ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CASIO OCEANUSコミュのOCEANUS 買おうと思うのですが・・・♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めてトピ立てさせて頂きます


先日ダーリンが時計を落としてしまいました


・・・というわけで プレゼントとして探しています・・・・

彼の希望は「特にナシ」出来ればストップウォッチがついていればいいとのことで
いろいろと探していたら OCEANUSを見つけてしまったのですぴかぴか(新しい)

釣りにも行くので ダイドグラフもよさそうねと思ったり
何よりデザインが素敵に思うのですが やや重たそうな印象があります

どこかの口コミには「あれでクロノグラフというには見にくすぎる」という評もあり
実際使っている方はどうなのかなぁと 教えていただきたいと思います

よろしくお願いします。


 今いいなと思っているのは【OCW-M700TDJ-1AJF】です
       (少し前のモデルですかしら・・・?)


【OCW-30SDJ-4A】私も欲しくなっちゃいましたハート

コメント(20)

OCEANUSはクロノとしては見づらいです。
特に分計はだめです。
1分過ぎると何分か分かりません。
リボンギャワさん
早速のコメントありがとうございます〜1分過ぎるとわからないとは・・・。
じーっと見ていないとダメってことですか・・。
どういう意図でクロノの機能がついているんでしょう

クロノに関わらず「ここがよくて買いました」「買ってみたけどここがちょっと」
というご意見もありましたら お願いします
僕のが700なんですが、クロノグラフは全く使えません。
特に"できればストップウォッチ"っていう要望に対しては、これっぽっちも応えられません。
僕自身陸上競技をやっていて、まぁメタルバンドの時計でタイムを取ろうとすることが無謀であるとしても、用途にはよりますがちょっとこれじゃカップ麺のタイマーにも使えない気がします。
具体的には写真で曜日(SUNDAY)を指してる部分が分計に当たるのですが、5分刻みしか目盛りがないんで。。。
OCEANUSにこだわるのであれば、800シリーズが改善されているみたいですよ♪
定価で1万UP↑ですけど^^;

ここが良くて買いました:
デザインと、ソーラー電波のインテリジェントなところに惹かれて、思い切って買ってみました。
機械式も持ってますが、どちらも好きです。
だから、買った時点でマンタ&800シリーズが発売されていたとしても、700を買ってたと思います。
上の二つにはタキメーターがついちゃっていますが、700のベゼルの内側のブルーリングが好きなんです。

買ってみたけどここがちょっと:
基本的にはないです。
失望させてくれるような弱点もないし。
ただ、もうちょっと予算があればSEIKO BRIGHTZにしてたかなぁ。。。なんて思うことが。
クロノモデルは少ないですけど、老舗的な質感はやっぱりあります。
おぉー、TAG Heuerいいなぁ!!とか、もともと時計が好きなのでキリがないですが。。。

もし御参考になれば^^
僕はM7000を使ってます。クロノグラフは確かに分計は読めません。ただ、デザインは気に入ってます。SEIKO ブライツとシチズン プロマスターも使ってますが、電波感度は一番良いです。
ただ、SEIKOやシチズンと比較して若干質感は落ちる感じがします。
マンタS1000買って一ヶ月。
そろそろ手に馴染んできたところで使用感の感想などを。
ちなみにその前は、G-SHOCK TheGシリーズのMTG-940BDJという、ちょいと得体の知れない(型式検索で出てこない・・・)時計使っていました。

◇ここが良くて買いました:
・とにかくデザイン優先で!
 使い勝手や性能云々はこの際無視し、クロノグラフでありながらしつこくないデザインを!
・軽く!薄く!
・曜日表示もありがたい!
てことで悩んだ末にここに到達。
他のG-SHOCKとか、シチズンのとかも候補には挙がっていたのですが、店頭にあったのはどれもごっちゃりと機能付きな上に重かったもので。


○使ってみてここがよかった:
・ボタン操作しようが何しようが一切電子音しない
・時間みるのにごちゃごちゃしすぎない盤面
・ただの板ガラスじゃない球面サファイアガラス
・普段はストップウォッチしか使える機能ねえ!
・そしてやっぱり薄くて軽い


×使っててここがちょっと:
 あくまで見た目で買ったので、個人的にはマイナスポイントではない、という前置きで。
・バッテリー残量が判らない
・電波受信感度が判らない
・ワールドタイムの切り替えがかったるい
 (見てる分には面白いけど、間違えて操作した日には・・・)
・電波時計なので基本的に手動合わせはないけど、もし手動でやるとしたら絶叫したくなる
 (リューズが無いのでまどろっこしい&ボタンの組み合わせ操作が覚えてられない)
・ほとんどストップウォッチの役目を果たさない
 (↑で散々出てますが、経過時間はほぼ雰囲気で読み取り)
・暗いところでの視認性がほぼなし
 (ライト付いていないので)
・機能無いのにお値段高め
・微妙に針位置にズレがある
 (ほぼ個体差。秒針の30位置できっちり合わない)


・・・多分、検討してる人には×多いかもしれませんが。
電波ソーラーでフルメタル、それでいて軽く薄いってのはいいもんですよ〜。

マンタは日常用、前のG-SHOCKは実戦担当、って使い分けで。
みなさん ありがとうございます☆
使ってみての感想が聞けるのはとても参考になります

カップラーメンすら計れないストップウォッチ機能(笑
×が多いのに人気のオシアナス〜
買ってから「え〜・・・」と思うのは がっかりですが
それを納得してでも購入しているのは やはりデザインなのでしょうか
それに「軽い」というのも 見た目とはちょっと違ってプラスポイントかな。

SEIKO BRIGHTZやG-shock アテッサ・・・わぁ・・・

選択肢が増えて迷ってしまいそうデス
私のは少々、というかかなり古くてOCW-500LJです。4年前に確か4万弱くらいで買いました。購入のポイントは径が大きかった事です。たぶん41ミリ。体がデカいので、存在感のある時計が欲しかった。結果としては大満足です。毎日激しく使用してますが、サファイアガラスには傷ひとつついてません。ただ、時報のタイミングで長針が微妙にズレる、という症状がありました。使ってるうちにズレるのでしょうか…。いわゆるブランド時計もいくつか持ってますが、正確に時を刻み続けてガシガシ使っても頑丈なオシアナスが一番のお気に入りです。
マンタOCW-S1000のブラックベゼルを使っています

予算十万円で妻が時計の購入許可をくれたので

そのときの私の購入基準は

電波時計
太陽電池
曜日日にち表示
アナログ
薄い
軽い
かっこいい

で、ブライツなども購入を検討しましたが少し間の抜けたデザインに感じたので発売したばかりのこのモデルにしました

正直最新モデルの方がお値段もしますがかっこいいなと感じていますが、あまりかっこよすぎると年取った時に不釣り合いかとも思います

防水5気圧も不安でしたが、普段使いには全く支障ありません

スポーツの時はG-SHOCKにしています

長く使いたいものとして大変気に入っています
>オセロットさん
S1000(シルバーべゼル)とM800で悩みぬいて買ったので、少しでも助言になりますれば。

普通のオシアナスとマンタの違いはどうなのか、と考えると宜しいかと。
どうしてもマンタのデザインやネームバリューが良い!というなら待つのも手だと思います。
でもそれ以外の理由ならM800で十分事足りる性能じゃないかな、と思います。
どちらも薄いし軽いし。
M800は10気圧防水だし。

あ、ストップウォッチをまともに使いたいのであればM700とかの方が良いかな・・・
分針は相変わらずですが、1秒未満は計りやすいかも。

いずれにせよ、店頭で色々触ってみると良いですよ。
少なくとも日を置いて複数回。
限定というのでもなければそうあせらない方が良いかと。


で、1000にした理由ですが。
「外側のブラックべゼルが何度見ても気に入らなかった」
「日付が6時位置なのが嫌だった」
だけなんですけどね?
ホント、個人的趣味な理由で申し訳ありません。(^^;
あ、見直してたらまだ誰も書いていないみたいなので。

S1000のストップウォッチ機能にはスプリット機能付いていません。
(つーか、M7000以外なし?)

積算計測はできますが。
本当に単純に時間計るだけですね。
私も昨日ヨドバシに行って実物を見てきました

カタログで見るのと 手にとって見るのとでは随分違うんですね

思っていたより軽い感じがしました(チタンだからですか?)
どれもそれぞれにいい所があるように思えてw
ぱっと見の印象で 頭になかった 650も意外とよさそうに思えたので
悩みの選択肢が増えてしまいました

オシアナスに限らず 時計の知識がない私には オセロットさん以上に迷宮入りデス
・・・オシアナスにこだわる理由すら〜嗚呼。

来週 もう一度見てきます
ついでに自分のもw 

みなさんありがとうございます☆こだわりの貴重なご意見参考になります〜

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CASIO OCEANUS 更新情報

CASIO OCEANUSのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング