ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都日和・時々奈良コミュの薬師寺【花会式情報もこちらへ】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
薬師寺。
「法相宗」の大本山です。

天武天皇により発願(680)、持統天皇によって本尊開眼(697)、更に文武天皇の御代に至り、飛鳥の地において堂宇の完成を見ました。その後、平城遷都(710)に伴い現在地に移されたものです。(718)
現在は平成10年よりユネスコ世界遺産に登録されています。(公式ホームページより)

薬師寺で最大の行事の一つは、花会式。
二月堂のお水取りは「春を呼び込む」法要といい、
薬師寺の花会式は「奈良に春を告げる行事」として親しまれています。


薬師寺について語りましょう!
お気に入りの写真を載せるだけでもOK(出来るだけ撮影日時も書いてくださいね)。
また、素朴な質問など、みんなで書いて、みんなで答えていきましょう。

コメント(128)

わたしも昨日(7/11)、薬師寺に行って参りました。
花会式以来の訪問です。

どうしても東塔に覆いが掛かる前にと思って・・・
寝込んでて投稿遅くなりましたが、
7/9たぶん20:40くらいの東塔です。
今月の土日祝日は17時半まで拝観時間が延長になります。17時に点灯するライトアップを境内で見る事が出来る貴重な機会です。

東塔が大修理に入ってしまいますので、今後10年は東塔、西塔並んでの勇姿は拝めなくなってしまいます。今月中が最後のチャンスです!

画像1:夕暮れの東塔と金堂。お坊さんも思わずパチリ☆
画像2:大講堂のライトアップ
画像3:東塔のライトアップ
2/14 秋篠川より薬師寺。雪の東塔を見ておきたくて行ってきました。
今月21日まで東塔の中へ拝観できます
http://www.nara-yakushiji.com/data/0005.htm
西塔も一日に何回か時間を決まっていますが拝観できます。撮影は禁止です。
花会式 今年はギリギリまでお休みが決まらなくて 電話で問い合わせてハガキをいただいての参加でした昨年の学習のお陰で 一人ぼっちでしたが 花会式を楽しむことができましたムードすごく人数少なかったです散華もたくさん周りの方からいただいて 感謝感謝の花会式でしたわーい(嬉しい顔)

翌日産まれて初めてのお写経 結構時間かかりましたあせあせギリギリ参加のため 昨年頂いた御茶券など何もなかったけど 野点席に行ったら 男の方が券無くても サービスやどうぞ って言ってくださったので おうすと干菓子をいただきました〜
桜も良い感じで充実の二日間でしたわーい(嬉しい顔)
1日の狂言と能の奉納に行ってきました。
良かったです指でOK
薬師寺から 御守りや散華が届きました
桜の散華が素敵です
御守りも早速 バッグに付けましたムード
こねこうどんさん

あ〜今年のお守りの色はピンクなんですね〜vかわいいです。
101:こねこうどんさん

もうあれから1年ですね。
あぁ〜、本当だ、お守りピンクなんですね。
6月6日に参拝してきました!
東塔は工事に入る前の6月末まで見れるらしいです!
2011年10月26日
まだ東塔を見る事ができましたぁ〜
って工事車両が入っていましたが…
あのー 花会式って はなやしき って 読むのでしょうか???

31日にはなやしきに一緒に行きましょうとお誘いを受けていたのですが、

勝手に 新薬師寺で行われる行事だと思っていました。
>むっしゅ さん

ありがとうございます。

花屋敷 ⇒ 浅草 ??? と 思った時点で

場所の確認をすべきだったんですが

新薬師寺さんで お世話になる 機会が 多いので

勝手に 思い込んでました。

念のために 明日でも 相手様に場所の確認してみます
>108:まほろば鹿雄さん、31日の薬師寺花会式の初夜半夜なら、今年はかなり混みますよ。
立ちっぱなしの覚悟も必要かも知れません。
>ふわふわさん ありがとうございます。

やはり 薬師寺さんの花会式でした。

まだ 何がおこなわれるのか よく 把握していないんですが・・・

私がお誘いを受けているのは お茶会の方です。

気軽に参加していいよ、と言われているので、行くつもりです。

薬師寺さんのHPみながら花会式の勉強しています。

薬師寺さんの修二会なんですね。修二会=お水取り=二月堂=東大寺

としか 頭に浮かんできませんでした、、、、

薬師寺 東塔の一般公開が始まったようですが、行かれた方はいますか?
応募しましたがハズレました。
今日宝珠を降ろして、これから本格的に解体しちゃうみたいですね。
>112:時雨亭さん
ハズれてしまいましたか〜残念(ノ_・、)
宝珠を降ろすところ、今日のニュースで観ました!
五色の布をつけてクレーンで降ろしてましたね。
元に戻るまで、平成30年って長いなぁ〜
唐招提寺の時みたいに、解体の様子とかちょくちょく見れるのかな。。。
薬師寺、東西両塔特別公開

拝観期間 平成25年3月1日から20日
※但し、国宝・東塔修理の作業上、月曜のみ東塔は公開されません

拝観時間 午前8時30分より午後5時まで(受付4時30分まで)

拝観料 通常拝観料の800円(特別拝観料はいただきません)
尚、薬師寺白鳳伽藍・玄奘三蔵院伽藍も通常拝観いただけます。

東塔の初層を、ご参拝いただけます。
尚、初層北面扉の外側から内陣と心柱もご参拝いただけます。

とのことです。
31日花会式でお茶会のお手伝いをします。

どうぞみなさん おこしください!

4月4日の花会式 参籠に参加するのですが、
5日の鬼追い式も見学する予定です。
初めてなので、どのあたりに居たほうが良いとか、
何時くらいに伽藍に入った方が良いとか、アドバイスをお願いします!

5日は、ほぼ一日薬師寺に居る予定ですわーい(嬉しい顔)
写経して、お抹茶をいただいて、お弁当を食べようかとるんるん
よろしくお願いします(m。_。)m
>>[116]
その日、お写経しますと結願の法要に出られるかもしれません。
その場合、終わってから外に出るともう人がいます。
迫力を求めるなら前の方がいいですが、どのあたりでも良く見えますよ。
もしも法要に出られるようなら、そちらの方を優先されるといいと思います。
>>[117]

お返事が遅くなり、申し訳ありませんあせあせ(飛び散る汗)
今ごろ、初夜の法要でしょうか?
アドバイスありがとうございますうれしい顔
せっかくなので、法要も参加出来るといいなぁ。
金曜日の夜で、人出が多いと思いますが、頑張ってみますパンチ
薬師寺の桜桜散りはじめてますグッド(上向き矢印)

これから、日中の法要ですほっとした顔

夜は結願。鬼追い式です。
今年は、晴れに恵まれ、良かったですうれしい顔
4月5日の鬼追い行ってきました

鬼暴れまくっていました(笑)
今日、23時〜教育TVETV特集

「仏教は何ができるか〜奈良薬師寺 被災地を巡る僧侶たち」
か放送されます。
被災地での一年間の記録で、
お写経会の様子が映るようです。
「玄奘三蔵会大祭」に行って来ました。今年は三蔵法師の1350年御遠忌にあたり、大講堂前を会場に法要や伎楽奉納が行われました。

夜は午後6時より、玄奘三蔵伽藍にて「万燈会」が行われました。法要の後、北側の大唐西域壁画殿の扉が開き、平山郁夫画伯の壁画が闇夜に現れました。夜間は無料拝観。撮影可ですが三脚使用は不可。5日まで。
>>[123]

それはよかったです☆
雨でより幻想的な雰囲気ですね(^0^)
>>[123]
私も、同じ日に行ってました〜
お堂の後ろの方で、お経を聴いてました。
灯籠きれいでしたね(*^-^*)
日本刀の特別展示が明日までなので娘二人と行ってきました
お坊さんの法話久しぶりに聴けて感動感謝です
3/28薬師寺・花会式に行ってきました!
初夜半夜(19:00〜21:00)でしたが換気の為に窓を少し開けていたので、思ってたより寒かったです!

ログインすると、残り96件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都日和・時々奈良 更新情報

京都日和・時々奈良のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。