ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アトレークラブmixi支店コミュの車内泊!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんはどうしてます?

私の場合はS321Gですがフルフラットシートは使わず、小さなすのこ(52cm×33cm)を使って荷室を平らにしてます。
コンパネ敷いて平面を作ってもよいのですが、週末は家族を乗せ4名乗車で利用する機会が多いためお手軽をコンセプトに。

よく仮眠(昼寝)するのに“3名+ラゲッジ”タイプにして、ラゲッジとの段差にすのこを1枚敷きその上から封筒型寝袋をマットレス代わりに敷いてます。
そこそこ平らで寝心地がよく素早くセット・撤収できるのが長所です。

最近寒くなって来たのと更なる寝心地を求め、寝具用マットレスを敷きました。
マットレスは車内泊に定評のある?!ニトリの6つ折りマットレス(かため。¥2,990。100cmW×200cmL×3cmT)
フルラゲッジならそのまま使えば良いのですが、3名+ラゲッジ専用で使用するため55cm幅にカットしました(60cm幅で良かったみたい)。
未使用時は折り畳んで収納します。

ラゲッジはコンパネと突張り棒で作った2分割式オーディオボードで目隠ししています。
こいつは、ちょっとしたテーブル代わりにもなってます。

コメント(31)

車中泊良いですね。
自分もたまにしています。
サブバッテリーが有ると色々便利ですよ。
いろいろ工夫されてますね〜。

ワタシも車中泊デビューを狙って先日愚息2名(中1&小2)とプチ車中泊して見ました。(単なるフルフラットに3人就寝)ちと狭かったけどなんとか寝ることはできました。

いろいろ研究してみよう。
ラゲッジの突っ張り棒&コンパネ良いですねウッシッシ
僕も良く車内泊しますよ、寒いときはエンジンかけながらヒーターつけたまま寝たり、暑い時はエンジンかけつつクーラー全開ですねあせあせ(飛び散る汗)荷室をフルフラットにしてその上にマットレスしいて寝てます、段はついたままですけどマットレスが結構暑いので気になりませんグッド(上向き矢印)
できればサンルーフが欲しかったです台風
>アトレーさん
サブバッテリーの設置場所はやはりラゲッジルームですか?
車外に付けられるところないでしょうか?

>KYジョニーさん
コンパネを2分割にしたのでテールゲートの膨らみに合わせた加工がし易かったです。
上面は100円ショップにあった大きめなフエルトを貼付け裏でタッカーで止めました。
前後へのズレ防止には横方向に角材を張り付けています。
突張り棒との固定にはこれまた100円ショップにあった配管固定用の両サドルを片側だけネジ止めし突張り棒に差し込めるようにしています。脱着が簡単にできます。
他にもアイデアがありそうですが…
突張り棒内のスプリング(伸縮用ネジ山替わり)が段差等で振動してしまうことがあるのが唯一の欠点でしょうか?!
スピーカーはコネクターやギボシで接続し蝶ナットで固定しているので長物を急遽積む事になったら簡単に外せるようにしました。
サブバッテリーは、ラゲッジルームに設置していますよ。
メンテナンスフリーバッテリーなので充電時の有毒ガス(水素ガス)が発生しにくいです。
オープンバッテリーは、ガスが発生します。
車外に設置するならスペアタイヤを外してそこに設置が出来ると思います。
車検の時は、パンク修理キット(車検対応)を車内に携帯してたら通りますよ。
サブバッテリーみなさん搭載してますが充電はどうしてんでしょexclamation & questionまったく無知で…またなにかアクセサリー接続したばあい常に電源は供給されっぱないですかexclamation & question
サブバッテリーの充電は、走行充電しています。
インターネットで検索したら出てきますよ。
自作されるのであれば、自己責任で宜しくお願いします。

自分は、サブバッテリーにシガーソケットとインバーターを付けてスイッチを付けています。
>アトレーさん
スペアタイヤ内とはナイスです!

>あいのでさん
畳みベッド仕様ですか!?
4人乗車時の画像(収納方法)も見てみたいです。
それにしてもうまく作ってありますね。

>じゃじゃ馬さん
バッテリーの種類により走行充電や専用充電器での充電などですね。
電源の供給はACCに接続するか常時プラスに接続するかや、待機電力消費するかなどで変わってきます。DVDの待機電力でバッテリーが上がっちゃったかたもいましたね。
>あいのてさん
写真のアップロードありがとうございます。
なるほど、ベッド状態にしてから出発という用途なのですね。
てっきり畳も折畳みにしているのかと…f(^^;
今後ともよろしくお願いします。
>MetalBlackBoxさん

おおっ、ビジネスパックならではのレイアウトですね!
常時2シーターとして使用しているんでしょうか?!
ちなみに布団は車泊専用?それとも兼用ですか?
ダイソーの突張棒+コンパネのオーディオボードですが体重14kgまでの子供の2段ベッド替わりになる事が判りました。
子供用布団(幅70cm×長120cm位)を敷いてみたところお昼寝できました。
但し、この上で飛び跳ねると確実に突張り棒が折れると思います(^^;
転落防止対策は一考の余地があります。
イレクターとコンパネを組み合わせれば、子供2人が優に乗れる収納式2段ベッドもできますね。

さて、親子4人で車内でお弁当を食べるのに対座で食べたいと言われ2つの案を考えましたが他にアイデアありませんでしょうか?2代目アトレーのように回転対座シートになっていれば良かったのですが…。車両はS321Gです。
(案1と案2は実施しました)
(1)フラットシードモード:前席背もたれにコンテナボックスを置きテーブル替わりに。
  蓋の内側にはプラ板やベニヤ等を敷いた方が凸凹が解消されコップを置くのに安定します。
(2)簡易対座モード:運転席助手席の背もたれを前に倒し前方へスライドさせる。出来たスペースにヘッドレストを座面として使う。
  スライド量は助手席の方がシガーライターと干渉する為か5cmほど少ないです。
  子供を簡易シート座らせた方がスペース的には楽ですね。
  更にテーブルが有った方が便利なので思案中。
 (子供たちが座っていたチャイルドシートはカーメイトの軽量タイプなので2脚ともオーディオボードに載せておきスペースを稼いでいます。)
某バモスでキャンピングHPの後部2段ベットを参考に、アトレーに2段ベッドを設置できるようにしてみました。
ベッド2段目の構造は前方部分と後方部分の2つのテーブル式で、12mmのコンパネと20mmの角材とイレクターで作っています。ここにマットレスを敷いて使います。
1段目は例によってラゲッジスペース+スノコ+ニトリのマットレスです。
2段ベッドの後方部分は棚1段目として、前方部分は分割式で収納時は棚2段目とできるようにしました。
2段目の上に布団類を置き、1段目の上は後方視界を確保してみました。
いずれもアウトドアでテーブルになります。
某HP同様、後方部分はコンパネにイレクター4本の脚をつけただけです。左右の揺れはコンパネを屋内形状に沿ってカットしたのでなし。前後の揺れは後部座席で挟み固定しています。コンパネには角材を打付け補強しています。
前方部分の天板は3分割になっていて天板??とイレクターの右側+左側とパイプ??を使って2段目の棚を作っています。
赤丸部分は接着せず抜けるようにしベッドモードの時に延長パイプを挟めるようにしてあります。
2段目の脚と1段目の固定はジョイントJ-103のねじ穴に合わせて開けた1段目天板の穴に木ねじをピンのように差込んで固定しています。
前方部分は、ベッド時はパイプ??を使い前開き気味でフレームを組んでいます。
後方の脚はシートベルトアンカーのやや後方、前方の脚はサイドステップに置くのでジョイントJ-103を接着せずに延長パイプを差込んで長さを合わせるようになっています。
パイプ??は3mmロープで編んだネットを絡めて両サイドのアシストグリップに引っ掛け転落防止用に使用しています。

先日家族4人(幼児2名)で春スキーに行った際このベッドで一泊してみました。
欠点として次の事が判りました。
・後方2段ベッドで横に寝ると横揺れに対して敏感になる。他人が動く度にロールが気になる。
・荷物がある状態で車内で棚モードからベッドモードにすると時間が掛かる。同乗者は一度外に出ないとモード変更が難儀する。
・荷物が少ない時は良いのだが、荷物が多いと荷物を前席に移す必要があり疲労した状態でベッドに展開するのはかなり面倒だった。
 特に寒い時期や雨天時にベッドモードにするのは大変です。
対策として考えたのは
・揺れに対しては、ボディーの下に建築用のプラ束を置く。
・モード変更の時間短縮については、両サイドのベッドフレームを常設しておき天板を載せるだけのタイプにする。
・荷物置場の確保としては、1段目ベッドにフルフラットシートをうまく活用する。荷室後方約40cmと後部座席足下を使えるので改善できそう。
当初はRVボックスの上にマット敷いて収納スペースも確保してましたが今は長旅(休み最長二日につき強行軍あせあせ(飛び散る汗))するので左半分オールフラット右後方荷物スペースにしてまつ車(RV)
RVボックス600二段重ね不思議と高さが一致フラットになる為RVボックスを車外に二段重ねを2セット置いてスペース広くしてセミダブルマットで車中泊もしたなぁうれしい顔
現在もも改良中レンチ
タイラー君ショップさんで、アトレー用のキャンピングカーセットを作っていただきました。言うことナシの完璧な作りで大満足!!
二段ベッドでは、5才の娘が寝ます。
千葉からUSJに行きたいと思います(*^∇^*)
アトレー7ですが、イレクターパイプとホワイトウッドの板を使って二段ベッドを作りました。合板ではないので木の香りがします。

現地で10分程度で組み立て可能です。
広さに余裕が無いため棺桶のようですが(笑)、親子4人で車中泊可能になりました。
なるべくシンプルにしたいため強度も部材も最低限の仕様ですが、上の段でも大人も寝れる強度と長さがとりあえず確保できています。
・ベッドキット
・小型天井キャビネット
・天井ネットラック(普段はラゲッジネット)
・折り畳みテーブル付き小型サイドキャビネット
・スライドドア上部換気扇
・ダイソー製の安いカーテン
・床下断熱材
・その他100均小物
・床下断熱材

普段使い重視で、ガッツリ車中泊仕様にはせず、装備はなるべくコンパクトに作り、普段これらの装備は、ほとんどラゲッジルームに収まる様にしています。シートは一列目も2列目も一番後ろに下げた状態が規準。
>>[29]
やっぱ断熱材入れると違いますー??
>>[30]

うーん、私はまだラゲッジの床下に薄いヤツを入れただけなので、そんなに大きな効果は無いです。

天井に入れるとかなり効果は大きい様ですよね。
そのうちスタイロフォームを入れようと思います。車体の断熱については、コストやリスクなど考えると色々思うところもあるので、手を着けたらまたアップしますね(^^)

ウチのアトレーの簡単車中泊仕様の詳細は、
「みんカラ アトレーワゴン にゃーご」
でググると出てくると思いますので、よろしければ…m(__;)m

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アトレークラブmixi支店 更新情報

アトレークラブmixi支店のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング