ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゼロからはじめる マネー講座コミュの【初心者:2】“幸せ”って何ですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
◇投資を考える前に考えておきたいこと(2)

  「“幸せ”って何ですか?」


あなたは、“幸せ”について明確なイメージを持っていますか?


ここではあえて経済的側面の方に重点を置くんですが、
「経済的にどんな状態なら幸せだろうか?
 そのために必要なコストはどのくらいだろうか?」という問題です。

「もらった給料の範囲内でやりくりしてるだけで、
 案外深く考えてないかも…」という方は、
 ここで、ちょっと考えてみませんか?


***


毎月それぞれ、いくらいくらかかるんでしょう?
衣食住その他、全部ひっくるめて最低限不自由しない費用はいくら?

それからまず税金と社会保険料。
病気や万が一にも備えて任意の保険にも加入したい。
子どもがいるなら、おむつ代や服代、大きくなれば教育や習い事もさせたい。
家族で外食や旅行もしたいし、そのためには交通費や宿泊費もかかる。
親戚や友人と交流を深めるために呑みに行ったり、訪問したりもしたい。
車を買えば維持費がかかるし、家を買えば支払いが必要だし、
買い物すれば出費がかさむ…etc.etc.

数え上げたらキリがありません。
しかし、一度数え上げる必要があるんです。
できるなら定期的に、何度も数え上げる方がいいかも。


だって、状況に流されるままでは、
いつまで経っても将来への備えなどできないのですから。


***

いんた〜みっしょん

◇質問

「収入」の反対語は何だかわかります?
(自分で考えて、よかったらコメントで返してくださいね〜)


***


仮に最低限の生活費(固定費と考える)が月20万円だとして、
それプラス30万円をいろいろに使いたいと思えば、
毎月50万円の収入(年収600万円)が必要になりますよね。


でも、ちょっと待って。
お金がかからない部分の幸せだってたくさんあります。
家族と一緒に過ごすだけの時間だって、結構幸せにあふれてますよね。

ただ、稼ぎ手がダンナさんだけなら、
毎月50万円稼ごうと思えば、家族との時間を犠牲にしてでも
働かないといけないかもしれません。

市場での経済活動(普通は働くこと)の対価は
労働価値×時間で得ている訳ですから。
文字通り「時は金なり」です。

月50万円稼ぐためにダンナさんが留守がちになることはいいの?
幸せから遠ざかるんじゃないの?
月30万円で家族が一緒に過ごせて、それで十分幸せを感じれるとすれば、
支出を20万円減らす方が幸せに近づくんじゃない?

…ということはあるかも。
…というか実際、多いんです。


***


極端な話をすれば、こういうことだってあり得ます。

自給自足で農作物を作り、食料は足りている。
日用品は余剰の農作物を村で物々交換していけば事足りる。
喰っていくのに必要な生産のために労働するほかは、
家族や親類、ご近所と和やかにまったりと暮らす。
これで満足して一生を全うするなら、これはこれで幸福な人生かも。

生活コストは自分の労働のみ。
時間をダイレクトに必要なものに変え、お金は一切介在する必要がありません。

家族や親族や友人・隣人と助け合い、仲良く暮らして、
自分が働けなくなっても子どもたちが恩返しに養ってくれたり、
周りが助けてくれたりするような円満な人間関係を作る事の方がむしろ大事で、
それが財産であるかもしれない。

昔はこんな暮らし(現代でもこういう暮らしの人々はいるかも)だったけど、
それで不幸だとは言えない。ひょっとして我々より幸福かもしれない。

要は「どういう生活だったら満足なのかを知り、実行することが重要」
ということでしょう。


***


ちょっと脱線しましたが、つまり(経済的には)
「単位時間(月単位や年単位)の生活コストを把握する」ことが第一歩。
その上で、攻めるか守るかという選択になります。

きちんとレシートもらって家計簿をつけてるママさんは自信持って良いんですよ。
お金持ちになれるかどうかはともかく、幸せには近づけるんですから。
お金持ちになれば幸せ…というわけでなく、不幸になる場合が多いのを考えれば尚更。


ということで、ひとつ提案。
「“幸せの条件を経済的に考える”という視点を持って、家計を把握しよう」


***


なんで、こんな話をするかというと、投資するための原資(資本)とは
あくまで余剰資金/可処分所得(※)でなければならないから。

基本的に投資はギャンブルですから、
余剰資金の範囲で運用するのでなければ
不幸になる事が約束されてるようなもんです。
(そんな約束はヤでしょ?(^^)


※可処分所得(かしょぶんしょとく)
 課税前の家計収入から、支出が義務付けられている
 税金と社会保険料を差し引いた残りの所得。
 自由に使える手取り収入と言え、個人消費の動向に大きな影響を与える。

 私は、家計の固定費としての「衣食住で最低限必要な経費」まで差し引いた、
 「使い切っても生活に支障のないお金」の意味で使っています。
(時間を重視した概念として使いたいから。余剰資金だとストックの意が強い)


******************************

「自分の心に描く夢の実現に向かって努力する時、
 ふだんなら思いもよらぬ、成功が得られる。
 空中に楼閣を建てても無駄骨には終わらない。
 楼閣は空中に建てるものだ。
 さあ、その下に土台を建てよう」
                  (ソロー)

******************************

コメント(15)

うわぁ〜、すごい…


考えさせられる!!

このトピ、ぜひ多くの人に読んでもらいたい!


**

>数え上げたらキリがありません。
しかし、一度数え上げる必要があるんです。

そうですよね…。
最近、クレジットやら預金やら、ネットショッピングやら、
いろんな引き落としが増えてきて
全体の支出が把握できなくなってきてます。
ダメですね、ほんと…。
完全に状況に流されてました。

いちどきっちり整理しなくちゃ!

これは自分ひとりでやるというより、夫と徹底的に話し合って、
家族のライフプランを考えたり、
価値観のすり合わせをしながらやったほうがいいですね。

つくづく、お金を考えるって、
「お金を活かして、どう生きるか」ということを、
考えることなんだなぁと思いますね。

今度の休みにでもやってみます!

**
質問答え

「支出」ですか!?

**

>月50万円稼ぐためにダンナさんが留守がちになることはいいの?
幸せから遠ざかるんじゃないの?

まさにウチのことです(笑)

SEの夫が徹夜続きで帰ってこない月は、残業手当で生活が潤い、
でも家族でお金を使う時間はなく、

逆にダンナが定時で帰ってくる月は、
生活が苦しくなるという…
ジレンマを感じてました。

お金よりも家族が大事。
当り前のことなんですが、生活が苦しくなると
優先順位が一時的に入れ替わることもありますね。

でも、お金をかけないで、家族が一緒に過ごす時間を増やす。。
これを意識的にできるようになると
生活がずいぶん変わりますね。

「家計が苦しいから、残業いっぱいして、お金を稼いできて!」ではなく
「お金のことは気にしないでいいから、定時で帰ってきて」

と心から言えるようになりたいな。

**

>生活コストは自分の労働のみ。
時間をダイレクトに必要なものに変え、お金は一切介在する必要がありません。

ロシア文学の「イワンのばか」を思い出しました。
ある意味、誰よりも豊かで、理想の生活ですよね。



>「“幸せの条件を経済的に考える”という視点を持って、家計を把握しよう」


素晴らしい言葉ありがとうございます。
みんなに見てもらいたいので、
コミュトップに、「今月のテーマ」として貼らせていただきます。


我が家では、今まで夫婦それぞれの裁量でお金を使っていましたが、
今後、家計バランスをきっちり考えて管理し、
支出を削っていこうと思います。

ケチケチするためでなく、
家族がいっしょにすごす時間を増やすために!

投資の前に、
土台をしっかり固めますわーい(嬉しい顔)
>管理人さん

考えてください。
まず、自分で考えることが大事なんで。


ぼくも全部把握しているわけではないですが、
1円まで厳密に把握しなくても、だいたいで良いんですよ。

とりあえず、ぼくのやってる方法は至極簡単です。
使い勝手の良い、有利だと思うクレジットカードと銀行口座を
それぞれひとつ用意して、引き落としなどを全部そこに集中する。
これだけです。
(どうしてもゆうちょ口座しか使えないものだけはそちらに行くので、
 ぼくの場合2口座+1クレカ)

これで、以下のものは自動的に記録が残りますので、
月間、年間の支出はほぼ把握できます。
(これに法人用の通帳1冊を加えれば、仕事の出納まで把握できる)

銀行口座(私用)→国保税、市県民税、事務所経費(家賃、光熱費など)、
         保険料(がん、医療)、クレカ支払い、現金出納(1万円単位)
ゆうちょ口座  →保険料(マイカー、生保)
クレジットカード→国民年金、携帯電話、ネット経費(プロバイダ料、会費など)
         クレカで支払ったもの(車、パソ、ソフトの分割払い、
         本代、飲み代、カラオケ代)

通帳3冊と毎月の明細(12枚)をコピーして経費に計上し、
現金で払った分の領収書を整理すればOK。これを決算担当の行政書士さんに渡すだけ。
個人の営業規模なんで、手際良くやれば一日で帳簿の下処理は終わります。
これで1年の節税対策も終了。

仕事だからこうだけど、家計でやっても同じように少ない労力で把握できるのでは?


>これは自分ひとりでやるというより、夫と徹底的に話し合って、
>家族のライフプランを考えたり、
>価値観のすり合わせをしながらやったほうがいいですね。

ぜひやってください。
これについては、別の講釈にてやるつもりです。


>「支出」ですか!?
正解。
両方併せて「収支」といいます。
さすがに簡単でしたか?


>まさにウチのことです(笑)
幸せから遠ざかっとるんかい!(笑)

生活費(固定費)が一定なら、
ダンナさんが徹夜続きで帰ってこない月の残業手当をキープしておき、
定時で帰ってくる月に家族で使うという事が可能になりますね。
結構奥さんの力量で改善できる部分あると思いますよ。
お金に換えられない時間は、参加者の気分次第なんですから。

ぼくもだいぶスリム化に努力しましたが、まだまだです。
生活のために買った軽自動車と、仕事のために買った
マックブックプロ+ソフトの支払いが終わるまでは頑張らねば。
経験年数が豊富な仕事とはいえ、フリーで起業すると会社を
軌道に乗せるだけでも結構大変です。
(それでもこのご時世に起業3年目でトントンよりちょっと下
 ってのはマシな方だと思います)


>お金よりも家族が大事。
これって結構頻繁に念じてないと忘れるんですよ。
誰でも結構そうだと思うけど。
ぼくは紙に書いてこっそり持ち歩いてますもん。

>ロシア文学の「イワンのばか」を思い出しました。
橘玲さんの最新刊にはマサイ族(むろん現存する)の例が紹介されてました。
ぼくは「坂の上の雲」をイメージしました。
(こちらは日清・日露戦争当時の日本ですね)

>今後、家計バランスをきっちり考えて管理し、
>支出を削っていこうと思います。
お菓子とか飲み物はあらかじめ注文を受けて、
安いところでまとめ買いするだけでもだいぶ違いますもんね。
ウチは唐津ではトライアル、福岡ではマルキョウが頼り。
コンビニはできるだけ使わない…(^^)
>>仕事だからこうだけど、家計でやっても同じように少ない労力で把握できるのでは?

へぇ〜!
その方法、便利ですね〜わーい(嬉しい顔)
毎日、レシートを仕分けして家計簿つけて…
って考えると気が遠くなるんですけど、
その方法ならカンタンですね。


>>ダンナさんが徹夜続きで帰ってこない月の残業手当をキープしておき、
  定時で帰ってくる月に家族で使うという事が可能になりますね。

なるほど!!確かに。

そういえば、私、ダンナの給料明細、一回も見たこと無いんですよね〜。
なんでかというと、印刷はされずに、
会社内のローカルネットワーク(?)に上がってるだけなので
社外では見れないといわれて…。

でも、それじゃあ、いくら社会保険が控除されてるのかとか、
残業代は月いくらついてるとか、よくわからないですもんね。
ちょっと、ダンナにお願いして、どうにか持って帰ってもらいます。

>>ぼくは「坂の上の雲」をイメージしました。

あ、読みましたよ〜。いいですよね、あの時代。
勉強すれば身を立てることが出来て、
若者中心に「俺が日本を変えてやる!」
っていうような希望とエネルギーに満ち溢れていて。
読みながら「この時代に産まれてみたかったなー」と思いました。

>>コンビニはできるだけ使わない…(^^)

ギクッ!!(笑)

とりあえず、今日はダンナが帰ってきたら
家計の事業仕訳をしてみます手(チョキ)
ムダはあっても、埋蔵金はありそうにありませんが…(笑)
>管理人さん

>へぇ〜! その方法、便利ですね〜
あ、そういやこれを実行する際の注意事項がひとつ。

◆クレジットカードは絶対分割で使わないこと。

10万円を越える、大きな買い物は別として(そんな出費はそう多くないでしょう?)、
必ず「一括で!」と言って使いましょう。

一括払いだと手数料が無料なので。
2回払いまでは手数料は無料ですが、それだと月次の出費が把握しにくいので。
「一括で!」「一括で!」と、使えるところでは積極的に使いましょう。

ぼくは小額の買い物も可能な限りはそれでやってます。
ただ最近、本だけはカミさんがネットで稼いだウェブマネーで買って、
彼女にお金を払うことで間接的に現金化する活動に協力してます。
家庭内マネーロンダリング。(笑)

ホントは節約を考えるなら金券ショップで図書カード(図書券だと高い)を
買って、使う方が安いんだけどね。 ウェブマネー無くなったらそうするかな。


>ちょっと、ダンナにお願いして、どうにか持って帰ってもらいます。
参考のためと言って、明細だけでも見せてもらうといいですよ。
給与と賞与(ボーナス)と年末調整。
これ教えると恨まれるかな、ダンナさんに…(^^)


>若者中心に「俺が日本を変えてやる!」
>っていうような希望とエネルギーに満ち溢れていて。
でもねぇ、貧乏で、命の重さが紙より軽くて、危険は一杯なんで、
離れて見てる分にはいいけど、やはり現代の日本が一番幸せだよねぇ。
ぼくは行くんなら「バブルへGO!」の方がいいかも。(^^)


>ギクッ!!(笑)
ぼくも酔っぱらって意識が無いときはよく利用しますよ。
あとは友人が行く時、つきあいで。

家計の事業仕訳いいですね。
まぁ小額だけど、ムダそのものが埋蔵金でしょ、家計の場合…(笑)
>>ただ最近、本だけはカミさんがネットで稼いだウェブマネーで買って

あら、奥様は何をされてるんですか???
副業ですか?差し支えなければ、参考に教えてください。


>>ホントは節約を考えるなら金券ショップで図書カード(図書券だと高い)を
買って、使う方が安いんだけどね。

ちょっとピンとこなかったので、調べてみました。

http://setuyaku-days.boo.jp/menu/kin3.html

なるほど…一回20円ほど安いんですね。
ふだんは、本の売買はamazonのマーケットプレイス利用していますが、
どうしても新刊買いたい時は図書カードのほうがいいですね。

あと、レジャー施設の入場券とか、お中元のときのギフト券とかを
考えると、金券ショップを時々チェックしたほうが
よさそうですね〜。

>ぼくは行くんなら「バブルへGO!」の方がいいかも。(^^)

バブル、崩壊しますよ〜!!
まぁ、それぞれの時代の良しあしがあるんでしょうね。


>まぁ小額だけど、ムダそのものが埋蔵金でしょ、家計の場合…(笑)

そうですね。
外出時の飲料とお菓子だけで、年間20万円ほど見直しになったし、
もっと切り詰めていけば、ボーナス分くらいは浮くんじゃない?
と思ってます(笑)
節約テクニック、あんまり知らなかったんだけど、
小額だとしてもバカにならないですね。勉強します!
>管理人さん

>副業ですか?差し支えなければ、参考に教えてください。
差し支えあるかもねぇ。
あまり大声では言えないけど、某所で集めたアバターアイテムを取引してるらしい。
別に違法というわけではないけど、規約違反になるのかな?(^^;)


>どうしても新刊買いたい時は図書カードのほうがいいですね。

金券ショップやお得なチケット類は、節約する人のパラダイスですよ!


今はどうか知らないけど、図書カードは対応店が限られてたので、
ちょっと前はどこでも使える図書券の方が高値で売られてたのです。
利用価値の変動によって価格も変動するから、上手く使えれば
割と簡単に節約できるわけです。定価販売の新刊書は特にね。

500円に対して20円でしょ。
節約という観点だと、4%off。
投資効果という観点だと、480円が500円の価値を持つんだから、
4.166%の純増です。何げに定期預金の数十倍の投資効果!


***


もうちょっと具体的に考えてみましょうか。

1000万円(大口)の自由金利定期預金の
5年ものの金利が0.100%(100万円だと0.060%)だから、
1000万円の定期預金は、5年間で1万円生み出します。
(例:福岡銀行)

では、500円の図書カードを480円で1000万円分買ってみましょう。
(現実には不可能だけど…)

すると20833枚(999万9840円)買えます。
これを実際の価値に直すと1041万6500円。
おつりの160円を足して1041万6660円。

買うだけで、スグ41万6660円増える!
しかも資金を5年も寝かすという機会損失のリスクは皆無!

定期預金に預けるより金券ショップを調べて活用した方がいいですわね。
どう見ても。(^^)


まぁ、これは極端にしても、コンスタントに月1〜3万円の
本を買う事を考えれば、その差はデカイですね。
平均2万円として24万円の4%OFF…
ほ〜ら、9600円も浮いちゃった。(浮いてないって?…ギャフン!(笑)

まぁ、今はマネーロンダリング中で、カミさんへ貢いでるようなもんでして…。
まぁそれが終わったら考えよう(笑)


***


これ、交通費の節約とかにも当てはまる話ですね。
例えば高速バス。

ぼくはよく高速バスを利用するんですが、会社によってサービスが違ったりする。
※どちらも定価は片道1000円。唐津はぼくの、佐賀はカミさんの実家です。

佐賀←→福岡間を結ぶ、にしてつバスの回数券は10000円で14枚。
唐津←→福岡間を結ぶ、昭和バスの回数券は10000円で16枚です。
地場の昭和バスは大盤振る舞い。(より小規模で立場弱いからだろうな…)

ちなみに
にしてつバスの回数券→
節約効果:10000円で14000円分だから4000円の節約。28.58%off
投資効果:純利益で40%

昭和バスの回数券→
節約効果:10000円で16000円分だから6000円の節約。37.5%off
投資効果:純利益で60%


これだけでも十分スゴいんですが、
8年前くらい(まだサラリーマンの時代)までは
筑肥線(市営地下鉄+JR)を定価で利用してたし、
昭和バスの回数券は10000円で20枚綴りだったらしい(!)んです。
これを比べるとえらい差が出ます。(気づいたときは戦慄した…)

悔しいから試算したくないけど、まぁやってみましょう。
(数字は8年前当時のもの。今は変わってるかも)



筑肥線(市営地下鉄+JR) 天神←→和多田間:片道1140円
昭和バス回数券(1枚あたり)天神←→丸宗間 :片道500円
節約効果:1回で640円の節約。56.14%off
投資効果:純利益換算で128%


ぎょえ〜〜〜!!!
無知のせいでこれだけ大損してたわけですよ、毎回。
純利益換算で128%なんて、どんな投資でも上がらない
パフォーマンスだよ〜〜!! ぜーぜーひーひー…(爆苦笑)

※交通機関としての長短はあえて考慮に入れてません。


あれ? ひょっとして、こういう換算や比較シミュレーションのやり方って、
多少はタメになるのかしらん?
本人ほとんどヨタ話のように話してますが…(^^)



***



>バブル、崩壊しますよ〜!!
「崩壊するなんて、これっぽっちも想像しなかった人たち」は幸せそうでした。
崩壊の時期とか情報を知ったまま行けたら色々やれるんでしょうねぇ。

>外出時の飲料とお菓子だけで、年間20万円ほど見直しになったし、
スゴいじゃない! 今どき20万稼ぐのは大変ですよ。
ある意味、「水筒」が最初の高性能投資アイテムかも知れませんよね、いやマジで。

しまった、やたら長文になってしまった。つい楽しくて。
すいません…(^^;)
今回は…、

マジで戦慄しましたよ!!

すごい!数学的思考ってスゴイ!!!


いやぁ、正直、図書カードの話を聞いた時点では
「500円に対して20円…、ふーん、あんまり美味しくないな」
と思ってました。
うわ〜、自分、バカバカバカ!
甘い甘い甘い!

ついこのあいだ、細野真宏さんの
「数学嫌いでも数学的思考力が飛躍的に身につく本」を読んだのに

まったく身についてなかった…。がっくり。

「500円分買って20円トクか」っていう時点でもう
思考停止が起こってるわけですよ。うわー。だめ人間。

ここをブレイクスルーしないと、いつまでも
ラットレースから抜けられそうにありませんな!
(今「金持ち父さん貧乏父さん」読書中です)

**
高速バス、学生のころに、よく使ってましたね〜。
四枚や八枚つづりだと安いから、
友達と一緒に買って、分け合ったの覚えてます。

お金のない学生の頃のほうが、
今より頭使ってたかも…。

>>投資効果:純利益で60%

昭和バス、アツすぎる!!
20枚つづりも、電車の定期とは比べ物にならない割安感!
これは、計算したくない気持ちわかります…。
筑肥線低下の半額以下ですもんね。
年単位だと、差額がすごいことになりそう!

>>あれ? ひょっとして、こういう換算や比較シミュレーションのやり方って、 多少はタメになるのかしらん?

いやいや、タメになるどころか
「知らなかった自分、ヤバイ!」
って血の気が引いたほどですよ。
これを知らないがために、死ぬほど損してるんじゃないかと思いました。

これから、なんか割安なものを見かけたら、
脳内で比較シュミュレーションして
利益換算する癖をつけます!!


楽しくてタメになる情報ありがとうございました!
>管理人さん

土日は講釈をお休みしようと思うのですが、コメントはまた別腹ですなぁ。
それにしても明日は友人が来るので、しばらく遅れると思いますが。


>うわ〜、自分、バカバカバカ!
>甘い甘い甘い!

ふっふっふ、甘い甘い甘い!
…とか言ってるけど、ぼくもあまあまですよ!

さっきキンコーズ(出力センター)に行って、
年賀状印刷のデータ入稿してきたんですが、
年賀ハガキも100枚、一緒に頼んでしまった。むろん定価。

帰りに金券ショップ「大黒屋」の前を通りかかり、
久々に冷やかしてみようかと思って入ったら、
ありましたよ、年賀状が。
1枚48円。しかも100枚単位だとあと1円引いてくれる。

ハガキの持ち込みは出来るはずだから、
それほど遠回りにはならないんだし、行く前に気づいて寄ってれば…。
ああ、バカ!バカ! ぼくのバカ!!

お互いもっとしっかりしなきゃねぇ。


【今回の機会損失】

年賀ハガキ100枚/
キンコーズで定価   →5000円
大黒屋で買って持ち込み→4700円

差損300円

300÷5000=0.06=6%
大口5年定期(これ基準単位にしちゃお)の60倍の利率をふいに!
(うぎゃぁぁ〜〜!!!)


**


>これを知らないがために、死ぬほど損してるんじゃないかと思いました。

それに気づけば色々開けてきますよ。
脳内で比較シミュレーションして利益換算する癖、ぜひつけてくださいネ。

数字で比較すること、特に「量でなく割合で比較すること」は、
ラットレースから抜けるための重要スキルのひとつですけどね。
スキルだけ学んでも実行できないと意味ないんですよぉ。(TOT)

「金持ち父さん貧乏父さん」、必読です。
ぼくの言ってるような事の多くはそこで学んだんだから。
ぼくは今、お金がないんで、頭使ってるのかも…。
それでも甘い。(^^;)


初心者向け記事は一応、できるだけ順序立てて説明するつもりだけど、
こういう「生活の中での実践編」は別シリーズでやった方がいいんだろうか?
実は講義より楽しいし、シミュレーション。(^^)


**


>昭和バス、アツすぎる!!
>年単位だと、差額がすごいことになりそう!

ああ、計算したくない…。
でも、心を鬼にして。(笑)

福岡に部屋借りてた頃は月に1〜3回帰宅してましたから、
平均2回として年24往復。

筑肥線 :天神←→和多田間:片道1140円×24=27360円
昭和バス:天神←→丸宗間 :片道500円 ×24=12000円

差損の率は同じだけど、これだけで年15360円の差損ですなぁ。
もう!マッタク!


しかも、交通機関としての長短はあえて考慮に入れてません…
と書いたけど、実際、バスの方が優れてるんだよなぁ。


【JRの長所】
時間が確実で遅れる事が少ない
必ず乗れる
(和多田からだとほぼ必ず座れる)
大人数で一緒に移動できる(そんな機会はまずないが)

【バスの長所】
所要時間が短い(電車70〜90分。バス52分…だがほとんどが遅れて60分程度に)
必ず座れる(高速バスにはつり革は無い。補助席だとしても必ず座らされる。
      満席の場合は次の車両になるが、今のところそんな目に遭った事は無い)
ウチからはバス停の方が近い(当時は車で送ってもらってたが、徒歩だと約7分遠い)
天候に左右される事が少ない(電車は雪や台風などで止まる事がある)
安い(スゴく安い!)

ああ、昭和バス。やっぱアツすぎる…。(笑)
>>土日は講釈をお休みしようと思うのですが

どうぞどうぞ、お休みして、ゆっくり家族でお過ごしください。

私も土日は外出が多いので
コメントなどがおくれるかもしれません。


>>帰りに金券ショップ「大黒屋」の前を通りかかり、

お、キンコーズに大黒屋…。
位置関係からいって、天神でしょうか??
年賀状はたくさん刷るから、
早目に金券ショップで買いだめとくのが正解ですね!


>>「金持ち父さん貧乏父さん」、必読です。

いま、最初の数章を読んだだけなんですが、
すでに既存の価値観が変わるくらい衝撃を受けました。

「え?いい大学いって、大きな企業に就職できれば万々歳じゃないの?」
「ラットレースとはなんぞ…?」

っていうところからですね。
もっと早く読むべきだった…。
でも、興味を持った時に読むのが、いちばん吸収率がいい気がするし
このタイミングで出会ったのがきっと運命なんでしょう。


>>こういう「生活の中での実践編」は別シリーズでやった方がいいんだろうか?


そうですね!
実践的な見本として、トピにまとめてくださったほうが
参考になります〜。
いかに節約を心がけても、根本的にそういう利益換算の思考がないと
失敗してしまいそうですね。


>>実際、バスの方が優れてるんだよなぁ。

高速バスって、案外いいですよね。
たいてい、寝てる間に目的地につくし(笑)
たまに福岡と鹿児島のあいだを高速バスで行き来しましたが
そこまで窮屈ではないですよね。
遠方だと、新幹線の料金と比べても、格段に安いし、イイ!

ただ、小さな子供がいると、なかなか利用できませんが…。


ではでは、
楽しい週末をお過ごしください。
>管理人さん

>もっと早く読むべきだった…。
大丈夫、ぼくより10年は早いから。(^^)


>実践的な見本として、トピにまとめてくださったほうが
>参考になります〜。
じゃあ、その方向でちょっと上げてみましょうか。
講釈だけだとキツいんで、息抜きに…(なるのか?)

>遠方だと、新幹線の料金と比べても、格段に安いし、イイ!
長距離高速バスとかの話になると、また色々話が出てきそう(笑)

今週はカミさんが向こうの実家に戻ってるので、友人と遊びま〜す。
>>ちゃかぽこさん

>講釈だけだとキツいんで、息抜きに…(なるのか?)

ええ、毎回中身の詰まった講釈だと、時間をとってしまって
大変でしょうから
雑談のような軽めのものも
はさんで、適度に息抜きしてください。
無理しないでくださいね。

>>今週はカミさんが向こうの実家に戻ってるので、友人と遊びま〜す。

週末の休みはエンジョイされましたか?
私はディズニーランドまで走っていき、入園せずに帰ってきました。
体が痛くてたまりません。

来週も、講釈をよろしくお願いします!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゼロからはじめる マネー講座 更新情報

ゼロからはじめる マネー講座のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング