ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゼロからはじめる マネー講座コミュの【初心者:8】“お金が怖い”と思ったことありますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
◇投資を考える前に考えておきたいこと(8)
   「“お金が怖い”と思ったことありますか?」


あなたは、“お金が怖い”と思ったことありますか?


「ぜんぜんお金がないと困るけど、
 怖いとか思った事はないなぁ…」という方は、
 ここで、ちょっと考えてみませんか?


***


宝くじが当たって不幸になる。

こういう話を聞いた事ありません?
お金があればハッピーだ…ってんなら、大金が当たったらハッピーだ。
不幸になるはずない…と思うじゃないですか。

でも、高額当選者を追跡調査すると、あまり幸せになっていないらしい。
それどころか結構な人数が、大金のせいで身を持ち崩すらしい。

宝くじに当たったという噂が流れると、
つきあいのなかった親戚や同級生や幼なじみが続々とやってきて、
少しでも分け前に与ろうとする。
彼らを邪険に扱うと、これまでの近所付き合いや友人関係も
一緒に消えてなくなってしまう。
このようにして、買い物や豪遊で賞金を使い果たす頃には、
自分には何も残っていない事に気づく…という結果になるらしい。

では、なぜそんな事が起こるのか? 防ぐ事はできないのか?

ぼくは3億円当たった事ないからハッキリとは言えないけど、
たぶん「お金の力をキチンと意識すること」が大事なんだと思います。


***


力というものには必ず危険が伴う。
でも、危険なほど力があるからこそ、使いこなせば有益なわけですよね。

じゃ、何かをコントロールしようとする場合、
誰もが「まずその本質を知ろう」と思うんじゃないでしょうか。

お金の事を知らず、周りに流されるという生き方だと、
当然お金の力にも流されるでしょうから。

まさに諸刃の剣。
良いも悪いも使い手次第…です。

いきなり手に入った高額当選金もそうですし、
借金ってのもそのひとつでしょう。


じゃあ、何を知ってればコントロールできるんだろう?


***

いんた〜みっしょん

◇質問

「給与で金持ちになった人はいない」と誰かが言いました。
 これってどういう意味だと思います?

(自分で考えて、よかったらコメントで返してくださいね〜)

***


まずはお金の力のベクトルを知ることから…だと思います。
ベクトルってのは「使う目的」と言い換えてもいいかも。

例えば、子どもの時、“借金は悪いこと”だと教わったことがありますか?
幸い、ぼくはそう教わらなかったけど、そういう教えにも一理あると思う。


それは子どもは消費しかしないから。

相応の収入もなく、ただ借金して消費するなら返済する見込みなどない
…ってことは少し考えればわかる。
(現実には、少しも考えず借金で消費する人も多いけれど、
 破綻してから気づくのは出来れば避けたい、とぼくは思う)


消費するための借金は“悪い借金”、
投資するための借金は“良い借金”だ。

 (ロバート・キヨサキ「金持ち父さん 貧乏父さん」のどこかより。
   うろ覚えですが…)


借金は投資のためにする。
とすれば、大人にとっては“学んで、使いこなす”限りにおいて、
“借金はいいこと”になり得る。

借りたお金で営業し、その利益から返済する。
それを計画し、実行する経営者の方が成功に早く近づけるというわけ。

(ただし、“借金して投資する”というのは、何にでも使えるわけではなく、
 借金しやすい投資とそうでないものがあるのは言うまでもないし、
 よく知っておく必要があると思います。
 現実には事業の費用を借金するだけでも結構苦労するので…)

なぜ、早く近づけるかは、また別の講釈で。


※ここはデリケートな話なんで、折に触れて話していきたいと思ってます。
 しかし、借金が「経済的成功を加速する要素のひとつ」であることは
 確かなんで、何にせよ時間かけて学んでも損はないと思います。


***


さて、ずいぶん脱線しちゃったけど、
宝くじで大金を手に入れた人が破滅するのは、
たぶん(あくまでぼくの想像だけれど)
「消費することしか考えなかった(あるいは知らなかった)」
 からじゃないだろうか?

毎日300万円使えば、いくら3億円あったって
そりゃ100日で使い果たすよね。

では、どうせあぶく銭なんだから、思い切って投資しちゃうってのはどうだろう。
3億円全部、年利0.37%の債券にエイヤって変えてしまって、
「もう手元にはないけど、その代わり配当が出る頃に毎年おごるからさぁ」
って言って、配当の100万円(税金払うからもうちょい少ない)を
パーティーやら呑み会やらをおごる費用に充てる程度なら元本は残るじゃない?
おこぼれならその程度でいいじゃん。毎年呑めるしね。

…とは思うけど、
実際手にした時そう思えるかどうかが問題だよね。
平常心、平常心。(笑)


***


だから、ひとつ提案。
「お金を“怖い”と怖れ過ぎず、といって“怖くない”と侮りすぎず、
  使いこなすために注意深く観察する姿勢を持とう」


 お金は想像以上に大事な道具だから、
「つかず離れず、有効活用」、「甘く見ないで好きになる」という
 ちょっと矛盾した意識を持ちましょう。

 それが上手くできないうちは借金に手を出さない方が身のためです。
 いやぁ、身のためだったよなぁ、自分。そのせいでかなり苦しんでますから。
(だから、自戒も入ってるんですってば…(^^;)


※お金の暗黒面は多々あれど、今回の問いは
 たぶん常日頃から自問しておくべき課題だと思います。

 大げさですか? でも、いいです。
 その程度に考えておく方が良いんじゃないかと。


******************************

「君は本当に自分の抱いた理想像に到達しているだろうか。
 もし自分の行為を反省して『いかん、あれは大失敗だった。
 ついかっとなって、怒らせなくてもよい人を怒らせてしまった。
 もっとよく考えてから話せばよかった』と言い聞かせる勇気がなければ、
 君はまだまだ理想像には到達していない」
               (ドワイト・アイゼンハウアー)

******************************

コメント(13)

>ちゃかぽこさん

おはようございます!今日もよろしくお願いします。


>宝くじが当たって不幸になる。

聞いたことあります!しかも、私自身も

「どうせ当たらないだろう」
「それに、当たったら怖い」

という思いを確かに持ってます。
お金のせいで、親族同士で争いになるんなら、
最初から身に余るほどのお金はいらないなーと思ったり。

***

いんた〜みっしょん

◇質問 のこたえ

ええー!?
たくさん給料をもらっている人は、
コツコツ貯めれば大金持ちになれそうだけどな…。
税金が引かれるからかな???
うーん。

生活費や固定費などを引くと、手元に残るお金が少ないから、
それを元手に投資しても、得られる投資効果が少ないからでしょうか?

***

>借金は投資のためにする。
とすれば、大人にとっては“学んで、使いこなす”限りにおいて、
“借金はいいこと”になり得る。

おお、いよいよ借金の是非を問うのですね。
借金が「経済的成功を加速する要素のひとつ」…。
確かに、事業を始めるための資本金や、不動産投資の原資でも、
借金しないと調達は難しいかもしれませんが…。

凡人の私の感覚からすると、やはり「借金は怖いもの」ですね。
ハイリスク・ハイリターンな感じがします。


***

>「消費することしか考えなかった(あるいは知らなかった)」
 からじゃないだろうか?

なるほど!そうかもしれない。
しかも、単純な浪費に加えて、マイホームや車やヨットなど
ドンドン負債を買い込めば、雪だるま式にお金が減っていきますものね。

>「もう手元にはないけど、その代わり配当が出る頃に毎年おごるからさぁ」

そりゃいい考えですね!
毎年一回パーティでも開けば、親族や友人も満足だし、元本は残るし、
まさにWIN-WINですね。
というか原資が大きければ、0.37%でもけっこうな収入になりますね。
やっぱり、お金持ちがドンドンお金持ちになっていく理由は
そういうところにあるんでしょうね。

>実際手にした時そう思えるかどうかが問題だよね。

そうですね〜。
とりあえず、今3億当たったら、誰かから金銭的な相談を受ける前に
スグ投資にまわしますよ!
まぁ、宝くじ買ってませんけど(笑)


> お金は想像以上に大事な道具だから、
「つかず離れず、有効活用」、「甘く見ないで好きになる」という
 ちょっと矛盾した意識を持ちましょう。

おお、難しい距離感!
好きだけど怖い…。だから丁重に扱う。
そんな感じでしょうか。

>それが上手くできないうちは借金に手を出さない方が身のためです。

うん、今のところはやめときます。
というか、消費するための借金はしません!

ちなみに、マイホーム購入のための借金は、
投資じゃなくて消費になるのでしょうか??
参考までに。
>管理人さん


はい、おはようございます。今日もよろしくお願いします。


>最初から身に余るほどのお金はいらないなーと思ったり。

どうせ当たらないとは思うけど、やっぱ当たってみたいなぁ。
その状況をコントロールできるかどうか、試してみたい。


***


>いんた〜みっしょん

回答者それぞれのおかれた状況によって正解の異なる質問を
あえてしてますので、お答えに対するコメントはありません。
(「税金が引かれるから」というのは、一部正解だと思います)

だから、ここに書くのは例によって、あくまでぼくのこたえということで。
参考までに。


◇質問のこたえ

1)コントロールできない要素が多いから。

普通、給与所得者というのは他人の会社で働いていて
自分で経営してないことが多い。
それを前提とするならば…

◇収入・利得をコントロールできない
…給与・賞与などを自分で決めることはできない。
…会社のお金を自由に使うこともできない。
…定年になったら辞めなければならないし、
 転勤・出張など、会社の命令に逆らえない。
 (地位・待遇によって、ある程度は制御可能かも)

◇支出をコントロールできない
…会社経由で収入を完全に掴まれているため、節税ができない。
 (投資・消費の大半を「税引後のキャッシュ」でやらざるを得ない)
…経費のうち、最大のもの(税金・社会保険料)を天引きされ、調整の余地がない。
(年末調整は会社の成り行きで決まるものなので、能動的な調整とは言えない)
…経費として認められる項目が少ない。
(大半は会社の経費になるから、個人の節税はほぼ不可能)

※これを説明するためには「コスト」(税金・社会保険料含む)について
 説明する必要があるので、また別の講釈で。


2)労働力は有限だから

給与所得は基本的に「勤労所得」だから、自分が働いた分以上の利得は上がらない。
しかし、投資や会社を使って「他者を動かすこと→不労所得」が得られれば、
労働力/利得の制限は改善され得る。

※これを説明するためには「キャッシュフロー・クワドラント」という概念を
 説明する必要があるので、また別の講釈で。



***

>おお、いよいよ借金の是非を問うのですね。

まだ、序の口ですけどね。これからぼちぼちと。

借金って、当然リスクは高いのですが、
大きなリターンを狙う場合は避けて通れないこともあります。

でも、一番危険なのは「よく知らずに使うこと」。
なんせ諸刃の剣ですから、よくよく知って、
使うかどうかも含めて、考えてみましょう。


そうそう、投資を真剣に考えるのであれば、
「凡人であることを捨てる」必要がありますよ。

「みんなと同じことをする」というのは、
 ギャンブルでは最もリターンの少ない方法なので。

「自分で独自に判断できるようになる」ために
 自分で調べ、学び、考え、行動する必要を説いている
…と言っても過言ではないのですから。


>ドンドン負債を買い込めば、雪だるま式にお金が減っていきますものね。

そうそう。
それでもキャッシュだけで買っていればまだいいけれど、
無思慮・無分別に負債を買ってると、
知らずにマイナスのキャッシュフローが増えていく。
そうすると、キャッシュを使い切った途端、
自営もままならない状態になりますわね。当然。


>というか原資が大きければ、0.37%でもけっこうな収入になりますね。

実際には、ごくごく近い人(生計を一にする家族)以外には、
秘密にするのが一番親切だと思いますけどね。
世の中、知らない方がいいこともあるから。


>やっぱり、お金持ちがドンドンお金持ちになっていく理由は
>そういうところにあるんでしょうね。

「お金を使うのにも順番があり、それを常に考える」
…という話を聞いたことありますか?
 金持ち父さん本のどこかに載ってるはずだけど。


>とりあえず、今3億当たったら、誰かから金銭的な相談を受ける前に
>スグ投資にまわしますよ!

使ってしまった…というのが、逃げ方としてはいいでしょうね。
しかしまぁ、まずは買わないと…(笑)


>好きだけど怖い…。だから丁重に扱う。

そんな感じでしょうね。
実際、かなり難しいですよ。この距離感。
まぁ、さしあたり
「消費するための借金はしない」というのだけ覚えとけば十分でしょう。


>ちなみに、マイホーム購入のための借金は、
>投資じゃなくて消費になるのでしょうか??

マイナスの場合は負債になるけど、一応、投資ですよね。
借金してマイホームを購入するのは、レバレッジがかかったハイリスクな投資ですけど。
>ちゃかぽこさん

>コントロールできない要素が多いから。

確かに!
会社の恩恵を受ける場合も多いですが、
会社の都合でコントロールされる部分もかなりありますよね。
極端な話、残業したって給料が出るとは限りませんし。
税金の天引きは年々増えるし…。

>※これを説明するためには「コスト」(税金・社会保険料含む)について
 説明する必要があるので、また別の講釈で。

税金、社会保険料って、けっこうな額を引かれますよね。
給与明細見るたびにため息ついてました(笑)
まぁ、必要だから仕方ないんでしょうが…。

>労働力は有限だから

そうですね。定年まで働ければいいほうで、
病気やケガで働けなくなったら、もうお先真っ暗ですものね。
そのための不労所得は欲しい!と思ってます。

>「みんなと同じことをする」というのは、
 ギャンブルでは最もリターンの少ない方法なので。

うーん。
競馬や競輪で、「よくわからないけど、一番人気に手堅く賭ける!」
というタイプですね。
だいたい、予想が当たっても1.2〜2倍にしかならない上に、
賭け金は極めて小額という。
やるなら、徹底的に分析した上での大穴狙い
もしくは、借金してでも元手をドンと増やすということでしょうか!?

>「自分で独自に判断できるようになる」ために
 自分で調べ、学び、考え、行動する必要を説いている

そうですね。それが結局、
自分の人生に責任をとるということなんでしょうね。
誰のせいにしてもいけませんし。

>「お金を使うのにも順番があり、それを常に考える」

そうですね、「金持ち父さん」にありましたね!
金持ち父さんは、税務署に払う分は後回しにして、
常に自分のためにお金を最優先に使うんでしたよね。
そのへんが、もう、凡人の感覚とは違いますよね。
ちょっとした意識の違いが、莫大な財産を生んできたんでしょうね。

最近、経済や金融関係の本が面白くなってきました。
さて、今日は図書館に行って、
節約の本を借りてきたいと思います。
行ってきます!
>管理人さん


仕事の修羅場が重なって、いろいろ遅くなってしまいました。
すいません。


>会社の恩恵を受ける場合も多いですが、
>会社の都合でコントロールされる部分もかなりありますよね。

会社から受ける利得が「本当に恩恵かどうか」
一度、疑ってみる必要があると思いますよ。
損得ってのは程度問題(これは資産と負債も同じ)だけに、
プラスと思ってたことに案外マイナスがあったりするので。


>まぁ、必要だから仕方ないんでしょうが…。

そうでもない…かな。
あきらめるにはまだ早いかも。
職業や立場にもよるけど、やり方次第で結構変わってきますね。


>そうですね。定年まで働ければいいほうで、
>病気やケガで働けなくなったら、もうお先真っ暗ですものね。

投資はやり方次第で、そのための備えのひとつになりますね。


>やるなら、徹底的に分析した上での大穴狙い
>もしくは、借金してでも元手をドンと増やすということでしょうか!?

それは危険ですね。
レバレッジをかけてハイリスクの投資をするのは、基本的に避けた方がいいでしょう。

むしろ逆で、以前話した債券と株式を組み合わせた投資法に近いかも。

他のところ(主にご主人の本業収入)で徹底してリスク回避&軽減
(リスクヘッジともいう。この場合、健康管理と倹約)していれば、
可処分所得の範囲で、高めのリスクも取れるということですね。
この範囲である限り、大穴狙いでもいいでしょうけど。



本当は…
語弊を怖れず言うと、一番良いのは…

「みんながやりたがることを売る側に回ること」なんですけどね。

商売の鉄則でもあるんだけど、
みんなが株を欲しがるなら証券マン(もっと進むなら上場企業の社長)に、
みんなが宝くじを欲しがるなら売店の売り子に。

そういう意味でも、経営者感覚があるかないかで大違い
…ってことになりますね。


>そうですね。それが結局、
>自分の人生に責任をとるということなんでしょうね。

それが一番儲かる場合があるので、
気合い入れて学ぶ気にもなるというものです。


>ちょっとした意識の違いが、莫大な財産を生んできたんでしょうね。

 お金持ちなら誰でも知ってる必須の知識かも。
「節税」は経営者になるメリットのうち、最大のものです。
「節税するために会社組織にする」と言っても過言ではありません。

 意識の違いは「ちょっとしたもの」かもしれないけど、
 結果は「相当なもの」です。
 これもまたいずれ。


>最近、経済や金融関係の本が面白くなってきました。

いいですね。
誰もが経済活動をしているんだから必須の知識分野のはずなのに
ほとんどの人が不思議なほど興味を持たないので、
「知るだけ」で大きなアドバンテージを得られます。

上手くすると100人中ならベスト5くらいには入れるかも。
図書館で読んでみて、良かったら買う…という風にすると
さらに節約できますね。
>ちゃかぽこさん

>仕事の修羅場が重なって、いろいろ遅くなってしまいました。
すいません。

いえいえ、どうぞごゆっくり。
無理なさらないでくださいね。

こちらこそ、最近レスが遅くなってしまい申し訳ありません!
フルマラソンの取り組みで、ちょっと体調崩してました…。

>会社から受ける利得が「本当に恩恵かどうか」
一度、疑ってみる必要があると思いますよ。

今まで、疑ってみたこともなかったです。
たとえば、福利厚生などは恩恵ではないのでしょうか?
(私が以前いた会社では、そんなものはありませんでしたが;)


>職業や立場にもよるけど、やり方次第で結構変わってきますね。

ええ!?どういうことでしょう。
検討もつきません!

>商売の鉄則でもあるんだけど、
みんなが株を欲しがるなら証券マン(もっと進むなら上場企業の社長)に、
みんなが宝くじを欲しがるなら売店の売り子に。

それは目からウロコです。
知り合いに証券マンがいて、すごく忙しくて儲かってるという
話を聞くのですが、
やはりそれは買いたがる人が多いからなんでしょうね。
投資というより、ビジネスにしちゃうんですね。
買うだけじゃなくて、売る選択肢、を持つこともアリなんですね。

>「知るだけ」で大きなアドバンテージを得られます。

確かに、こと経済や金融に関する知識って、
興味ある人少ないですものね。
ちなみに、いま「東京の中古ワンルームを3戸持ちなさい」
を借りて読んでますけど、けっこう興味深いですよ。

http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%AE%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%923%E6%88%B8%E6%8C%81%E3%81%A1%E3%81%AA%E3%81%95%E3%81%84-%E9%87%8D%E5%90%89-%E5%8B%89/dp/4761266341
>管理人さん


>たとえば、福利厚生などは恩恵ではないのでしょうか?

福利厚生は内容次第ですけどね。

例えば、半金を会社が持つ失業保険の掛け金なんかは、
給料からさっ引いて払ってるだけだし、
両方とも会社の経費になるだけなんで受け側のメリットは特にないですから。

会社持ちじゃなく全額貰えれば、掛け金を増減する自由がある分、マシですね。
年収もコストも正確に把握できるし。


>ええ!?どういうことでしょう。

まぁ、以前も言った通り、
サラリーマンだとどうしようもない部分ですけどね、確かに。
フリーだったり、副業を持ったり(妻の副業でも可能かな?)して、
損益通算できれば節税できますよね。


>知り合いに証券マンがいて、すごく忙しくて儲かってるという

証券マンにとっては株価の上下は関係ないですから、
買いたがる人が多ければ儲かるでしょうね。

どの分野にも言えるけど、
「商売ができる」というのは大変なスキルなんです。


>ちなみに、いま「東京の中古ワンルームを3戸持ちなさい」
>を借りて読んでますけど、けっこう興味深いですよ。

メリットとデメリットを挙げて、分析して、報告してみてください。
お待ちしてまっせ〜。(^^)
>ちゃかぽこさん

>メリットとデメリットを挙げて、分析して、報告してみてください。

まとめてみました。
ちなみに、この本の目的は、定年までに3戸のマンションを持ち、
不労所得を得ることで老後の暮らしを楽にしよう、というものです。

<東京の中古ワンルームを3戸持つメリット>

●ローンが利用でき、少ない自己資金で始められる。

●地方に比べ、空室リスクが圧倒的に少ない。
(人口・単身者世帯数が大幅に増加しているため)

●エリアを分けて3戸もつことで、空室リスクを分散することができる。

●利用価値が高く人気が高いため、万が一売る場合も売却損のリスクを回避できる。
(人気の高い理由として、東京都はワンルームマンション規制のため、今後需要が高くとも供給が増えない傾向にある)

●ある時点から、マンションを所得するスピードが加速する。。
(まず初めの一戸のローンを完済した後、その家賃収入を元手に
他の物件を購入する。完済後は、家賃収入がすべて使えるので
他の物件を所得するスピードが上がる)

●将来マンションが取り壊されたとき、価値のある土地の所有権を残すための「出口戦略」を考えても東京は有利。

<デメリット>
●最大のリスク「債務」を抱える。インフレ、金利の上昇時に、フルローンはかなり危険。
●空室リスクがある。利回り重視で物件を選ぶと、リスクが上がる。
●家賃収入がストップしても、ローンと経費は払い続けなければならない。
●マンション購入後の「管理」が盲点になりやすい。
(いい加減な賃貸管理会社に任せてしまうと、全体の収入や管理コストが大きく異なる)
●大規模修繕や管理費などのコストがかかる。


メリット、デメリットはこんなところでしょうか。
本の内容ではさらに、優良物件を見分けるポイントや、無理のないローンの仕方、リスク回避の方法、管理会社の選び方などが詳しく書かれています。
不動産管理会社20年のベテランの視点で、不動産投資で成功するための
具体的なノウハウが書かれているので、とても勉強になりました。


不動産のノウハウ本は初めて読んだので、他と比較しようがないのですが
なかなか興味深くて面白かったです^^
>管理人さん


>不動産管理会社20年のベテランの視点で、不動産投資で成功するための
>具体的なノウハウが書かれているので、とても勉強になりました。

 たぶん、勉強する(=基本的な内容を知る)には良いのかも知れませんけど、
「ベテラン不動産業者が奨める不動産投資」は、
 一応疑ってかかる方が良いですよ。

もちろん一般論としては、どれも正論ですけど、
不動産屋はみんなこう言うので。

それはさておき、
自分で不動産投資をしてる身としてはいくつか気になる点があります。
(ぼくの場合は戸建てのアパート経営ですが…)

初心者は用心しすぎるくらい用心した方がいいと思うので、
あえて「メリットに対する反対意見」だけ述べようと思います。


>●ローンが利用でき、少ない自己資金で始められる。

まず、これを初心者に奨めてる時点でちょっと疑問符がつきます。
ローンが利用できる投資という点は不動産投資の大きな魅力ではありますが、
レバレッジをかけたハイリスクな不動産投資を目指すわけですから、
心してかかる必要があります。
(実際には、ぼく程度の素人が考えてたより、リスクは遥かに高いものでした)


>●地方に比べ、空室リスクが圧倒的に少ない。
>●エリアを分けて3戸もつことで、空室リスクを分散することができる。

空室リスクが地方に比べて少ないのは当然ですが、
「どのくらいの空室率を想定してるのか」が問題です。

東京は同時に取得コストも高いので、
「費用対効果が適正レベルで収まるかどうか」が大事だと思うので。
 空室率は経過時間も計算に入れた上での設定が必要だし。


>●利用価値が高く人気が高いため、
>万が一売る場合も売却損のリスクを回避できる。

不動産は想像以上に流動性の小さい(買い手がつきにくい)資産なんで、
控えめに言っても、プロである筆者ができることを読者ができるとは思えません。
(業者が間に入らないで売却損が出ないように売るのはたぶん難しいし、
 間に入れば手数料やディスカウントを要求される可能性があり、
 損を出さずに売るのはやはり難しい)


>●ある時点から、マンションを所得するスピードが加速する。

「キャッシュフローが全部プラスになり、それを常にキープする」ということは
相当に難しいので、素人が一度に3戸取得するのは危ないです。
(ぼくがまさにそれをやりましたが、今、大変なことになってます)

収入と、バカにならない維持管理費とを十分に考慮しているかどうかが
気になるところです。


>●将来マンションが取り壊されたとき、価値のある土地の所有権を残すための
>「出口戦略」を考えても東京は有利。

「出口戦略」はどんなものでした?
マンションのような区分所有の場合、取り壊しも補修も住民の同意が必要なので、
自分だけ改修しようと思ってても、ままならない事がありますし。


あと、他の内容に関しては、
それぞれの経費、利率などの数字が、
どの辺に設定されてるかをよく見ときましょう。


まぁ、セールスのためのツールかどうかは置くとして、
不動産のノウハウ本は面白いですよ。(ロバート・キヨサキ本もその色彩が濃い)
投資を考える上では、やはり外せない要素のひとつなので、いろいろ学ぶことは多いし、
そのために時間を費やす価値はあると思います。
>ちゃかぽこさん

>「ベテラン不動産業者が奨める不動産投資」は、
>一応疑ってかかる方が良いですよ。

そうですよね…
かなり宣伝が入ってるかもしれないですものね??
この本を読んで、「よし、不動産買おう」という人が増えれば
作者はウハウハですものね?
ちなみに、この本テレビで紹介されてから、
実際に作者に問い合わせが殺到している模様です。

>初心者は用心しすぎるくらい用心した方がいいと思うので、
>あえて「メリットに対する反対意見」だけ述べようと思います。

確かに…
なんていったって、金額が大きいですし、実際に物件が残る以上、
証券が紙きれになるのとは、また違ったリスクを負ってしまいますものね。

>(実際には、ぼく程度の素人が考えてたより、リスクは遥かに高いものでした)

そうなんですね…。
本を読んで、なんとなく「これなら私にもできそう」と思ってました。
お恥ずかしい…。

>「費用対効果が適正レベルで収まるかどうか」が大事だと思うので。

うーん。もし買おうとしたところで、私などが分かるはずもないなぁ…。

>不動産は想像以上に流動性の小さい(買い手がつきにくい)資産なんで、
>控えめに言っても、プロである筆者ができることを読者ができるとは思えませ>ん。

そうなんですね。すみません、甘く考えてました。
「東京の中古ワンルームなら、すぐ買い手がつく!」とばかりに思ってました。
見事に本にのせられてました…。

>「キャッシュフローが全部プラスになり、それを常にキープする」ということは
相当に難しいので、素人が一度に3戸取得するのは危ないです。

そうですね。
一応、本では一戸ずつ自分の資産にして、負債を払い終わったら
次の物件…というプロセスを薦めていましたが
なんにせよ、すべての収入が全部+になるというのは
そうとう難しそうですね。

>「出口戦略」はどんなものでした?

「最後の最後まで賃貸料を取り、取り壊した後は土地を売る」ということでした。

>投資を考える上では、やはり外せない要素のひとつなので、いろいろ学ぶことは>多いし、
>そのために時間を費やす価値はあると思います。

勉強する分には、面白いですよね。
不動産業にパートしに行こうかと思っているくらいです。
REITなんかも、興味があります。

実体験に基づく貴重なアドバイス、どうもありがとうございました。
>管理人さん


>この本を読んで、「よし、不動産買おう」という人が増えれば
>作者はウハウハですものね?

そこを察知するところから常に始める必要がありますよ。

投資話を聞く時は話半分。
問い合わせが殺到しているような所には近寄らない。
ほとんどが素人を煽動して胴元が儲けるような話だから。
少なくとも見極める目がないうちは。


>証券が紙きれになるのとは、また違ったリスクを負ってしまいますものね。

マイナスのキャッシュフローはキツいですよ、実際。
投資物件の性質についてもひとくさり説明が要るでしょうかね。


>見事に本にのせられてました…。

相手はプロですから、当然説明も上手いですよ。
だから投資話を聞く時は話半分。
少なくとも自分で判断できるまでは。(本当は自分すら疑う必要があるのですが…)


>一応、本では一戸ずつ自分の資産にして、負債を払い終わったら
次の物件…というプロセスを薦めていましたが

ああ、それは割と堅実ですね。
でも、仮に無事、一戸の負債を払い終えて自分の資産に出来たとしても、
その頃には2〜30年経ってるわけでしょう?
3戸入手するのは大分加速しないといけませんね。


>「最後の最後まで賃貸料を取り、取り壊した後は土地を売る」

やはり。
それはなかなか難しいです。

賃貸経営で最後までプラスというと、買ってスグ誰かが入居して、
完済まで退去せずにずっと住んでくれるという
奇跡でもない限り不可能ですから。

でなければ、それまでにかかる維持費だけでも、
土地売却益を上回るんじゃないでしょうか。
しかも土地売却益で儲かっても課税所得だからなぁ。


>勉強する分には、面白いですよね。

まぁ、勉強は怠りなくした方が良いと思います。
不動産業は現物よりREITの方が良いかも。
でも、ファイナンスと経費、本業との位置関係とかを考えると、
ケースバイケースですね。


>実体験に基づく貴重なアドバイス、どうもありがとうございました。

随分、痛い目に遭ってますから。シャレにならんくらい…(^^;)
>ちゃかぽこさん

>問い合わせが殺到しているような所には近寄らない。
>ほとんどが素人を煽動して胴元が儲けるような話だから。

いや〜、恐ろしいですね。
大衆心理でしょうか、「問い合わせが殺到してる」と聞くと
私なんかは「乗り遅れるかも!?」と思って
駆け付けるタイプです。
ヤバイですね。
素人を煽ってプロが儲ける。
こういう世界なのを忘れちゃいけませんね。

>投資物件の性質についてもひとくさり説明が要るでしょうかね。

ぜひお願いします!
ちなみに今日、不動産の相場を調べたり、目を肥やすために
モデルルームを冷やかしに行く予定です。

>3戸入手するのは大分加速しないといけませんね。

そうですね〜。なので、繰り上げ返済を何度もして
10年くらいで1戸目を手に入れることを推奨してました。

>でなければ、それまでにかかる維持費だけでも、
>土地売却益を上回るんじゃないでしょうか。
>しかも土地売却益で儲かっても課税所得だからなぁ。

なるほど、完全に盲点でした。
私のような素人が想像すると、自分の不動産にほとんど空白をあけずに
入居者が住んでくれるようなイメージを持っちゃいますけど、
それは奇跡的に難しいですね。

>でも、ファイナンスと経費、本業との位置関係とかを考えると、
ケースバイケースですね。

そうなんですね。リートのことはまだ良く知らないんで、
これから調べてみますね^^

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゼロからはじめる マネー講座 更新情報

ゼロからはじめる マネー講座のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング