ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

雑学を沢山、楽しむ会(^O^)コミュの疑問の扉26「着物について」〔13〕(^O^)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
普段、メッタに着ない着物を着る時、
「打ち合わせを 右前か 左前かで 迷いませんか(・◇・)?」
ウッカリ左前に着てしまうと、“死んだ人の着物ですよ”(^_^;)
と、注意されてしまいます(^_^;)
着物は、男女問わず 自分から見て 左の衽(おくみ)を右の上に重ねる右前で着るのが決まりです(^O^)人差し指
こうするのは、死者にまつわるものは 生きてる人間との区別を ハッキリさせるために、普段と逆にするからなんです(^O^)人差し指
枕元に置く屏風を逆さまにし、北枕にするのも 同じ理由です(^O^)人差し指
ですが、はるか昔(^O^)
古代の日本人は、生者であっても 衣服を左前に着ていて、それが当たり前だったんです(」゜□゜)」あせあせ(飛び散る汗)
その様子は、埴輪や高松塚古墳の壁画の人物を見ると 理解できます(」゜□゜)」
これが右前になったのは、701(大宝1)年の“大宝律令”制定後のことなんです(^O^)人差し指
大宝律令の制服には、男性の盤領(あげくび=丸襟)・女性の垂領(たれくび=V字形の襟) ともに右前にせよと 定められているんです(^O^)人差し指
大宝律令は、唐の影響を強く受けています(^O^)人差し指
中国の漢民族は 衣服を右前で着ていて、周辺の遊牧民が 左前で着る風習を、野蛮人のものであると 軽蔑していました(^_^;)
そして、周辺の遊牧民の衣服も 次第に中国の影響を受け、右前になっていきます(^O^)ぴかぴか(新しい)
これにならって、日本でも 衣服を右前で着るよう 令が下されたんです(^O^)
更に、719(養老3)年には、庶民のラフに着ている衣類に至るまで 右前にしなさいという事が 決まりました(」゜□゜)」
これが、平安時代の公家装束にも 受け継がれたというんです(^O^)人差し指
そして これが、現代まで 続いてるというワケなんです(^O^)ぴかぴか(新しい)

コメント(2)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

雑学を沢山、楽しむ会(^O^) 更新情報

雑学を沢山、楽しむ会(^O^)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング