ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

81、中東・アフリカ情報コミュの42、イスラム圏激動 強権と格差へ向けられた怒り(2月19日付・読売社説)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 中東・北アフリカの指導者は、チュニジアやエジプトの政変から何を学んだのだろう。

 チュニジアのベンアリ大統領が国外逃亡して1か月余、エジプトのムバラク大統領が辞任して1週間が過ぎた。強権的な統治体制に対する抗議デモは他のアラブ諸国やイランにも及び、やむ気配がない。

 各国の混迷がさらに深まるのかどうか、注視せざるを得ない。

 抗議を受けた指導者の多くは、民意を汲(く)んだ改革に着手せず、逆にデモを弾圧する姿勢を鮮明にした。譲歩すれば、弱みを見せることになり、体制が揺らぐと警戒しているのだろう。

 しかし、国民の要求を無視し続ければ、最後には放逐される。先の両国の政変が、それを示している。改革を進めない限り、真の安定は得られないのではないか。

 デモの要求には国ごとに違いはあるが、共通の背景もある。

 30歳未満の若者が全人口の約6割を占め、若年失業率が高い。貧富の格差も大きい。汚職や縁故主義に阻まれ、個人の努力では未来を開けない。

 言論の自由も制限され、人権侵害が日常的に起きている。それが一向に改善されない状況に、不満が爆発している。

 41年に及ぶカダフィ氏の独裁が続くリビアでは、ネットを通じた呼びかけで、北東部のベンガジなどでデモが行われた。参加者はカダフィ氏の退陣や法の支配の尊重を求めたが、治安部隊などの発砲で多数の死傷者が出たという。

 最も強権的な国で抗議行動が起きたのは、民衆の自由への欲求が一段と進んだ証しと言えよう。

 ペルシャ湾岸の島国バーレーンではデモが連日続いている。人口で多数を占めるイスラム教シーア派の住民が、スンニ派の王家による支配と宗派差別に抗議したものだが、当局が強制排除に出たことに反発し、先鋭化しつつある。

 バーレーンは米海軍第5艦隊が司令部を置く親米国家だ。シーア派主導の政変が起きれば、ペルシャ湾の対岸にあるシーア派大国イランの影響力が増大し、米国の軍事戦略は見直しを迫られよう。

 だが、当のイランでも、政教一致体制が大きく揺らいでいる。一昨年6月の大統領選で燃え上がった改革派や若者らの反体制デモが再燃したからだ。

 一部の階層が富と権力を独占して自由を抑圧する体制は、一見、強固なようだが、一皮めくれば脆弱(ぜいじゃく)だ。それがイスラム圏の激動が映し出している現実である。

(2011年2月19日01時16分 読売新聞)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

81、中東・アフリカ情報 更新情報

81、中東・アフリカ情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング