ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

職場の教養 コミュの2011年02月

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 2月 1日(火)   復唱

 電話で相手の名前を聞き違えたという経験は、おそらく誰しもがあるでしょう。ある日、Aさんは「棚田さん」を「田中さん」と聞き違えてしまいました。

 文字として見れば、間違うことはないでしょう。ところが音だけが頼りの電話になると、誤解が生じるのです。相手が早口だったりすると、「タナダ」が「タナカ」に聞こえてしまう場合があるのです。

 このような聞き間違いを防ぐには、念のため復唱して言葉を返すことが一番です。例えば、「タナカさんの字は、田んぼの『田』に真ん中の『中』でよろしいですか」と返すと、聞き間違いを防止できます。

 「復唱」とは、「私はあなたのおっしゃったことを間違いなく聞き取ります」ということであり、受け手の誠実さを表わします。

 最後に「ご用件を承りました。私は○○課の○○と申します」と、自分の部署と名前をきちんと相手に伝えます。責任の所在をはっきりさせて初めて、電話応対が終わるのです。確かな復唱を意識して、誤りを防ぎたいものです。

 今日の心がけ◆確実な応対をしましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。
倫理法人会に入会すると30冊(無料で?)もらえます。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。
日本各地にある倫理法人会では、毎週モーニングセミナーという経営者向けの勉強会をやっています。
毎月1回「経営者の集い」があります。経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。
一般の方や社員のかたの参加も無料です。年に一度、倫理経営講演会があります。
勉強会に参加しなくても、職場の教養だけで十分元がとれると言う方もおられます。
楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。

コメント(28)

 2月 2日(水)  親になって

 結婚一年目で第一子を授かったK子さん。しかし妊娠がわかった喜びも束の間で、苦しみを感じる毎日を送ることとなりました。

 胎盤が通常よりも下がっているK子さんは、ひどいツワリに苦しめられ、水も喉を通らず、夜も眠れない日が続きました。あまりの辛さから、出産を拒絶する気持ちさえ湧いてきたほどです。

 そのような時に、彼女を励ましたのが母でした。「苦しんだ分だけ、赤ちゃんを可愛く思えるわよ。母親になるというのは大変なことなんだから」と背中を押されたK子さんは、お腹の赤ちゃんを愛おしく思えるようになっていきました。

 中学・高校時代は母親と口をきかない日々が続き、互いの距離を遠く感じていたK子さん。妊娠を機に、自然と感謝の心を持てるようになり、母親が自分に精一杯の愛情を傾けてくれていたことを実感したのです。

 親の身になって初めてわかる親の心です。K子さんは女の子を出産し、親としての責任と喜びを日々感じているところです。

 今日の心がけ◆親子の絆を深めましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。
この文章入力は弊社O君が指のトレーニングのために10年ぐらい前から毎日こつこつやってくれている作業です。知的障がいを持つO君の作品の発表の場として、あたたかく見ていただければ幸いです。
楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。

職場の教養では、よく固有名詞がでてきます。
難解な字や固有名詞などはルビがないと読めないものです。
O君は、いまでは職場の教養にルビまで入れてくれるようになりました。
知的障がいをもつ彼にとって、大変な手間がかかった力作だと思います。
朝礼の準備でご利用の方で、ルビつきのものが欲しいといわれる方がおられたら
是非ご利用頂ければと思っています。ご希望の方はお知らせ下さい。
(著作権の保護のため、ご利用にあたっていくつかの条件を設けます)
 2月 3日(木)   こんなところに

 Tさんの勤める職場では、長年、本誌『職場の教養』を活用して朝礼が行なわれています。職場生活の指針として心に留める一方で、Tさんのもう一つの楽しみは、巻末にあるクロスワードパズルだそうです。

 ある日、休憩時間中にクロスワードを楽しんでいると、同僚のSさんが、「巻末のパズルもいいけれど、最初にある目次ページも便利だよ。自分はちょっとしたメモ欄として使っている」と教えてくれました。

 実際のところ、Tさんは目次ページをこれまで注意して見たことがなかったのです。改めてページを開いてみたところ、カレンダー様式のレイアウトであり、その日のタイトルが載っているのです。

 「あっ! こんなところに」と思い、初めてこのページを凝視したTさん。以来、毎日の気づきを短く余白に書くようになり、『職場の教養』を手にするのが今まで以上に楽しくなったそうです。

 日常使っている物に対して、さらに有効な活用を考えてみたいものです。

 今日の心がけ◆物を効果的に利用しましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。効果的な朝礼の仕方などが書いてあります。
入会すると毎月30冊送ってもらえます。お問いあわせはお近くの倫理法人会まで
楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
ミクシーでは月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
 2月 4日(金)   本当の挨拶

 普段の自分自身を振り返って、私たちは「家庭でも職場でも、礼儀正しい挨拶がしっかりできている」といえるでしょうか。

 挨拶は「おはようございます」「こんにちは」「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」など様々です。内容や言葉遣いは違っても、大切なのは心を込めて先手で行なうことです。

 挨拶の「挨」の字には押す、「拶」の字には迫るという意味があり、押しながら前に進むことを意味します。つまり、面倒に感じられるような挨拶は、本当の挨拶ではないのです。

 どんなに忙しくても、挨拶は数秒でできます。それだけに、その時その場の心の込め方次第では、自身の人間性や対人関係の幅を豊かに広げていく貴重な鍵ともなるのです。

 挨拶は相手との関係を豊かにする「入り口」です。その扉を開ける際には、心を込めて勢いよく押し迫ってみましょう。

 今日の心がけ◆先手で真心を込めた挨拶をしましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。許可を得ずに掲載しております。取り扱いにはご配慮くださいますよう願いします。
楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
ミクシーでは月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
 2月 5日(土)   サッと起きる

 まだまだ厳しい寒さの続く季節ですが、今朝の目覚めはいかがでしたか。

 「目が覚めたらサッと起きる」が朝起きの基本ですが、寒い時期はわがままが出て、二度寝、三度寝をしてしまいがちです。そしてつい寝すぎてしまい、時間ギリギリになり、あわてて出社ということもあるのではないでしょうか。

 Aさんは今まで、このような状態を幾度となく繰り返してきました。「このままではいけない。何とかこの状態を変えよう」と打開策を考えました。

 Aさんは一日の区切りをつけないばかりか、アルコールが入り、テレビや電気をつけっ放しで眠り込んでしまうこともよくあったのです。

 そして気づいたのは、前夜の就寝の際のけじめのなさが、そのまま朝起きにつながっているのではないかということでした。

 お世話になった方へのお礼を述べるなど、一日の区切りをつけることが、翌朝のさわやかな目覚めにつながります。寒い時期にこそ、敢然と真の朝起きを体得したいものです。

 今日の心がけ◆一日の区切りをつけて就寝しましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。
朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。
書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。
楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。

 2月 6日(日)  冷たい対応

 飲食チェーン店本部のKさんは、全国の代理店で教育担当をしています。

 商品は同じものを取り扱っていますが、季節ごとの方針や、成績によって変わる戦略を、全店長集合のセミナーで周知・指導します。

 ところが、店長の中には、指導を理解せず旧来の方法にこだわり、成績を落としている店舗もあります。そうした店長に対して、Kさんは「聞いていない人が悪い、もう二度と言わない」と冷めた対応をしてきました。

 ある日、上司に対して、この件について愚痴をこぼすと「君だって、私が前々から注意しているけど、改善されていないよ」と指摘されました。

 さらに「直らないのは、君が直す努力をしていないだけとは思わない。私の言い方も悪いのかもしれない。だから私はあの手この手で、何度も言い続けているんだけどな」と言葉を続けました。

 Kさんは<人を注意する前に自分だ>と深く反省し、以後は「理解してもらえるように工夫しながら言い続ける」ようになりました。

 今日の心がけ◆人を注意する前に自分を見直しましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。
掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。
こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になっています。
著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、
倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには著作権上の配慮をお願いします。

楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
毎月20日を過ぎたら翌月分を20日に取りまとめます。新しい月になったら20日掲載分は削除します。
ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
 2月 7日(月)   思いを馳せる時間

 T氏は毎月一回、小学生の娘を理容店に連れて行きます。

 ある時、朝一番で駅前にある理容店を訪れると、店主が開店の準備をしていました。ほぼ準備が整ったところで、「今から朝礼をします。大きな声を出しますが驚かないでください」との言葉を残して、スタッフルームに入って行きました。

 しばらくすると、元気な声が聞こえてきました。Tさんは店主が一人で朝礼をやっていることに驚くと同時に、仕事に懸けるその情熱に感動したのです。

 帰宅した後、Tさんは同店のホームページ宛に、朝礼に感動した旨のメッセージを送信したところ、次のような返信が届きました。

 「T様から頂戴したお言葉は、涙が出るほど嬉しかったです。当店は私一人しかおりませんが、ご来店いただくお客様へ思いを馳せる時間として、朝礼は欠かせないものとなっています。もう五年にわたり続けております」

 朝礼の意義は、参加する人間の気を高め、スムーズに業務をスタートさせることにあります。人数の多少にとらわれず、仕事へ向かう心を養っていきましょう。

 今日の心がけ◆朝礼で心を高揚させましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。
各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。
特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。
入会すると、毎週のモーニングセミナーの他、経営者の集い(イブニングセミナー)などなど
いろんな学びの場に無料で参加出来ます。
楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
 2月 8日(火)  生涯続ける

 一九一〇年十一月二十八日、白瀬矗(のぶ)中尉率いる日本初の南極探検隊が、東京の芝浦埠頭から出発しました。

 白瀬氏は幕末の生まれで、秋田県の出身です。寺子屋の先生より「探検家を本気で目指すなら、酒、湯、茶、煙草を断ち、火にはあたらない」という戒めを実践するよう勧められ、生涯それを守り続けたそうです。

 「成功の秘訣は別に変わったことではない。思い立ったなら止めない、できあがるまで止めない」といわれます。一度決めた戒めを守り続けるという内なる力が、いつの間にか大きな信念をつくるのでしょう。

 小さな事柄をコツコツと続けることにより、いつしかその継続性が自信となって、大きなパワーを生じさせる起爆剤となります。「習慣」という小さな種が、「自信」という大きな樹木へと育つのです。

 何かを継続し、守り続けるという行為は、頭で考えるほど簡単ではありません。しかし相応の意志と確実な実践の先に、豊かな実りが待っています。

 今日の心がけ◆習慣を大切にしましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。
倫理法人会に入会すると30冊(無料で?)もらえます。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。
日本各地にある倫理法人会では、毎週モーニングセミナーという経営者向けの勉強会をやっています。
毎月1回「経営者の集い」があります。経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。
一般の方や社員のかたの参加も無料です。年に一度、倫理経営講演会があります。
勉強会に参加しなくても、職場の教養だけで十分元がとれると言う方もおられます。
楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
 2月 9日(水)   サービスの深化

 販売店、ホテル、旅客運送など多くの接客業において、サービスの進化をどこまで極められるかが、企業の盛衰のカギになっています。

 出張時にタクシーを利用する機会の多い会計士のTさんも、このことを肌身に感じています。応対の際に乱暴な乗務員がいる中で、温もりを感じさせる乗務員が最近とみに増しているというのです。

 「人間という荷物を運ぶ運送業」という意識が、「大切なお客様を快適に目的地までお連れするサービス業」に変わりつつあります。「安全」のみならず、車内の換気や消臭にまで心を配るという「深いおもてなし」を追求しているのです。

 Tさんは仕事柄、経営者や幹部社員にアドバイスを与えたり、状況に応じた助言をしなければならない場面に立たされます。そこで常に心しているのは、相手に対する「敬意」を深めていくことだといいます。

 仕事とは、ある意味ではすべてがサービス業です。サービス技術を高めるだけでなく、人への思いやりや温もりの心を深化させていきたいものです。

 今日の心がけ◆心のサービスを深めていきましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。
この文章入力は弊社O君が指のトレーニングのために10年ぐらい前から毎日こつこつやってくれている作業です。知的障がいを持つO君の作品の発表の場として、あたたかく見ていただければ幸いです。
楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。

職場の教養では、よく固有名詞がでてきます。
難解な字や固有名詞などはルビがないと読めないものです。
O君は、いまでは職場の教養にルビまで入れてくれるようになりました。
知的障がいをもつ彼にとって、大変な手間がかかった力作だと思います。
朝礼の準備でご利用の方で、ルビつきのものが欲しいといわれる方がおられたら
是非ご利用頂ければと思っています。ご希望の方はお知らせ下さい。
(著作権の保護のため、ご利用にあたっていくつかの条件を設けます)
 2月10日(木)  一度の例外

 「一度認めた例外は、次からは当然の権利になる」という、人間の社会生活を皮肉った見方があります。一度認められれば、原則が原則でなくなるというのです。

 私たちは、自分自身の決め事や職場内でのルールを、えてして甘く見てしまいがちです。しかし、その甘さによって、多くの物事が崩れ始めるのです。

 心の中の甘い誘惑に負けないような、強靭な気力・体力づくりが大切です。物事を着実に進めている人は、当たり前のことをキチンと続けています。したがって何かの壁に直面しても、生き方に関する軸がブレないのです。

 誠実な姿勢で仕事に臨めば、軸は強固になります。決められた原則やルールを尊重し、例外や妥協を許さない空気を、自分自身や職場内でつくることが肝要なのです。

 妥協がもたらす結果に、良いことはありません。普段から簡単な実践を何か一つ心がけて、それをやり続けてみましょう。その「続けている」という自信が、物事に妥協しない強さを養うのです。

 今日の心がけ◆妥協を許さない強さを養いましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。効果的な朝礼の仕方などが書いてあります。
入会すると毎月30冊送ってもらえます。お問いあわせはお近くの倫理法人会まで
楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
ミクシーでは月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
 2月11日(金)   点と線

 近年、日本各地で見られる商店街の衰退は、「街が壊れてしまった」という言葉があてはまるほどの所もあるようです。

 ある日の新聞歌壇では「町内の老舗閉まりて驚かぬデパートまるまるなくなる時代」「小売店また一つ閉じ整地され町内にまた駐車場増ゆ」と詠まれ、今の時代における企業・店舗経営の厳しさが窺えます。

 昔から「経営は生きもの」と評されます。あたかも命あるがごとく、時代と共に変化し続けています。企業を存続させるには、知恵を絞り、研究を重ね、顧客のニーズを捉え、そして時代に適応した方策を探る以外にありません。

 日本には創業百年を越す老舗企業が数多く存在します。しかし最初から「老舗」だったわけではありません。その時代その時代に的確に対応してきた企業が、振り返ってみれば老舗と呼ぶにふさわしい足跡を残しているのです。

 最初から「線」はできません。コツコツとした「点」の連続が線をつくります。一人ひとりの真摯な取り組みが、自社の歴史の翼を広げるのです。

 今日の心がけ◆一歩一歩進みましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。許可を得ずに掲載しております。取り扱いにはご配慮くださいますよう願いします。
楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
ミクシーでは月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
 2月12日(土)   今の仕事の中にこそ

 Aさんは<今の仕事は、現在の自分に向いていないのではないだろうか>と感じる日々が続いていました。

 その思いを上司に打ち明けたところ、「そうか。実は私も同じような思いをしたことがあったよ。その時に私が先輩から教えてもらったことはね・・・」と、次のような話を披露してくれました。

 それは「どんな仕事でも、その中に面白味を見いだせる。そのコツは工夫と改善」「仕事のやり方にはベストはなく、常によりよい方法がある。工夫を凝らしただけ、自分の世界が拡がり、仕事が楽しくなる」という内容でした。

 この話を聞いたAさんは、自分が日々の仕事に、ただ漫然と向き合っていたことに気づきました。改めて自分の仕事を見つめ直したAさんは、まず改善できる点の洗い出しから始めようと決心したのでした。

 改善工夫が停滞すると、日々の仕事にマンネリ感が漂います。日々、創意工夫を凝らして業務に取り組みたいものです。

 今日の心がけ◆仕事の改善点を見つけましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。
朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。
書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。
楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。

 2月13日(日)  静かにお待ちください

 動物病院でアシスタントを務めるM子さんは、受付係として来院者に接する中で、ある現象に気づきました。

 ペットを連れてくる人に、二種類のタイプがあるのです。一つは、ペットの病気を心配して、黙って診療の順番を待つタイプ。もう一つは、あたかもここがペットサロンのように、他の人とおしゃべりに夢中になるタイプです。

 ペットの体調不良だけが来院の理由ではなく、予防注射や定期健診などで訪れるケースがあります。元気のある動物の場合、人間のほうも気持ちに余裕があるため、院内で賑やかに談笑する光景が見られるのです。

 M子さんは<自分のペットが心配ないからといって、声高なおしゃべりは他の患者さんへの思いやりがないわ>と感じたのです。そして思い切って「動物病院も病院の一つです。少し静かにお待ちください」と注意をしたのです。

 場の空気を読むことに疎い人は、知らぬ間に周囲を不快にさせているものです。時には率直に注意や諫言をすることで、場を正しく保つ積極性も必要でしょう。

 今日の心がけ◆言うべきことは率直に言いましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。
掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。
こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になっています。
著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、
倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには著作権上の配慮をお願いします。

楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
毎月20日を過ぎたら翌月分を20日に取りまとめます。新しい月になったら20日掲載分は削除します。
ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
 2月14日(月)   日本一の後始末

 プロ野球日本一に輝いた「千場ロッテマリーンズ」の優勝パレードが、昨年十一月に地元千葉県の幕張新都心で行なわれました。

 大勢のファンの熱狂的な声援に包まれ、笑顔で手を振る選手たちの頭上には、大量の紙吹雪が舞い落ちました。しかしパレード終了後には、その紙吹雪も数分で清掃され、あっという間に元通りの道路になったのです。

 後始末ができていない職場は、全体的に効率が悪く、ミスを生じ、最後には信用を失っていきます。事務用品やオフィス機器など、使った物は決められた場所にしっかり収めて、一日単位での明確な区切りをつけていきたいものです。

 ミスなどの不始末から脱却する道は、気づいたその場で後始末を実践していくことです。1すぐに 2心を込めて 3完全に、の三点を意識していきましょう。

 後始末がキッチリできるようになると、その次への行動がスムーズに運ぶようになります。次の行動に移りたくても、今の行動の扱いが不完全では、次に進めないのは当たり前です。後始末は次なる行動へのステップと心得たいものです。

 今日の心がけ◆すみやかに後片づけをしましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。
各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。
特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。
入会すると、毎週のモーニングセミナーの他、経営者の集い(イブニングセミナー)などなど
いろんな学びの場に無料で参加出来ます。
楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
  2月15日(火)   落ち葉清掃

 Mさんが住む集合住宅の前には桜並木があり、春には見事な花を咲かせます。しかし落葉の季節は、あまりきれいな風景とはいえません。

 ある朝Mさんは、路上に積み重なった落ち葉が、雨水に濡れて異臭を放ち出したのを見て、出勤前のわずかな時間に掃き集めました。

 それまで、進んで共有の場を清掃しようと思ったことは一度もありませんでしたが、無心で清掃をしているうちに清々しさを感じました。そして、住人の誰かがいつもきれいに掃いてくれていたことに、初めて気づいたのです。

 その後Mさんは、時間がある時には、共有の場の清掃をするようになりました。そのお陰で近隣住人との会話が増え、コミュニケーションの輪が広がりました。

 また、掃き掃除をしている間に、仕事で煮詰まっていた新しい企画のアイデアが浮かぶなど、何事にもよく気がつくようになりました。

 清掃が習慣になったことで、頭と心が整理され、自分自身にやる気が湧いてきたというMさん。掃除の効用は、自分を磨くことにあるのです。

 今日の心がけ◆共有の場を清掃しましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。
倫理法人会に入会すると30冊(無料で?)もらえます。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。
日本各地にある倫理法人会では、毎週モーニングセミナーという経営者向けの勉強会をやっています。
毎月1回「経営者の集い」があります。経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。
一般の方や社員のかたの参加も無料です。年に一度、倫理経営講演会があります。
勉強会に参加しなくても、職場の教養だけで十分元がとれると言う方もおられます。
楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
 2月16日(水)   職親の恩

 かつて技術を教わった親方や仕事を教えてくれた社長などに対し、師のもとを離れた現在でも、心を通い合わせることはとても大切です。

 仕事の教え親である上司、また自分が成長する過程でお世話になった先輩方への恩意識は、社会人として忘れてはならないものです。それが現在の仕事を進めるための、根源的なエネルギーとなるからです。

 喧嘩別れで音信不通の先輩はいないでしょうか。かつて給与をいただき、お世話になった社長を忘れていませんか。在職中、仮にたとえ理不尽な扱いを受けたからといって、恩人を粗末に扱っていいという道理はありません。

 亡くなった方であれば、霊前にこれまでの報告を済ませましょう。心の内に「恩人」を迎え、現在起きている問題などの解決を依頼するのです。するとかつて同様、職親は時空を超え、精神的な後押しをしてくれるでしょう。

 お世話になった恩人に正対し、毎日の心の交流を通して自分を磨き高めましょう。「初心忘るべからず」とは、周囲の人に対する恩も含まれるのです。

 今日の心がけ◆師の恩に思いを馳せましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。
倫理法人会に入会すると30冊(無料で?)もらえます。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。
日本各地にある倫理法人会では、毎週モーニングセミナーという経営者向けの勉強会をやっています。
毎月1回「経営者の集い」があります。経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。
一般の方や社員のかたの参加も無料です。年に一度、倫理経営講演会があります。
勉強会に参加しなくても、職場の教養だけで十分元がとれると言う方もおられます。
楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。

 2月17日(木)   理想のフォーム

 マラソンランナーは長時間走り続けるため、疲労がたまるとフォームが乱れ、足腰に痛みが出やすくなります。

 昨年五月にカナダのオタワマラソンで優勝した藤原新選手。レースで好結果を得るには、確かなランニングフォームが最重要と考えています。そして「理想のフォームさえつかめば、最小限のエネルギーでどこまでも走れる」と語ります。

 理想のフォームを確立し、それをいつでも再現できるようにするためには、基本の型を反復練習することが欠かせません。このスポーツの世界のみならず、何事においても上達への王道といえるでしょう。

 基本型とは、先人が長い年月を経て培った経験をもとに導き出したものです。シンプルで無駄がなく、なおかつ美しい動きであり、これを身につけることによって最終的に各人の「理想のフォーム」が築き上げられます。

 最終的な「理想のフォーム」に到達するのは、決して容易な道のりではありません。基本事項をたゆまず反復し、理想を追い求めていきましょう。

 今日の心がけ◆自分の型を確立させましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。効果的な朝礼の仕方などが書いてあります。
入会すると毎月30冊送ってもらえます。お問いあわせはお近くの倫理法人会まで
楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
ミクシーでは月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
 2月18日(金)   手本をつくる

 「朱にまじわれれば赤くある」という諺があるように、私たちの品行は友人・知人の影響によって、良くも悪くもなるものです。

 自分の周囲をよく見てみましょう。冷静に見回してみると、いつも明るく覇気があり、前向きな生活態度の人が必ずいます。また、そういう人の周りには、同じようなタイプの人が集まっているようです。

 「景気が悪い」「取引先が悪い」「上役が悪い」と、自分のことは棚に上げて、悔やんでばかりいるようではいけません。なぜなら、現実の厳しさから目を背けてばかりいると、本当の姿を見失いそうになるからです。

 後ろ向きの考えにより自己逃避している自分に気づいた時には、より良く生きる方法とは何かを考えてみましょう。

 より良い自分を確立するには、前向きで積極的な人を手本にするのが最も有効な方法です。<このような人になりたい>と思えるような人を探し、その人の真似をすることで、自身の向上につなげていきましょう。

 今日の心がけ◆前向きな生き方を模索しましょう。

職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。許可を得ずに掲載しております。取り扱いにはご配慮くださいますよう願いします。
楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
ミクシーでは月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
 2月19日(土)   家族への感謝

 T氏は「我が家は動物園だよ。騒がしいから帰りたくないよ」と友人のY氏に相談しました。Y氏は「どこが動物園なんだ」と聞き返しました。

 T氏は「妻はせわしく動いて掃除、洗濯をしているからアライグマ。おしゃべりな長男はうるさいから九官鳥。次男はゴロゴロしているのでトド。祖母は家にこもることが多くなったのでコウモリ。あれ、私は何だろう」と笑います。

 Y氏はそれを聞き、T氏に対して「自分のことが一番わからないよな。私は君の奥さんはきめ細やかで良妻賢母なイメージがあるけどな」と言いました。

 続けて、「以前、私はある講演会で『出会いを通して自分に出会う』ことが、人と相対する時に大切になると学んだよ」と伝えました。

 T氏は家に帰り、妻の姿、子供の姿を見ました。これまでは動物園だと思っていたものの、そう見ているのは自分だけかもしれないと反省したのでした。

 今では、家に帰ると「みんなありがとう」と家族への感謝を念じながら、家の玄関を開ける日々を送っています。

 今日の心がけ◆家族に感謝しましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。
朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。
書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。
楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。

 2月20日(日)  「さ」で差をつける

 企業の商品は製品、情報など様々ですが、それに加えて「売り」があります。

 その「売り」とは「商品の安さ」「品数の多さ」「営業時間の長さ」「駐車場の広さ」「店の清潔さ」「対応の速さ」「挨拶のさわやかさ」など、他社とは違う持ち味やサービスをいいます。

 企業セミナーで講師を担当しているK氏は「プラスの『さ』で差をつけよう。我が社の商品と、売りであるプラスの『さ』は何かを確認し質を磨き高めていこう」と、それぞれの「良さ」を伸ばすための説明をしています。

 企業の価値を高める鍵は、商品だけでなく「人」も該当します。「礼儀正しさ」「返事の良さ」などは今すぐにも取り組め、「人」の価値を高めます。

 朝礼での挨拶、返事などの積み重ねによる良い習慣が、良い社風となって自社の価値を高めることになるのです。

 企業は人の集まりです。人の良し悪しが企業の盛衰を決めます。自分の良さを製品やサービスに反映させられるよう、己に磨きをかけていきましょう。

 今日の心がけ◆自分に磨きをかけましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。
掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。
こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になっています。
著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、
倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには著作権上の配慮をお願いします。

楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
毎月20日を過ぎたら翌月分を20日に取りまとめます。新しい月になったら20日掲載分は削除します。
ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。


 2月21日(月)   重圧

 前サッカー日本代表監督の岡田武史氏。氏は監督当時、常に周囲の期待と批判に晒され、勝てば天国、負ければ地獄の世界を味わいました。

 対外試合で不甲斐ない結果が続いた際には、サポーターから物を投げつけられました。自宅には脅迫状が届き、家族に対して二十四時間態勢の警備が敷かれた時期もあったのです。

 日本代表のワールドカップ初出場を懸けた最終戦の前夜。敗退した時の身の危険を考え、妻に「海外に移住することを覚悟してほしい」と電話をしました。

 しかし電話を終えると<日本サッカー界の未来は自分一人が背負っているのではない。やるだけのことはやった>と開き直ったことで肩の荷が下りたのです。

 私たちの日常においても、人それぞれに「重圧」はあるものです。そして、その重圧を取り去る方法も、それぞれあるでしょう。大切なのは、<やるだけのことはやった>と、自分自身を納得させられるかどうかです。

 やり残しがあれば、心は晴れません。納得のいく仕事をしたいものです。

 今日の心がけ◆自分が納得のいく仕事をしましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。
各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。
特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。
入会すると、毎週のモーニングセミナーの他、経営者の集い(イブニングセミナー)などなど
いろんな学びの場に無料で参加出来ます。
楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
 2月22日(火)   「はやぶさ」の挑戦

 小惑星探査機の「はやぶさ」が、昨年の六月に日本へ帰還しました。

 地球と火星との間にある小惑星「イトカワ」に着陸後、地表の試料を採取したカプセルが見事に回収されたのです。

 このプロジェクトのマネージャー,川口淳一郎氏は、「地球へ試料を持ち帰ることが我々のゴールだと、全員が理解していた。どんな困難に対しても、スタッフが創意工夫をして自主的に取り組んでくれた」と成功の要因を述べています。

 すべての仕事が順風満帆にいけば、どんなに楽でしょう。しかしプレッシャーのない状況が長らく続いた場合、もし不意の苦難,困難が身に降りかかった時に、的確な対応ができるでしょうか。おそらく慌てふためくのがオチです。

 およそ仕事というものには、ミスなど何らかのマイナス面が出てきます。マイナス面に遭遇することを想定し、日々の業務に当たっていれば、その後の結果に大きな差が出ます。

 目標を共有し、皆で知恵を出し合いつつ、ゴールを目指し続けたいものです。

 今日の心がけ◆困難を乗り切っていきましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。
倫理法人会に入会すると30冊(無料で?)もらえます。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。
日本各地にある倫理法人会では、毎週モーニングセミナーという経営者向けの勉強会をやっています。
毎月1回「経営者の集い」があります。経営のためだけでなく人生を豊かに過ごすための講演会です。
一般の方や社員のかたの参加も無料です。年に一度、倫理経営講演会があります。
勉強会に参加しなくても、職場の教養だけで十分元がとれると言う方もおられます。
楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
 2月23日(水)   原因は君自身に

 職場人としての目配り、気配り、心配りは人間関係を豊かにし、仕事を円滑に進めるポイントであるといえます。

 「目配り」は観察力、「気配り」は察知力、「心配り」は行動力が関係し、これらが重なると相手の立場での思考,言動がとれるようになるのです。

 ある企業の後継者として入社したM氏。任された部門を三年で黒字に転換するなど、精力的に動いてきました。しかしそれに反して、社内の雰囲気が徐々にギクシャクし始めたことに、不安と不満を感じ始めていました。

 ある日、社長から「原因は君自身にある」と言われました。M氏は、入社時の「我を捨てて、心配りのできる人になれ」との社長の言葉を思い出したのです。

 以来、会社には一番に出社して部下の顔を見ると共に、終業時には帰宅する彼らに「お疲れさま」と声をかけています。意識して心配りの実践を重ねた結果、次第に笑顔があふれる明るい職場環境に変わっていったのです。

 思いやりの心が人間関係の基となると心しましょう。

 今日の心がけ◆思いやりの心を深めましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。
この文章入力は弊社O君が指のトレーニングのために10年ぐらい前から毎日こつこつやってくれている作業です。知的障がいを持つO君の作品の発表の場として、あたたかく見ていただければ幸いです。
楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。

職場の教養では、よく固有名詞がでてきます。
難解な字や固有名詞などはルビがないと読めないものです。
O君は、いまでは職場の教養にルビまで入れてくれるようになりました。
知的障がいをもつ彼にとって、大変な手間がかかった力作だと思います。
朝礼の準備でご利用の方で、ルビつきのものが欲しいといわれる方がおられたら
是非ご利用頂ければと思っています。ご希望の方はお知らせ下さい。
(著作権の保護のため、ご利用にあたっていくつかの条件を設けます)
 2月24日(木)   苦虫を噛み潰さない

 思いどおりに業務が進まない時や、急な依頼で仕事が増えた時には、自然と表情は険しくなりがちです。無意識に眉間にしわを寄せていたり、苦虫を噛み潰したような表情になります。

 心の有様は、すぐに顔の表情に表われます。しかも自分では気づきにくく、他人からは真っ先に見られるのが顔です。表情は一緒に仕事をしている人に対して、良くも悪くも少なからず影響を及ぼします。

 いつも笑顔で、プラスの言葉を明るい声で発する人が一人でもいると、その場の雰囲気は和らぐものです。そのような中にいると、元気のない人や不安を抱えている人も、気持ちを明るく切り替えることができるのです。

 あせりやいらだちなど、心の状態を客観的に把握し、コントロールすることは難しいものです。しかし、自分の顔は鏡に映して見ることができるので、明るい表情は自分でイメージしやすく、簡単にできるものです。

 眉間の力を抜き、口角を少し上げて、穏やかな表情で過ごしていきましょう。

 今日の心がけ◆明るい表情をしましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。効果的な朝礼の仕方などが書いてあります。
入会すると毎月30冊送ってもらえます。お問いあわせはお近くの倫理法人会まで
楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
ミクシーでは月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
 2月25日(金)   整理と整頓の違い

 日々の仕事をする上で、机の上や引き出しの中が整然としていたなら、どんなに気持ちがいいでしょう。

 ある企業では、全社員が机の引き出しの中をキチンと片づけるようにしています。引き出しの中に厚手のスポンジを敷き、そのスポンジに物が収まりやすいように、物に合わせてくり抜く工夫が施されているそうです。

 片づけが苦手な人にコーチングを行なう「かたづけ士」の小松易氏は、片づけが苦手な人は「整理と整頓の区別がついていない人が多い」と言います。

 氏によると「整理とは本来『物を減らす』ことで、整頓とは『物を使いやすいように配置する、置き場を決める』こと。片づけができない人は、いきなり整頓から始めようとする人が多い」と指摘しています。

 まず不要な物を処分して減らす整理から始め、最後に整頓することが片づけのポイントであると言えそうです。

 整理と整頓の別を知り、効率のよい仕事を心がけたいものです。

 今日の心がけ◆身の回りを整えましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。許可を得ずに掲載しております。取り扱いにはご配慮くださいますよう願いします。
楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
ミクシーでは月のトピックに1月分をまとめて掲載します。
 2月26日(土)   親指と小指

 私たちは生きています。内臓や各器官が機能し、身体が健全に働くことで、社会生活を営むことが可能となるのです。

 美容室を経営しているM氏は、友人に誘われて経営者対象のセミナーに参加しました。実践的なメニューもあるということで、楽しみに会場に向かいました。

 その中で、<右手は小指、左手は親指を立て>、次に<右手は親指、左手は小指を立てる>という動作を交互にするというメニューがありました。

 M氏は、<簡単なことじゃないか>と実際にやってみようとすると、思うようにできないのです。自分の意思と違う指の動きに、思わず苦笑いしていました。

 この時、M氏はハッとさせられました。<自分の指ひとつ思うように動かせないのだから、相手を動かすということは難しいことだ。人に何かをお願いする時は、謙虚な姿勢が大切だな>と気づかされたのです。

 周囲に対する感謝の心を忘れず、<謙虚な姿勢で明るく他人と接しよう>とM氏は強く誓ったのでした。

 今日の心がけ◆他人に感謝しましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。
朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。
書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。
楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。

2月27日(日)  心が響く

 休日のある日、A氏はレストランへ家族と食事に出かけました。

 昼食時とあって、店内は大勢の客で混みあっているにもかかわらず、以前に来店した時にはなかった清々しさを感じました。

 <この清々しさはどこから来るのだろう>と思いながら、くまなく店内を見回してみました。するとテーブルが脚まで美しく磨き上げられているのです。

 至るところまで清掃が行き届いており、何よりも従業員の応対や掛け合う声が明るく、動きも素早いことに気がつきました。

 「お待たせしました。どうぞごゆっくりお召し上がりください」という言葉も非常にていねいで、店員は常に笑顔を絶やしません。久しぶりにA氏と家族は、心地よい気分で食事をすることができたのです。

 <明るい心が周囲に響いて、清々しい空気を醸し出す。この店の清々しさの元は、働く人たちの心の明るさなのだ。そして、この店の清々しさがお客様を呼んでいるんだ>と確信しつつ、A氏はレストランを後にしたのでした。

 今日の心がけ◆明るい心で働きましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。
掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。
こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になっています。
著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、
倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには著作権上の配慮をお願いします。

楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
毎月20日を過ぎたら翌月分を20日に取りまとめます。新しい月になったら20日掲載分は削除します。
ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。


 2月28日(月)   靴が重い

 中村さんは若い頃に比べて、足腰が弱くなったと自覚しています。

 段差のある部分で足がもつれたり、駅から会社まで一度は立ち止まらなければ到着できません。さらには時として、妙に靴が重くなることもあるのです。

 こんな中村さんの姿を目にした友人が、「おそらく不摂生な生活が、君の足が弱くなった原因だ」と忠告をしました。そして「老いは足からというだろう」と言って、ウォーキングシューズをプレゼントしてくれたのです。

 この日を境に、中村さんはできるだけ歩くことに努めました。すると、あれほど苦痛だった通勤が楽になったばかりか、今まで出不精だったのが積極的に外へ出るようにと変わっていったのです。

 幕末の英傑,勝海舟は、馬に乗らず、カゴにも乗らず、とにかく歩いて歩いて歩き回ったといいます。歩くことで体力が堅持できるだけでなく、多くの情報が得られる側面も利点だったようです。

 足腰は体を支える根幹です。歩きを疎かにせず、壮健な体を維持しましょう。

 今日の心がけ◆歩いて体を鍛えましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。
各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。
特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。
入会すると、毎週のモーニングセミナーの他、経営者の集い(イブニングセミナー)などなど
いろんな学びの場に無料で参加出来ます。
楽天ブログでは、職場の教養の当日分を毎日掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
ミクシーでは、月のトピックに1月分をまとめて掲載します。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

職場の教養  更新情報

職場の教養 のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング