ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

■売れる仕組み:今週の方程式コミュの■ ローテク営業とIT技術の融合で、価値の“差別化”を!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【ローテク営業とIT技術の融合で、価値の“差別化”を!!】     Vol.294



■ 「 “今週の方程式”で検索 → 結果は? 」


このメルマガも、週に1回のペースで発行しているうちに、
いつの間にか300回に近づいていました。




ふと思いつき、「Google」と「Yahoo」で、
“今週の方程式”でキーワード検索をしたところ、

共に、「【売れる仕組み】≪今週の方程式≫ まぐまぐ!」
のタイトルで、最上位に表示されていました。



メルマガの内容は別としても、淡々と発行していた結果として、
メジャーな検索サイトで最上位に表示されていることは、

何らかの評価をされたこととして、
意味もなくうれしくなるから、面白い!!





ついでに、初回から現在までのメルマガのタイトルの一覧を
眺めてみると、

そのタイトルの背景にある“気付き”“学び”“想い”が、
それぞれに思い浮かんでくるから、さらに面白い!!




同時に、日々の活動から得た“発見”や“学び”が、
これほどまでにあったことへの驚きと、

それらの内容を、単なる過去の一時的な現象として捨て置く
ことが、もったいなく思えてくるから、益々面白くなる!!





そんなことに思いをはせながらも、この間、本メルマガに
お付き合い頂いた方へ、改めて感謝の意を表する次第です。




こんな想いに心が動くのは、やはり、“秋”の到来の証?!




★【売れる仕組み】≪今週の方程式≫ まぐまぐ!
  http://archive.mag2.com/0001084880/index.html





− ≪掲示板≫[PR]−−−−−−−−−−−−−−−



■ 参加費無料!! 9/10「売れる仕組み研究会」開催
  http://www.sip-can.com/news/2013/08/25910.html
    

  今回のテーマは、
 「初めてのお客様と良い関係を構築する
              営業トークのテクニック」です。


  ゲストには、営業コンサルタント、 
  (有)フルステップ 代表取締役 小幡 英司氏をお招きし、

  営業の展開と成果に直結する「お客様との関係構築」の、
  その必要性とテクニックについて掘り下げます!!

  ★(有)フルステップ  http://www.fullstep.jp


  「お客様との関係構築」は、
  営業プロセスの最重要テーマの一つでもあります。

  今回も、成果に直結する“濃い”内容になりそうです!!



  ★ 定員に達しておりましたが、急遽1名のキャンセルが
   出ました。 参加ご希望の方は、至急ご連絡下さい。
 




−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

≪今週の方程式≫

【 ローテク営業とIT技術の融合で、価値の“差別化”を!! 】



■ 「 イキイキ!ワクワク! 〜革新プランづくり〜 」


約10年に、
朝のセミナーで初めてお話をさせて頂いた時のテーマです。




その後、約40回のお話の場を頂き、テーマを変えながらも、
毎回、「一話一魂」の想いで対応させて頂きました。


資料も毎回、配布用と自己資料用の二種類を作成し、
自己資料に関しては、毎回ブラッシュアップしているうちに、
10頁を超えてしましました。


週に2回開催の場合も、必ず、都度、自己資料の内容を見直し、
ブラッシュアップを行いました。




こんな素朴なことでも、数を重ねることで、
確実に“軸”のようなものが、意識の中に刷り込まれていた
ことを、改めて実感する次第です。







「ローテク営業と、IT技術」。

これも、先のセミナーテーマの中の一つです。



「ローテク営業」は、私が勝手に作った造語ですが、

アナログ営業と、ITシステム構築の両現場の体験者として、
両者の融合の必要性を痛感したことが背景のテーマです。





さらに個人的な話題の延長で恐縮ですが、

最近の営業支援依頼先に、
業界で35年の事業実績を持つ方がいらっしゃいます。



通常の対応パターンとして、

その代表者から、会社概要と履歴、主要取引先、主要業務経歴、
最近の事業状況等と、今後の事業への想いをお聞きした後に、

そのゴールへの展開プロセスの概要をイメージしながら、
その対応策についてキャッチボールを行います。




この方の場合は、叩き上げの「超アナログ」の営業手法で
事業展開を行ってきたものの、

「事業戦略」の無い「物件発生対応(成り行き)方式」の限界
を顕著に具現化したものでした。





IT技術の急激な進展と普及により、
ビジネス環境とマーケットも確実に変化をしていますが、

だからこそ、「アナログ営業」と「IT技術」の融和の必要性
を、改めて実感する次第です。




「アナログ営業」には、「IT技術」では絶対に及ばない、
“商い”の本質が秘められています。


同時に、「IT技術」には、
アナログ営業では絶対に対応できない“機能”が存在します。




日常的に「IT技術」が偏重しすぎている今だからこそ、
両者の融合が、価値の“差別化”になるのでは?





結論です。


「 ローテク営業とIT技術の融合で、価値の“差別化”を!! 」





お仕事のヒントになり、お役に立てば幸いです。




コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

■売れる仕組み:今週の方程式 更新情報

■売れる仕組み:今週の方程式のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング