ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マイ・シーサーコミュのシーサーってだれさ〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
シーサーさんそもそも誰なのですか?って事で。

シーサーとは


日本本土では狛犬や唐獅子、沖縄ではシーサーとよばれる獅子像、この瑞獣の正体は古代オリエントやインドのライオン。したがって唐獅子・狛犬・シーサーのルーツは同じで、中国大陸から直接わたってきたのが唐獅子、朝鮮半島を経てきたのが狛犬、そして中国から沖縄に伝わったのがシーサーとなった。

 唐獅子が日本に伝来したのは唐の時代になってからである。日本では、奈良・平安時代に当たり、遣唐使や留学僧がさかんに往来した時代であった。伝来当初の獅子は宮中の守護獣として用いられている。また、そのころの獅子頭が正倉院に宝物として保存されており、これは日本各地に見られる獅子頭の原形とみなしてよいであろう。
 社寺に置かれる一対の獣像・狛犬は高麗犬とも書く。古代の日本人は初めて獅子像に接したとき、犬のようだがどこか違うということで高麗犬と名づけた。高麗というのは、朝鮮半島におこった王朝のことで外国というほどの意味で使われていたらしい。つまり高麗犬は外国の犬という意味になる。狛犬が参道に置かれるようになるのは江戸時代のころからで、それ以前は神社や寺院の建物に安置されていた。
 ところで、狛犬のことを本来は「獅子・狛犬」とよび、神殿に向かって右側で口を開けているのを獅子(阿形)、左側で口を閉じたのを狛犬(吽形)と区別していた。それが江戸時代に入り、参道に定着するようになると、一般には単に「狛犬」とよばれるようになっていった。


シーサーとは中国からわたってきた魔よけの獅子(ライオン)で、当初は、城門・寺社・王陵・集落の入り口などに置かれた。
19世紀末、民家にも赤瓦の使用が許されると、屋根に獅子を据えて魔よけとする風習が一般に広まっていった。
屋根獅子には、焼物製と漆喰製があり、漆喰シーサーの方は一見恐ろしげだがよく見るとユーモラスな顔をしている。

シーサーの語源

沖縄では獅子のことをシーサーとかシーシという。
獅子は中国伝来の言葉でライオンを意味するが、中国にはライオンが生息していないので、この中国語も本来は外来語であったことがわかる。
シルクロードの時代、西域ではライオンのことを「シ(SHE)」といった。
中国では、この「シ」という音に「獅」の字を当てたとのことである。
「子」については、中国語によく見受けられる敬称で特別な意味はない。
この獅子の文字が沖縄に伝来し、シーサーあるいはシーシと沖縄風に発音されているのである。


と、こんな感じで載っていました。


ちなみに・・・

ライオン(Lion)

食肉目 ネコ科(学名:Panthera leo)
 アフリカのサバンナ、茂みのある岩地、乾いた平原に生息。
 トラと並ぶネコ科最大の動物。
 主な獲物はレイヨウ類で他にシマウマ、イボイノシシ、小動物など。

ネコ科なのね。

コメント(2)

はじめまして
勉強になりました。

補足トリビアじゃないですが(w
沖縄旅行中にバスガイドさんに色々教えて貰ったので。。。

口を開けている「阿(あ)形」は男の子
口を閉じている「吽(うん)形」は女の子
なのでよく見ると阿(あ)形の股間が多少もっこリしてるのも多いらしいです。

名前の由来は
「あ」の呼吸で口を大きく開けてるから「阿(あ)形」
「うん」の呼吸で口を大きく開けてるから「吽(うん)形」
わかりやすい!

この阿形(あ)と吽形(うん)の2体1セットで
意思疎通をはかるところから
「あうんの呼吸」という表現が生まれたそうですよ。
それで納得!
石垣で売ってたシーサーのぬいぐるみと同じのが中国でも売ってます。
布製のもあったりしてめちゃカラフルでおとぼけな感じです。
写真とか貼り付けできればいいんだけど・・・パソコン音痴で・・・ごめんなさい!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マイ・シーサー 更新情報

マイ・シーサーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング