ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

買って損した、使って損したコミュの延長保証

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
家電量販店独自、メーカーの有償の延長保証がいろいろあります。その中で、3つほど。

1)ヤ○ダ電機の延長保証。
種類に応じて製造後、何年か、そのお店で買ったもの以外でも修理してくれるもの。そういう意味では、延長保証というより、修理契約かも。
ところが、落とし穴がありました。 特に、冷蔵庫とか。
この保証消耗部品は対象外と、とっても細かな文字で(よくある保険の契約やカードの契約で配布されるほとんどだれも読まないあれです)、記載されてました。 ぼくの場合、店員さんが説明してくれたからわかったのですが、ふつうわからないですね。
冷蔵庫の場合、パッキン、コンプレッサー、照明の電球等が消耗品になるらしいです。 で、残りって、なにかありますか?冷蔵庫。 そもそも物理的破壊は修理対象外ですから、それ以外って、故障するものないような・・・・
また、プラズマテレビとかだと、パネルそのものも消耗品らしい。 安い金額で他店のものまで修理してくれるのはいいけど、なんだかなぁ、って思っています。(なお、工賃・技術料はもってもらえます)

2)エ○デンの延長保証。
こちらは、そのお店で買ったものだけですが、年会費だけで、購入品に5年か3年の保証が付きます。宣伝では、年会費だけで買ったものすべてに延長保証って書いてます。
ところが、これもどうように、非常に小さな文字で、5000円以上のもののみ保証されること、および、年間の修理費合計が40万円までとなっています。
まぁ、適当な値段のものでは、結構役に立ちそうですが、ちょっとしたPCの周辺機器とか、高額商品(フラットテレビとか)では、期待はずれになります。(JAROに言ってみたけど改善されませんでした)

3)NECの延長保証
NECのPCを買うと買ったルートによらず、追加料金を支払うと購入時より3年の延長保証が付けられます。
ところが、延長保証といいつつ、ピックアップ&デリバリーのみで、故障状況に対して、保証対象かどうか、修理期間がどの程度かかるかどうかの見積もりすらしてくれません。 しかも、適当に部品交換をするだけで出荷検査もいい加減です。
これで、3回連続修理NGでした。 で、その後も、修理完了後、4回目の故障が発生してます。 同じ状況であり、内容とか期間は見積もれるはずなのに、見積もり拒否です。
まぁ、これは、保証が悪いのではなく、NECの修理体制が腐っているだけかもしれませんが。
さらに、修理交換される部品は、故障回収した部品を手直ししたもの(担当の方が教えてくれました)だそうです。 昔あった、雪印の賞味期限切れの牛乳をほかの商品に回すようなものです。 特に、液晶やメイン基盤もどうようらしいので、消耗部品(バックライト、コンデンサ等)がより悪化しているものが回される可能性もありようです。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

買って損した、使って損した 更新情報

買って損した、使って損したのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。