ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

学振総合コミュの謝辞について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
論文等において、著者が学振に採用されていると記述しなくてはならない、以下のような決まりがあったと思うのですが

・肩書きを書く場合は「山田太郎(学術振興会特別研究員DC1)」とする
・肩書きを書けない場合は、謝辞などで学振について触れる

この内容が正確に記載されている文書って、何か学振から配布されていたでしょうか。検索したのですが見当たりませんでした。

ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示ください。

コメント(7)

日本学術振興会特別研究員遵守事項および諸手続の手引
のP. 25に記載されています。
http://www.jsps.go.jp/j-pd/data/tebiki/pd_tebiki.pdf

(抜粋)
学術雑誌等で研究成果を発表する場合は、本会の特別研究員である旨を付記してください。付記の例は下記のとおりです。
例)1.(独)日本学術振興会特別研究員PD
2.日本学術振興会特別研究員PD(○○大学大学院理学研究科)
3.◇◇大学大学院理学研究科・日本学術振興会特別研究員DC など


去年は、これとは別に「特別研究員の心得」みたいな内容の
書類が郵送され、その中にも同じようなことが書かれていました。
ありがとうございます。

そこにありましたか。「謝辞」とかで検索していて見つけられていませんでした。
科学研究費ホームページからの引用によれば,英語の論文での 謝辞の書き方は
This research was partially supported by the Ministry of Education, Science, Sports and Culture, Grant-in-Aid for XXX, ZZZZZZZZ, YYYY.
のようにするとよさそうです. ただし,XXX は種目名,YYYY は年号,ZZZZZZZZ は課題番号です. 種目名については,以下を参照して下さい.
科学研究費補助金とする場合: Scientific Research
特別推進研究: Specially Promoted Research
特別推進研究(COE): COE Research
特定領域研究: Scientific Research on Priority Areas
基盤研究 (S), (A), (B), (C): Scientific Research (S), (A), (B), (C)
萌芽研究: Exploratory Research
若手研究 (A), (B): Young Scientists (A), (B)
特別研究促進費: Special Purposes
研究成果公開促進費: Publication of Scientific Research Results
特別研究員奨励費: JSPS Fellows
地域連携推進研究費: University and Society Collaboration
学術創成研究費: Creative Scientific Research
旧創成的基礎研究費: Creative Basic Research
(学術調査): (Field Research)
(共同研究): (Joint Research)
(大学間協力研究): (University-to-University Cooperative Research)
(がん特別調査): (Special Cancer Research)
↑東北大のHPに落ちていたので貼り付けておきます。
失礼しました。
訂正ありがとうございます。
学振のホームページより

○ 研究成果を発表したら

研究成果を発表した場合は、科研費により得た研究成果であることを表示してください。

・Acknowlegment(謝辞)の表示例は、次のとおりです。

(和文) 本研究は科研費(8桁の課題番号)の助成を受けたものである。
(英文) This work was supported by KAKENHI(8桁の課題番号).
〔参考〕 研究種目の英訳
科学研究費補助金   Grant-in-Aid for Scientific Research(略称「KAKENHI」)

特別推進研究 Grant-in-Aid for Specially promoted Research
特定領域研究 Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
基盤研究(S・A・B・C) Grant-in-Aid for Scientific Research(S)or(A)or(B)or(C)
萌芽研究 Grant-in-Aid for Exploratory Research
若手研究(S・A・B・スタートアップ) Grant-in-Aid for Young Scientists (S)or(A)or(B)or(Start-up)
特別研究促進費 Grant-in-Aid for Speciall Purposes
研究成果公開促進費 Grant-in-Aid for Publication of Scientific Research Results
特別研究員奨励費 Grant-in-Aid for JSPS Fellows
学術創成研究費 Grant-in-Aid for Creative Scientific Research
日本学術振興会   Japan Society for the Promotion of Science(JSPS)
文部科学省      The Ministry of Education,Culture,Sports,Science and Technology(MEXT)

新聞等で研究成果が報道されたときは、ぜひ本会までご連絡ください。

連絡先:日本学術振興会研究事業部研究助成第一課
TEL 03-3263-0964

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

学振総合 更新情報

学振総合のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング