ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都日和・時々奈良コミュの師走・年末の行事と風物詩

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
年の瀬。
1年の締めくくりにいろいろな行事が行われます。

大根焚き・お身拭い・・・・・・

そんな年末の情報、レポート、写真などお待ちしています。


「大晦日行事と除夜の鐘」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13124539&comm_id=517194
「初詣と年始のいろいろ初め」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13124555&comm_id=517194
「七福神・京都十六社朱印etc...正月縁起巡り」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4038264&comm_id=517194
「京都奈良のお正月料理」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13124598&comm_id=517194
などのトピもあります。

コメント(57)

2008年12月13日、祇園で行われた事始めです。
お正月を迎える準備を始めるために芸妓さんや舞妓さんが、お世話になった芸ごとのお師匠さんや、お茶屋さんに挨拶に行く風習です。

この日の祇園周辺では舞妓さんや芸妓さんの綺麗な姿を昼近くまで見ることができます。
馬様のあとにお邪魔します

ちょうど「変」を撮影している時 森貫主がお見えになりました 
12月14日
赤穂浪士四十七士の縁の深い京都山科では討ち入りの日を記念し義士祭が行われた。
あと2時間ほどした今夜11時から年明けの午前5時頃まで、清水寺、八坂神社、平安神宮付近は、大幅な交通規制がひかれ一部歩行者天国になりますのでご注意を。
http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000054/54625/oomisoka.pdf

私もまもなくしたら清水寺の除夜の鐘を聞きに、その後、八坂神社へ、をけら詣りに行く予定です。







ふわふわさんのコメントを見て、ど〜しても六波羅密寺の『空也踊躍念仏』を見てみたくて年末に行ってきました。

時間ぎりぎりに行ったので大勢の人が本堂に座って待っていましたが、一人だったのでちゃっかり隙間にススーっと入り込み、前から3列目くらいに陣取りました。
かくれ念仏と言うだけあった、興味津々で食い入るように見てしまいました。
最後にお守りをもらって、なんだかものすご〜〜〜く有難い気分になりました。

でもあの一緒に唱える「もーだなんまいとー」ってどんな字(意味)なんでしょうか。

気が早いですが、また今年の年末も行ってみようかな、と思います。

>23:キンギョ57さん、ギリギリに行かれたので最初の説明が聞けなかったのですね。

「モーダナンマイトー」は「ナムアミダブツ」です。
「ナムアミダブツ」を解り難く唱えられるのは、鎌倉時代に弾圧から逃れるために変えられた名残りです。時間も「薄暮」となっていますが、これも夕暮れに本堂内陣で密かに念仏を唱えた名残です。
ふわふわさま

ありがとうございます。
今年は早めに行ってみたいと思います。
京の師走の風物詩
南座にまねきが上がりました。

http://pinsabio.exblog.jp/11731178/
今日から明日まで行われる師走の風物詩、千本釈迦堂の大根だきの本日の様子です。
今朝は冷えたこともあり、味も沁みた分厚い大根だきは、とても美味しかったです。
鳴滝の了徳寺では親鸞上人に由来する大根焚きが昨日と本日の両日に行われてます。
千本釈迦堂と共に多くの人で賑わいを見せてました。
春日若宮おん祭の大宿所祭に行きました。
17日のお渡り式の装束が展示してありました。

参拝者に『のっぺ汁』がふるまわれました。すごいボリュームでした(^-^)/

「空也踊躍念仏(かくれ念仏)」面白そうですね。今年は年末年始に上洛する予定。
ぜひ、参加してみたいと思います。
上手いこといくコツのようなものはありますでしょうか?
>ダリさん

先日、空也踊躍念仏に行ってきました。
それほど人は多くなかったので、お堂に座って見ることができました。
時間はだいたい16時ということで、はっきり決まっていないので、
少し早めに行くといいかと思います。
早いといちばん前の場所に座ることができるので、よく見えます。

でも、31日は非公開なのでお気を付けください。
それとじっと座って見ているので、寒さがひときわこたえます。
暖かい格好でお出かけになるといいかと思います。

楽しんでらしてくださいね(*^-^*)
上京区の平安女学院では25日まで恒例のアグネスXマスイルミーネーションが行われています。
学生さんたちがペットボトルを工夫して作られたイルミはとても綺麗でした。
この時期に市内を彩るイルミでは一押しです。
六波羅密寺楽しみです(^0^)
京の底冷え+α、と覚悟して武装します。
寺町通り矢田寺のかぼちゃ供養に行って来ました。
送り鐘をついて合掌した後、大釜で炊かれたホクホクのかぼちゃをいただきました。
これでまた一年間無病息災に過ごせるかな。
管理人より。
2009年に引き続き、2010年【師走・年末の行事と風物詩】はこちらのトピをご利用ください。
2010年12月4日(土) 妙満寺の大根だき

午前11時から「釈尊成道会」が行われ、その後除厄招福と健康を祈願した大根だきが振舞われました。
12月13日、北野天満宮では大福梅の授与が始まりました。
1月1日まで授与してくださいますが、数に限りがあるのでなくなり次第終了との事です。
芸妓さん舞妓さんの事始に合わせて販売される
花街の風物詩・・・

『福玉』を
今年初めて買ってみました。
(私は、切通しの「進々堂」さんで買いました)

大晦日の夜に割るのが慣わしらしいので、
今から楽しみです^^

この写真を撮るのにあっちゃこっちゃ
移動させてたら穴が開いちゃった(泣)

ご主人にも
「柔らかいから、壊れないように気をつけて」
って言われてたのに・・・。

皆さんも、ご自分へ福のプレゼント
いかがですか?
春日若宮おん祭、17日はいよいよお旅所祭ですね!お旅所祭を最後まで見たら、還幸の儀の行列の後をついて歩くことになるので要注意です。先まわりして参道で待つことをお勧めします。マナーを守り、懐中電灯は絶対消してくださいねわーい(嬉しい顔)
私も北野天満宮の大福梅、頂いてまいりました。
販売ではなく初穂料をお納めしての授与ですね。
春日若宮おん祭の郷土料理『のっぺい』です。春日大社参道の春日荷茶屋にてお粥付きで1450円でした。12/17・18のみ限定販売。

今日は冬至ですね。

衣笠のほうにある不思議不動院のかぼちゃ供養にいってきました。

500円を納めると護摩祈祷と、弘法大師像にお供えしたかぼちゃを煮たものがふるまわれます。
ぽったりと煮た大きなかぼちゃと、お漬けもんがとっても美味しかったです!
ボケ封じや中風よけに御利益があるそうです。

すこし坂をあがって、奥の院にもお詣りしてきました。
北野天満宮の火之御子社のおけら詣りにきました。

さきほど鑽火祭がおこなわれ、本殿内で火打ちされた火を火之御子社にうつしてきました。

しんしんと雪のなか、なんとも厳かな神事でした。
すみません。
↑鑽火ではなく、火鑽式のまちがいです〜あせあせ(飛び散る汗)
知恩院の、除夜の鐘の試し撞きに行ってきました。
ここ4年も行ってますがなかなか情報を書き忘れてて。
最初は混雑してましたが、毎年のごとく最後の方はだいぶすいていました。
蛸薬師さんで、今年最後の大根焚、頂きました(^_^)v
2015〜16 毘沙門堂除夜の鐘。
どなたでも撞けます。
大晦日23:20〜法要、閉門は午前2時です。
京都に初詣の際は阪急電車で(笑)終夜運転しているようです。
西本願寺さんの除夜会(じょやえ)でありがたい
御経にあいました。

https://youtu.be/1N0aCQzWQ34

ログインすると、残り24件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都日和・時々奈良 更新情報

京都日和・時々奈良のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。