを失っても問題ない)株」ですから、
満足行く株価に上がるまで、いつまででも待つ事ができます。

売買のタイミングを好きに選べるということは
「価格変動リスク」を消したのと同様ですから、
会社が倒産して株式全部が紙切れになったとしても、損はしないわけです。


***


くえすちょ〜ん♪

◇質問

ゲームが進み、しばらくして別のプレイヤーがカードを引きました。

[引いたカード]
株式      :MYT4U
今日の株価   :$40(!)

1)今回の株式投資の儲けは全部でいくらですか?
2)経過した時間が半年だったとして、ROI換算で何%の投資効果でしょう?

(自分で考えて、よかったらコメントで返してくださいね〜)


***


お金は(従業員と違って)文句を言わず働く、ありがたい戦力ですから、
隙なく無駄なくコキ使うのが上策というわけです。



では、今日はこの辺で。

コメント(5)

>ちゃかぽこさん

今日はROIの補足についてですね。
ROIという用語も、すっかりお馴染みになってきましたね。
どうぞよろしくお願いします。

>不労所得を生む資産に投資して、
>インカムゲインから自己資金を回収したら、
>それをまた別のものに投資する。
>これを繰り返して「鶏を複製」していきます。

金の卵を産む鶏を、
卵を売ったお金でどんどん増やしていくんですね!
複利で儲かったお金を、再投資するのも同じ方法ですよね。

>「投資回収」という考え方の最大の要点は、
>「残存価値(乳牛の例ではインカムゲイン)を残しつつ自己資金を回収できれば、
>その資産は元が取れたのだから、リスクを取り終えた(全てを失っても問題ない)」
>のだという事です。

なるほど、そうですよね。
全額を投資回収するということは
リスクを取り終えたということになるんですね。
レバレッジをかけると、早く投資が回収できるけど
同時にリスクも大きくなるから、難しいんですね。

>この1000株は
>「リスクを取り終えた(全てを失っても問題ない)株」ですから、
>満足行く株価に上がるまで、いつまででも待つ事ができます。

なるほど!投資回収の考え方って、
こういう局面での判断に使えるんですね。
元手を回収すれば、銀行の金利を気にしないで
積極的に運用ができるんですね。

***


> くえすちょ〜ん♪

で、でた〜!
本日の試練…じゃなかった、本日のお楽しみですね。

>1)今回の株式投資の儲けは全部でいくらですか?

MYT4U株1000株を$40で売るのですから、
$40,000になりますよね!
それに、前回の売買で得た、手持ちの現金$5,000を加えたら
$45,000の儲けですね。

2)経過した時間が半年だったとして、ROI換算で何%の投資効果でしょう?

ROIかんさん…。

たしか、年間キャッシュフローをイニシャルコストで割ると
ROIが出てくるんでしたよね。

キャッシュフローの求め方、あまり自信がないんですが。
レバレッジの章では、乳牛の売値からランニングコストを差し引いて、
求めていましたよね。

今回は、ランニングコストはかっていないから、
インカムゲインがそのままキャッシュフローということでいいのでしょうか?

そうだとすると
今回、インカムゲインが$45,000、イニシャルコストが$10,000。

$45,000÷$10,000=ROI 450%

投資効果はなんと450%!?

どうでしょう。答え合わせお願いします。


***


>お金は(従業員と違って)文句を言わず働く、ありがたい戦力ですから、
>隙なく無駄なくコキ使うのが上策というわけです。

お金のために働くことはあっても、
お金に働いてもらうことは今までなかったなぁ…。

今日もありがとうございました!
>管理人さん


ROIに馴染むと、色んな投資を評価できる基準を
少なくともひとつは持つ事になりますからね。


>複利で儲かったお金を、再投資するのも同じ方法ですよね。

はい。
「鶏が生んだ金の卵」で「金の卵を産む鶏を買う」のが複利…
 と言ってもいいかも。


>全額を投資回収するということは
>リスクを取り終えたということになるんですね。

レバレッジがかかってない場合(1倍)で考えるとわかり易いんですが、
元手を取り返したら、あとは稼げた分は全部儲けになるんです。

レバレッジをかけるとリスクも大きくなる(マイナス方向にも大きく変動する)ので、
推移を注視しておく必要はあります。
ただ、ファイナンスを利用してる関係で節税効果も大きいので、
上手くいった場合、加速度は高いんですよね。
(完済後のキャッシュフローには所得税かかってるでしょ?)


>元手を回収すれば、銀行の金利を気にしないで
>積極的に運用ができるんですね。

ただし、現実には回収時にかかる手数料も計算に入れておく必要があります。
それも含めて回収するようにしましょう。
例えば、ひと月分利息($500)を取られたら、元手は$5500なので、
売却数は1100株になります。(もし売買手数料があるなら、それも)


***


>くえすちょ〜ん♪

女の子泣かすの楽しいなぁ〜♪
まぁ、計算は慣れですよ、慣れ。(笑)


>1)今回の株式投資の儲けは全部でいくらですか?

>$45,000の儲けですね。

惜しい!

支出:$5,000(自己資金)+$5,000(借入金)+$0(利息)
収入:$10,000(1回目のキャピタルゲイン)+$40,000(1回目のキャピタルゲイン)

収入から支出を引いて、儲けは$40,000ですね。
(借入金$5,000は返済して手元に残らず、「儲け」の場合、元手は差し引いて考えるから)


>2)経過した時間が半年だったとして、ROI換算で何%の投資効果でしょう?

>投資効果はなんと450%!?

最初の計算式は合ってますけどねぇ、残念…。
代入する金額に少し誤解があるのと、時間が計算に入ってませんでしたね。

◆ROI換算
=得たキャッシュ(またはキャッシュフロー)÷自己投資額×(1年÷経過時間)

※ここの「得たキャッシュ($50,000ー$5,000(借入金)」には元手も含みますが、
「自己投資額」にはファイナンスの分は含みません。

◆計算式
=($45,000÷$5,000)×(12÷6[ヶ月])=ROI換算 1800%(/年)

キャピタルゲインなんで、一回こっきりですけどね。
もし5年かかってたら180%になりますね。



ちなみに最初に元を取らなかったとしたら、利息を取られてるので、
以下のようになります。

支出:$5,000(自己資金)+$5,000(借入金)+$3,000(利息)
収入:$80,000

=($72,000÷$5,000)×(12÷6[ヶ月])=ROI換算 2880%(/年)


半年くらいだとまだこちらの方が儲かりますね。
安心感がずいぶん違うけど。


ついでに、$40がいつか必ず出るとした場合、
レバレッジのコストが儲けを上回る期間(期間的な損益分岐点)は…

=(収入ー支出[自己資金+借入金])÷利息(月あたり)
=$80,000ー($5,000+$5,000)÷$500
=140(ヶ月)

約12年(11年と8カ月)ですね。
これだけ時間があれば、上がる可能性もありそうですが、
現実にはその間に株価の騰落があり、倒産する危険もあるので、
早く元を取るのと、どちらが有利かは一概に言えないかも。(※)

※早く元を取ってれば、140ヶ月以降どれだけ経っても損失は出ないので。
 倒産するとしても少なくとも倒産前に多少は回収できるだろうし、
 40年後まで待った場合、インフレ率も考えると株価$400(物価10倍)とか
 出ることもあり得る?


***


>お金のために働くことはあっても、
>お金に働いてもらうことは今までなかったなぁ…。

今のところ、ぼくもお金にコキ使われてますよ。(苦笑)
いずれは彼らに働いてもらう事を目標に頑張りましょう。
>ちゃかぽこさん

お疲れ様です。
レスが遅くなってすみません!
今日は久しぶりに、広告関係の内職をしていました。
仕事自体が久しぶりすぎて、かなりテンパっちゃいました。
お金稼ぐのって、難しいですね!

>ただ、ファイナンスを利用してる関係で節税効果も大きいので、
>上手くいった場合、加速度は高いんですよね。

これって、普通の人にとって盲点ですよね。
私も、減価償却の意味を知るまでは、
このことに気付きませんでした。
減価償却って、
業者のための税制上の優遇政策みたいなものですね。
上手く扱えれば、すごくいい武器になりそうですね。
私みたいなものが触ると、
ケガしちゃいそうですが…。

>女の子泣かすの楽しいなぁ〜♪

ド、ドSですか…!?(笑)

>惜しい!

あちゃー!
$5000は計算に入れちゃいけなかったんですね。
(2)の前提条件から間違ってしまった…。

>最初の計算式は合ってますけどねぇ、残念…。
>代入する金額に少し誤解があるのと、時間が計算に入ってませんでしたね。

やはり…!
計算したときに、「これって、年単位の計算式かな?
半年なら倍かな…?」って迷ったんです。
やっぱり違ってました…。
悔しい!

>($45,000÷$5,000)×(12÷6[ヶ月])=ROI換算 1800%(/年)

計算式がわかりました。
それにしても、1800%とは物凄い投資効果ですね!
年3%の投資信託などは、及びもつかないですね。
その分、リスクも大きいということなんでしょうが。

>40年後まで待った場合、インフレ率も考えると株価$400(物価10倍)とか
 出ることもあり得る?

そうか、株は何も短期売買するばかりではないですものね。
インフレも考慮するとなると、
逆にデフレもあったりして、
いろんな要因が絡んできますね。

>いずれは彼らに働いてもらう事を目標に頑張りましょう。

そうですね!
楽しく、頑張りましょう!!





>管理人さん


>今日は久しぶりに、広告関係の内職をしていました。

広告関係の内職ってどんなんでしょ?
想像つかないなぁ。


>これって、普通の人にとって盲点ですよね。

まぁ、もともと税金って取る気マンマンなんで、
合法的に使えるものはキッチリ底まで使って身を守っておかないと、
ケツの毛まで(失礼)抜かれちまいます。

減価償却もですが、使える制度はいろいろあるんだろうな…と思います。
得に経費関係(どこまで経費で認められるか)は結構アバウトな部分なんで、
知っておくだけで割と主張が通ったりしますよ。
(まずは自営を始めるとこからか…)


>ド、ドSですか…!?(笑)

ドSだなんて…そんなにホメるなよ〜♪(←バカ)

時たまドMなんじゃないかと思う事あります。
カミさんに口で負ける時とか。(笑)


>悔しい!

でも、だいぶわかって来てる感じですよね。


>それにしても、1800%とは物凄い投資効果ですね!

キャピタルゲインのROI換算って
投資効果よりリスク算出の参考にした方がいいでしょうね。

たまたま上手く高値で売り抜けるとスゴい数字になっちゃうから、
リスキーな投機が必要以上に魅力的に見えちゃうのはマズい点かも。
ここはあくまで考え方の例ということで。

年3%の投資信託などは、及びもつかないですね。
その分、リスクも大きいということなんでしょうが。


>そうか、株は何も短期売買するばかりではないですものね。

むしろ長期投資をおススメしたいところなんですよね。

バブルが2つとも(不動産、IT)崩壊した後なので、
比較的実体経済を反映してるように見えるし、
日本経済もまだまだ捨てたものじゃないような気がするので。
どのくらいで国が破綻するかという話はありますが。


>楽しく、頑張りましょう!!

ぼくも是非その方向で。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゼロからはじめる マネー講座 更新情報

ゼロからはじめる マネー講座のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング