ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

HCM2年用倉庫コミュのホメオ中間2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ホメオスターシス     



中間試験(後半)     edited by くらすのみんな と さえき
(おく先生担当分)
1等容性収縮期において大動脈圧と左心圧の
 どちらが大きいか
 大動脈圧
 左心圧
2静脈還流量が増えると増加するのは
 拍出量
 左心圧
10膵リパーゼは
 コレステリルエステルを消化
 トリグリセリドを消化
11コレステロールは小腸上皮細胞内で 
  加水分解される/エステル化される
12ガラクトースは小腸で
  吸収される
  されない
13横隔膜が収縮すると横隔膜ドームは
 上昇する
 下降する
14心収縮が増加すると左室末期容積が
 増加する
 変化しない 
 減る
15牛乳を飲んで常に下痢をするのは
 浸透圧性下痢
 分泌性下痢
 炎症性下痢
 一過性急性下痢
16ガストリンは胃酸分泌を
 抑制する
 亢進する
17ソマトスタチンは胃酸分泌を
 抑制する
 亢進する
18心音において、2音の分裂は通常
 呼吸時に
 吸気時に
 大きくなる
19心音の1音は何の閉鎖音か
 房室弁 
 半月弁
20嚥下反射の遠心性経路は
 舌咽神経
 迷走神経
21嚥下反射の求心性経路は
 舌咽神経
 迷走神経
22カハールの間質細胞内に見られ細胞内のカルシウムオシレーション
に重要な物は
 小胞体 
 ゴルジ体
23ヘモグロビンはミオグロビンより酸素親和性は
 高い
 低い
24水素イオンは
 酸化ヘモグロビン
 還元型ヘモグロビン
にくっつきやすい
25トリグリセリドは水に
 溶ける
 溶けない
26右心カテーテル検査において左房の圧を反映しているものは
 左房圧
 肺動脈楔入圧
27低酸素は呼吸の化学調節系を
 安定にする
 不安定にする
28座位のとき換気血流量は
 変わらない
 肺尖で最大
 肺底で最大
29%VCは
 閉塞性換気障害の指標である
 拘束性換気障害の指標である
30一秒率とは?
 拘束性換気障害の指標
 閉塞性換気障害の指標
31ラクトース不耐性患者にラクトースを与えると
 浸透圧性下痢
 分泌性下痢
 炎症性下痢
 一過性下痢
32コレラ菌に感染すると
 浸透圧性下痢
 分泌性下痢
 炎症性下痢
 一過性下痢
33内肛門括約筋は
 外来神経
 壁内神経
支配である
34肺コンプライアンスが低いというのは
 肺が固く膨らみにくいこと
 肺が柔らかく広がりやすいこと
35運動の回復の為に一番よい食事は
 高炭水化物食
 脂質
 タンパク質
36死腔とは
 換気のうちでガス交換に関与しない無効換気部分
 肺血流のうちでガス交換に寄与しない部分
37シャントとは
 換気のうちでガス交換に関与しない無効換気部分
 肺血流のうちでガス交換に寄与しない部分
38肺胞気動脈血酸素分圧比較とは
 ガス交換機能異常
 換気量異常
の指標である
39PaCO2とは
 ガス交換機能異常
 換気量異常
の指標である

すみません他に覚えている方は至急サエキま連絡ください

(岡部先生担当分)

記述
腎機能不全の患者が毎日適量の牛乳を飲んでいたにもかかわらず骨粗鬆症になってしまった
のはなぜか。

マルチョイ
1褐色脂肪組織について正しい物を一つえらべ
 a新生児に存在する
 b非ふるえ熱産生の主要臓器である
 c大型の哺乳類では消失するとされている
 d交感神経節後繊維が密に分布している
 e血管が多く分布している
 fa~eまですべて正解

2視床下部外側野を電気刺激すると( ア )になり、
破壊すると( イ )になる。これより( ウ )中枢と呼ばれる。
正しい組み合わせを選べ。

解答 ア多食イ無食ウ摂食中枢

3冠(状)循環が拡張つまり冠血管抵抗が減少する理由
a心筋の収縮の増加
bPaO2の低下
cPaCO2の増加
d心筋の代謝の増加
eアデノシンの分泌
fa~eまですべて

4パラアミノ場尿酸の腎クリアランスとして測定できるもんは何か
a腎血漿流量
b腎血液量
c糸球体濾過量
d尿細管からの再吸収量
e尿細管への分泌量

5腎血管を拡張させ腎血流を増加させる物質はどれか。一つ選びなさい
aドーパミン
bアドレナリン
cバソプレッシン
dノルアドレナリン
eアンジオテンシン

6近位尿細管に直接作用しNaClの再吸収を促進させる物を一つ選べ
aアンギオテンシン
bプロスタグランジン
c
dアルデステロン
eエリスロポエチン
fバゾプレシン
gカリクレイン
hレニン
iこのなかに適切な答えはない

7心筋や血管を成長させる因子は?すべて選べ

aアンギオテンシン2
bNGF(ニューログロースファクター)
c
d
e
f

8腎盂にでたにょうは( )によって、膀胱に運ばれる。
( )は2〜3分に1回から5〜6回/分である。
a震え運動
b随意運動
cジュドウ運動回転運動
d伸展運動
e回転運動

9低張.多量の尿が排出されるのはどれか

a尿崩症
b尿毒症
c糖尿病

10ナトリウムの再吸収で一次性能動輸送はどれか
aNa-グルコース共輸送系
bNa-アミノ酸共輸送系
cNa-Kポンプ
dNaチャネル
eNa-H+逆輸送系
fNa-K-Cl2-共輸送系

ほかにはアシドーシスアルカローシスの問題があったと思います。また荒田先生の
担当分は試験問題を誰かいただきにいっていただきたいです
再現率が低くてすいません









 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

HCM2年用倉庫 更新情報

HCM2年用倉庫のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング