ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

♡心室中隔欠損症♡コミュの小児慢性特定疾患医療受診券について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
0歳の子です。

住んでいる市は6歳まで医療費が無料ですが、通院している病院が市外のため、一時的に診療を支払い、翌々月にまとめて市役所で精算するようになるとのこと。

それを病院の先生に相談したところ、タイトルの「小児慢性特定疾患医療受診券」を保健所で発行してもらえば、立て替える必要がなくなるよ。という話を聞きまして、保健所で申請書を貰ってきました。

?この医療券を持っていらっしゃる方いますか?

?この券のメリットはありますか?(6歳を過ぎる頃申請しても良いものでしょうか?)

?お見舞金があるとも聞きましたが?

コメント(12)

初めまして。
3歳の娘の母です。家も通院している病院が市外なので医療券を発行してもらいました。所得に応じて支払い額が決まるので、無料ではなく、小額の支払いがあります、乳児医療券で払い戻しをしてもらっています。ですからあってもなくても6歳までは同じです。ただカテーテルなど高額になると助かりますが・・・なのでカテのある時だけ発行してもらっていますが、診断書代もかかりますのでなくてもいいかなと思っています。
お見舞金は聞いた事がないですが・・・自治体によって違うのかな?
うちも小児慢性の申請してあります。確かに、医療費が無料の年齢までは市から戻ってくるので、主治医はどちらでもよいと言ってましたが、保健所としては申請するよう勧めているようです。
自治体によって違いますが、うちの市は小児慢性の受給者証をもっていると、毎月6000円の難病手当てというものが受けられます。
はじめまして。

?私も今申請中です。
?18歳まで有効です。場合によっては20歳まで延長可能です。
?自治体によってみたいです。うちの市でも受給者証をもっているとお見舞い金が出るらしいです。

私も詳しくはないのですが、先日保健所に行って聞いたことを書いておきます。
間違ってたらごめんなさいあせあせ(飛び散る汗)

★乳児医療(自治体によると思いますが…)
市の負担で、小学生にあがる前の3月まで支給。
全額立替払いで数ヵ月後に指定口座に振り込み。
5年まで遡って請求可。

★小児慢性特定疾患医療給付制度
国の負担で18歳まで有効。場合によっては20歳まで延長可能。
児童福祉法に基づき国が指定した疾患の診療費用を公費で負担する制度。
収入によって支払う上限金額が決定。
保健所が申請を受け付けた日からが対象。それより前は遡って請求できない。

この他に自立支援医療費(育成医療)というのがあるのですが、事前申請が必要で、申請した指定病院で受ける医療が対象だそうです。こちらも所得制限が有ります。


小児慢性特定疾患と育成医療の違いがイマイチよく理解できていないのですが、手術のときはこちらを使って、通院のときはあちらを使って…とか(スミマセン、どっちがどっちだったか忘れましたあせあせ(飛び散る汗))って聞きました。
そして、どちらか(多分小児慢性)は食費も支給してもらえると聞きました。

どちらも申請しておいた方がいいと言われて、どちらも申請中です。

すごい中途半端な情報で申し訳ありません。。。
詳しくは保健所に電話してみるといいと思いますよ。^^
はじめまして手(パー)ぴかぴか(新しい)
ウチも申請するために今先生に診断書書いてもらってます晴れ
今年中には手術予定なのでカテーテル入院に小慢
手術に育成医療を使用する予定です手(パー)
基本入院や通院は小児慢性特定疾患
手術の場合は育成医療で申請になると思いますむふっ
乳児医療で全額お金が返ってくるのですが病院で払う時のお金が安くなるので
払う額を安く済ませたい場合申請をした方がいいですよほっとした顔
横レスすみません。
乳幼児医療がうちの地域では1回500円負担(一ヶ月上限2500円)です。
その場合は申請したら0円ってことですか?
すみません。
ちょっと違ってました

★乳幼児医療(管轄:市町村)
 小学校にあがる年の3月まで有効。
 自治体により負担金が違う。

★小児慢性(管轄:市町村)
 18歳まで有効。
 内科的医療に有効。住んでいる県と通う病院が違う県だった場合、県が提携している指定病院でないとダメ(多分ですが、都内の大きな病院なら関東近郊の県とは契約しているっぽい)。
 申請は年に1回。診断書は有料。
 所得により月額の負担金が決まっていて食事代も含めて負担金のみ。

★育成医療(管轄:国)
 18歳まで有効。
 手術すれば治癒する見込みのある病気で、外科的手術にのみ有効。
 1手術につき申請。手術ごとに毎回申請が必要。
 (国の制度なので、申請する際に書いてもらう診断書は無料らしい)
 所得により月額の負担金が決まっているが食事代は別に払う。


で、乳幼児医療を使うか、育成医療(外科的治療)or小児慢性(内科的治療)を使うかは自分次第みたいです。乳幼児医療との併用はできないと聞きましたが、これも自治体によるかもしれません。
特に手術のように高い医療の場合は、2割負担と言っても結構な金額になりますので、立替払いが難しい場合は育成医療を使用するのがいいようです。
ただし1ヶ月単位での限度額ですので、例えば6月29日に入院して8月1日に退院するような場合は3ヶ月分支払わなくてはなりません。

自治体によりますが、乳幼児医療で食費は出さないよ…という自治体の場合で、立替払いでも大丈夫な場合は「入院日数×食費」と「3ヶ月分の育成医療費」とどちらが高いかを計算して安い方で申請するといいみたいです。

上記の場合の小児慢性での請求についても同様で、支払い限度額が所得によって違いますので、その金額と、乳幼児医療では保障されない部分とを見比べて請求するといいみたいです。
…ちなみに小児慢性は申請しておくと、給付金や手術のときのお見舞い金が出る自治体も多いようなので、診断書代を支払っても申請はしておいた方がいいと思います。

長文失礼いたしました。
またまた間違ってたらすみません。。。
市町村・保健所に聞くのが一番正確だとは思いますがご参考になれば…。


>まいこさん
自治体によるかもしれませんが、乳幼児医療との併用はできないようなので、0円にはならないのではないかと思います・・・。 所得が低い場合は、乳幼児医療ではなく育成医療や小児慢性を使った場合0円になることもあると思いますが。
> △さん

すごく分かりやすい説明ありがとうございます。
自分で調べてもここまでわかりやすいものはなかったです。
市に一度聞いてみます。
ありがとうございます。
>まいこさん

そう言っていただけると頑張って書いた甲斐があります☆
自分だけだったら、とりあえず申請しとこ…って感じだったのに、ここに書いたことで
ちょっと責任生まれちゃったかな〜と思って調べて、結果、自分にとっても良かったです。
ま、それでもまだ多分に間違ってる可能性はあるわけですがあせあせ(飛び散る汗)

ちなみにちなむと、市としては国が負担してくれるものを負担したくない気持ちがあるようなので、乳幼児医療よりは…といわれることもあるかもしれませんが、あくまでも決定権は保護者にあるようです。
トピを作成したものです。
いろいろ参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
小児慢性特定疾患医療受診券も発行できました。
4日入院。7日手術の予定となりました。輸血が必要というのが心配ですが、頑張って乗り切りたいと思います。
△さんの回答に訂正と補足しておきます。

★小慢は国庫事業です。
支払いと手続きは居住地の保健所、事業主体者は、中核又は政令指定市又は都道府県です。
基本全保健医療費(食事負担分も含む)の1割負担ですが、前年の所得に応じて、最高月額5,750円(入院時は11,500円)以上の支払いがあった場合は返還されます。(医療券に自己負担限度額が表示されています。)
事業主体者の委託医療機関である必要がありますが、大学病院など、大きな総合病院にある専門病院は、ほぼ網羅されていると言ってもよいでしょう。
原則18歳までですが、18歳時点で医療券が交付されていれば、20歳まで適用されます。

★育成医療は、手術のみに適用されます。ただし、手術に関連する治療期間が対象となりますから、術前、術後のカテーテル検査やその他の検査も含まれます。
また検査の結果手術不適合になっても、対象になる場合があります。
保険適用医療費(入院時の食事療養費も含む)について自己負担分が補助されます

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

♡心室中隔欠損症♡ 更新情報

♡心室中隔欠損症♡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング