ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

GBA厨の集いコミュの当時のダブルバトルを語るトピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
システム

・じしんやだいばくはつなどの全体攻撃は今と違い威力が減ることなくシングルと同じダメージになる。

・いわなだれなどの相手だけに2体当たる技はシングルと比べ威力が半減する。

・ポケモンが倒されたらそのターン内に後続のポケモンを出さなければならない。すなわち後続のポケモンを出した途端に相手や味方のじしんを受けてしまい倒されることもある。


04年公式大会

カイオーガ・グラードンが使用可能で、6体見せ合ってから4体選んで戦う方式。

この2体の他にはラティオス、ルンパッパ、ゲンガー、メタグロス、レジアイス等がよく使われてていたが、そんな中優勝者(サブロー!さん。WCS2010岡山代表と同一人物)は、テッカニンを使用していた。
雨中のすいすいのスピードレースに強く、めざめるパワー虫(当時物理)でラティ・ルンパッパ、シャドーボール(当時物理)でゲンガーを縛ることができるとても便利なポケモンで、サブロー!さんが起源(らしい?)


05年公式大会

カイオーガとグラードンを禁止にした以外は04と同じ。
ラティオス、ラティアス、サンダー、サンダース、メタグロス、スターミーなどなど、単純にスピードと火力があるポケモンが人気。

特に威嚇を持ち、どんな攻撃も1発耐えることができる程度の耐久を持つため縛られにくく、こだわり鉢巻で多くのポケモンを縛ることができるケンタロスは驚異で、耐久の努力値はケンタロスを基準にすることが多かったくらいだった。現行の珠流星群ラティオスと置き換えればわかりやすい?
他にはギャラドス+ガラガラや自爆を覚えたカビゴンも流行。

また、エメラルドが解禁され、凍える風を覚えさせたり、いばる+キーのみをパーティに組み込む人も多く見られた。


06年コランダムカップ

05のルールからさらにラティオスとラティアスを禁止にしたルール。
流行ったポケモンは05年とそこまで変わりないが、ラティが禁止になることによって雨パが猛威をふるい、カビゴンやメタグロス、さらにはケンタロスまで雨乞いを使用してきたりして、ルンパッパの隣にいるポケモンにはあまごいを常に警戒しなければならなかった。


ぶっちゃけ当時のダブルはそこまで頑張らなかったので知識だけ垂れ流してみた
システムの違いとかまだあると思うので突っ込みあったらお願いします><

コメント(1)

個人的な環境メモ
05想定でDSとの比較が多いかも

・カビゴンサンダーメタグロスラティオス(ラティアス)の組み合わせがDSになる前からある程度確立してたし、どれもDSになってより強化された(ラティアスは少し固体数減ったけどね)
・スターミーサンダースガラガラケンタロスは当時強かったキャラで今は殆ど見かけなくなった、辛うじてサンダースが残った位??
・ウインディギャラドスラグラージは逆にDSで評価上がった組だけど当時もそれなりに強かった気がする
一応ボーマンもだいぶ強くはなったけどラティオスが辛いのは相変わらず?
・ゲンガーはGBAとDSで別ポケモン
・雨パは今より火力面では劣るけど相変わらず強い
・爪、1.1倍しか上がらない強化アイテム、粉、ピントレンズとか持ち物がやっぱカオス
オボンも回復量なかったし種族値差とかが引っ繰り返りにくかった気がする

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

GBA厨の集い 更新情報

GBA厨の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング